ここから本文です。
茨城県消費生活センターホームページ「いばらき消費生活なび」です。
商品の購入契約・サービスの提供契約など、消費者と事業者間における契約について、取引方法、契約、品質、性能、安全性その他の点について疑問に感じたり、トラブルが起こった場合は、一人で悩まずに、お早めに消費生活センターにご相談ください。皆さんと一緒に考え、解決のためのお手伝いをします。
新型コロナワクチンの接種に便乗したトラブルや悪質商法にご注意ください!!
新型コロナに係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報を騙しとろうとする、電話やメールに関する相談が、消費生活センターに寄せられていることから、国民生活センターでは「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」を開設し、ワクチン詐欺に関する消費者トラブルについての相談を受付けています。
詳しくは、こちらの特設ページをご覧ください。↓↓↓
「新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン」(国民生活センターへリンク)
相談特設番号:0120-797-188(フリーダイヤル:通話料無料)
相談受付時間:10時~16時(土日祝日含む)
対象地域:全都道府県
茨城県消費生活センターでは、就職や進学などにより生活環境が変わる時期を迎える若者の悪質商法被害の未然防止等を図ることを目的に、成人式や卒業、進学、就職の時期にあたる1月から3月までの3か月間、関東甲信越地区の都県・政令指定都市の消費生活センター、国民生活センター、県内の市町村と連携し、啓発活動を実施します。
実施期間:令和3年1月1日~令和3年3月31日
詳しくはこちらから↓↓↓
茨城県消費生活センターでは、消費生活相談員(会計年度任用職員)を募集します。熱意ある方の応募をお待ちしております。
詳細はこちら↓↓↓
消費生活相談員(会計年度任用職員)の募集について(専用ページへジャンプします)
平日は午前9時から午後5時まで(年末年始、土曜祝日を除く)
日曜日は午前9時から午後4時まで電話での相談を受け付けています。
〈日曜日が年末年始や祝日と重なる場合はお休みさせていただきます〉
消費者ホットラインの詳細についは消費者庁のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください
水戸市柵町1丁目3番1号水戸合同庁舎1階
外国語でのご相談には通訳が必要です。下記のいずれかの方法による相談をお願いします。
公益財団法人茨城県国際交流協会の言語相談日は平日のみです
メールや手紙による相談、筆談による来所相談が可能です。
なお、メールや手紙による相談の場合、お時間をいただくことがあります。
また、信頼できる手話通訳者とご一緒の電話相談又は来所相談も可能です。
外国人の消費者被害を未然防止のため及び消費者被害に遭った外国人の相談対応のため、外国語(英語、中国語、タイ語、ポルトガル語)による相談方法やご案内チラシを掲載していますので、ご案内します。
第77号(2021年3月26日)行政職員を騙り電力切り換えを勧誘する訪問販売事業者にご注意ください!!
第76号(2020年10月7日)プレゼントを引き換えるだけのはずが健康食品を勧められた!無料の商品配布のチラシにご注意!
(内容についてはタイトルをクリックして下さい。「消費生活緊急情報」専用ページが立ち上がります)
今までに公表した消費生活緊急情報については「過去の消費生活緊急情報」をご覧下さい。
ニセ電話詐欺についての通報・相談窓口は、茨城県警察ニセ電話詐欺対策室(24時間対応:029-301-0074)にご相談ください。
ニセ電話詐欺多発警報発令状況 ←県内の警報発令状況が確認できます(茨城県警察ニセ電話対策室のページへジャンプします)
(関連情報)
2021年2月12日:
市町村職員などをかたった還付金詐欺の被害が多発しています。60歳代の被害が多いのでご注意ください。(PDF:133KB)
1月に入り、市町村職員などを騙って、現金をだまし取る還付金詐欺の被害が急増しています。ご注意ください。~還付詐欺に注意!~(PDF:170KB)
(茨城県警察本部より)詐欺の犯人は、「警察官」「市役所職員」「銀行員」「百貨店」「家電量販店」などを装い電話をかけてきます(PDF:540KB)
(茨城県警察本部より)キャッシュカード手渡し詐欺に注意!(PDF:120KB)
(茨城県警察本部より)新たな手口の架空請求詐欺に注意~コンビニ収納代行~(PDF:81KB)
(茨城県警察本部より)プリペイド型電子マネー「ギフト券で料金払え」は全て詐欺!(PDF:79KB)
茨城県消費生活センターでは、みなさまの消費生活に役立つ最新の情報を提供する「いばらき消費生活メールマガジン」を定期的に発行しています。
最新号は3月23日発行「いばらき消費生活メールマガジン170号」です。
利用規約、メールマガジン登録・解除については、メールマガジンご案内をご覧下さい。
(2021年3月26日更新)
2021年3月26日:行政職員を騙り電力切り換えを勧誘する訪問販売事業者にご注意ください!!
2021年3月26日:「いばらき消費生活メールマガジン170号」を配信しました
2021年2月24日:令和3年度茨城県消費生活相談員等養成講座受託法人の公募について 募集は終了しました
2021年2月19日:2月26日(金)茨城県県弁護士会で弁護士による無料相談「全国一斉投資被害110番」について (終了しました)
2021年2月17日:茨城県生活協同組合連合会と包括連携協定を締結しました
2021年1月15日:令和2年度若者向け悪質商法被害防止共同キャンペーンの実施について← 特設ページへジャンプします
2020年11月6日:いばらきくらしのセミナー講師からのメッセージ更新しました(PDF:183KB)
2020年10月1日:茨城県消費生活センター速報(7月分、8月分)を更新しました
2020年9月1日:令和2年度茨城県消費者教育啓発講座「みんなで見守り!防ごう高齢者の消費者トラブル」の受講者募集について (終了しました)
2020年7月31日:令和2年度 夏休み親子生活教室の開催について(見合わせます)
2020年7月22日:「令和元年度一年のあゆみ」(PDF:2、377KB)を掲載しました
2020年3月5日:不当景品類及び不当表示防止法に基づく措置命令について(PDF:141KB)
2019年4月1日:茨城県消費生活相談員等人材バンクの登録を受付けています!
今までに掲載した情報については「過去のトピックス」をご覧下さい。
多く寄せられる相談と対処法