ホーム > 茨城で暮らす > 生活 > いばらき消費生活なび > 注意喚起 > ニセ電話詐欺多発警報
ここから本文です。
ニセ電話詐欺についての通報・相談窓口は、茨城県警察ニセ電話詐欺対策室(24時間対応:029-301-0074)にご相談ください。
2022年11月21日
県北(大宮、太田、大子、日立、高萩署)管内において、11月21日から11月27日まで(7日間)、ニセ電話詐欺多発警報が発令されました。(PDF:970KB)
本年4年10月18日から11月16日までの30日間に、ニセ電話詐欺被害4件発生し、被害総額は約1,316万1千円です。
ニセ電話詐欺多発警報発令状況←県内の警報発令状況が確認できます(茨城県警察ニセ電話対策室のページへジャンプします)
(関連情報)
2022年10月31日:
県南(石岡署、土浦署、つくば署、牛久署、竜ケ崎署、敷署、取手署)において、10月31日から11月6日まで(7日間)、ニセ電話詐欺多発警報が発令されました。(PDF:512KB)
県西地域の警察署(筑西署,下妻署,桜川署,結城署,常総署,古河署,境署)において、9月20日から9月26日までの間、同地域に対し、ニセ電話詐欺多発警報が発令されました。(PDF:834KB)
県央地域の4警察署(水戸、笠間、ひたちなか、那珂)管内において、27日(月)から来月3日(日)までの7日間、同4署に対し、ニセ電話詐欺多発警報が発令されました。(PDF:874KB)
市町村職員を騙り、携帯電話で通話しながらATMを操作させ、預金を騙し取る「還付金詐欺」被害の
増加傾向が続いています。(PDF:693KB)
市町村職員などをかたった還付金詐欺の被害が多発しています。60歳代の被害が多いのでご注意ください。(PDF:133KB)
1月に入り、市町村職員などを騙って、現金をだまし取る還付金詐欺の被害が急増しています。ご注意ください。~還付詐欺に注意!~(PDF:170KB)
(茨城県警察本部より)詐欺の犯人は、「警察官」「市役所職員」「銀行員」「百貨店」「家電量販店」などを装い電話をかけてきます(PDF:540KB)
(茨城県警察本部より)キャッシュカード手渡し詐欺に注意!(PDF:120KB)
(茨城県警察本部より)新たな手口の架空請求詐欺に注意~コンビニ収納代行~(PDF:81KB)
(茨城県警察本部より)プリペイド型電子マネー「ギフト券で料金払え」は全て詐欺!(PDF:79KB)
ニセ電話詐欺の被害を未然に防ぐため、茨城県警ではニセ電話詐欺の手口などを茨城弁で紹介する動画を配信しています。方言を楽しみながら、ニセ電話詐欺の手口や対策について考えましょう。→動画の視聴はこちらから
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください