ホーム > 茨城で暮らす > 原子力・放射線の基礎知識 > 4-6 茨城県の原子力災害に関する対策
ここから本文です。
原子力災害の発生及び拡大を防止し,原子力災害の復旧を図るために必要な防災対策を講じるため,地域防災計画(原子力災害対策計画編)を定めております。
県が2013年3月に改定した「地域防災計画(原子力災害対策計画編)(※8)」のポイントは次の通りです。
詳細については,地域防災計画をご覧ください。
※8「原子力災害対策指針」は原子力規制委員会が適宜見直しを行うことになっており,県はこれに合わせ「地域防災計画」の改定を進めることとしています。(2014年3月,2015年3月にも所要の改定を行っております。)
※9 高齢者,障害者,外国人,乳幼児,妊産婦,傷病者,入院患者など。
※10 原子力災害時に,放射性物質の環境への放出前から,予防的に避難などの防護措置を行う区域のことです。
※11 原子力災害時に,放射線被ばくによる影響のリスクを最小限に抑えるため,屋内退避・避難・一時移転・飲食物の摂取制限などの緊急防護措置を行う区域のことです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------