ここから本文です。

更新日:2016年3月24日

沿革

昭和26年

米国・ソ連の核実験又は核爆発実験が本格化する。

昭和32年4月

県衛生研究所に放射能室を設置し、環境放射能の測定を開始する。

昭和32年8月

原研東海JRR-1臨界(我が国初の研究用原子炉)。

昭和43年4月

県開発部に公害技術センターが新設され、衛生研究所の一部において業務を開始する。

昭和47年6月

放射能部が衛生研究所から環境局(新設)の公害技術センター(水戸市石川)に移管される。

昭和51年6月

東海・大洗地区の環境放射線集中監視を開始する。

平成5年4月

環境局を廃止し、新たに生活環境部が設置され、その所属となる。

平成14年4月

情報部を企画情報部に改称する。

平成17年4月

放射能部門、大気常時監視部門は、環境監視センターに改組(水戸市:旧公害技術センター)。

企画情報部、放射能部の2部制となる。

(水環境部門、大気環境部門、化学環境部門を霞ヶ浦環境科学センター(土浦市沖宿町)に移管)

平成19年4月

環境放射線監視センターを設置(ひたちなか市西十三奉行)。

企画情報部、放射能部の2部制(大気常時監視部門は本庁(環境対策課)に移管)となる。

 

このページに関するお問い合わせ

防災・危機管理部環境放射線監視センター企画情報部

〒311-1206 茨城県ひたちなか市西十三奉行11518-4

電話番号:029-200-0011

FAX番号:029-200-0066

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?