ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 産業戦略部 > 本庁 > 技術革新課 > いばらき高度IT人材アカデミー(データサイエンティスト育成講座)

ここから本文です。

更新日:2022年7月15日

いばらき高度IT人材アカデミー(データサイエンティスト育成講座)

茨城県では、データの利活用によるビジネス課題解決や、新ビジネス創出などを支援するため、「いばらき高度IT人材アカデミー(データサイエンティスト育成講座)」を実施いたします。

ヘッダ

お知らせ
  • ページを公開しました(6月8日)
  • 経営層向けセミナー・説明会・講座の参加募集を開始しました(6月8日)
  • 講座募集要項等を掲載しました(6月15日)
  • セミナー・説明会のアーカイブ配信視聴受付を開始しました(6月30日)
  • 「よくあるご質問」を掲載しました(7月1日)
  • 申し込みを締め切りました(7月15日)

アカデミー(講座)のご案内

データ利活用を通じ、ビジネス課題を解決する「データサイエンティスト」を育成するための講座を実施します。

講座は、「スキル修得プログラム」と「ビジネス活用支援プログラム」の2つで構成されます。

講座のチラシは次の画像をクリックしてご覧になれます。(PDF)

講座ご案内(PDF:750KB)

スキル修得プログラム

スキル修得プログラムでは、データサイエンティストとして必要な統計学、プログラミング(R、Python)などについてのスキルを学び、学んだスキルを活かしたデータ利活用プランを作成します。

期間

令和4年7月15日(金曜日)から令和4年9月16日(金曜日)まで

※授業以外に、予習や復習の時間を確保することを推奨します。
具体的な開講スケジュールは、スケジュール表及び募集要項をご確認ください。

日程 科目
7/15(金) (1)プログラミング基礎1
7/22(金) (2)プログラミング基礎2
7/29(金)
(集合)
(3)ビジネスアナリティクス入門1
(4)ビジネスアナリティクス入門2
8/2(火) (5)ビジネス統計学入門1
8/5(金) (6)ビジネス統計学入門2
8/19(金)
(集合)
(7)SQL入門1
(8)SQL入門2
8/26(金) (9)Rによる統計学入門の理解・適用
8/30(火) (10)Pythonによる教師あり学習の適用
9/2(金) (11)Pythonによる教師なし学習の適用
9/9(金)
(集合)
(12)シェアリングエコノミーに関するビジネスケースに基づいた分析提案書の作成(1)
(13)シェアリングエコノミーに関するビジネスケースに基づいた分析提案書の作成(2)
9/16(金) (14)分析結果報告書の評価

方式

オンライン(ライブ)配信授業及びeラーニング(Web上の研修コンテンツ)

  • ただし、7月29日、8月19日、9月9日は水戸市内で集合(対面)方式による開催を予定しています。
  • オンライン授業は、アーカイブ(録画)配信も予定しています。
  • 予習・復習用にeラーニングもご利用いただけます。

受講対象

茨城県内に事業所を有する中小企業者、小規模事業者、個人事業主

※1社あたり複数人で応募いただけます。

募集要項

申込み方法・締切募集は締め切りました

お申込みは次のURLからお願いいたします。
なお、予め募集要項などをご確認いただくようお願いします。

https://s-kantan.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=30788(外部サイトへリンク)

  • 申込は、7月15日(金曜日)までです。
  • なお、申込完了後、改めて県より連絡し、受講意思等を確認後受講確定となります。
  • 定員を超えた場合は、選考となります。

ビジネス活用支援プログラム

ビジネス活用支援プログラムでは、「スキル修得プログラム」で作成されたデータ利活用に関するプランの実現に向けて、データサイエンティスト等の専門家による伴走型支援を提供します。

定期的なミーティングによる進捗管理、受講者の実施した分析に対するアドバイスなどの支援を受けながら、企業内のデータ利活用に実践的に取り組むことができます。

期間

令和4年10月上旬から令和5年2月まで

※週1回程度の定例会等を実施しますが、企業別に相談のうえ決定します。

受講対象

スキル修得プログラムの受講者及び令和2・3年度受講のうち、審査を通過した者(最大10社)
※審査は9月下旬ごろ開催予定。

経営層向けセミナー・説明会のご案内(アーカイブ配信中:~7月末)

本事業では、データの利活用の必要性などを経営層の方向けにご案内する「セミナー」、アカデミーの受講内容などをご説明する「説明会」も開催いたします。興味をお持ちいただいた方は、まずこちらにご参加ください。

セミナー及び説明会は、終了しました。

現在アーカイブ(録画)配信を実施中です。
アーカイブ視聴をご希望の方は、下記URLからお申込みください。
画像クリック(タップ)でセミナー・説明会のチラシをご覧いただけます(PDF)R3_DS講座説明会・セミナー案内(PDF:638KB)

セミナー・説明会参加お申込み

お申込みは次のURLからお願いいたします。

※こちらはアカデミー(講座)の申込みフォームではございません。

経営層向け公開セミナー

なぜ、経営・ビジネスにおけるデータ利活用が重要とされているのか、データ利活用にはどのような人材や取組が求められるのか、データサイエンスの専門家がご紹介します。

経営層の方必見のセミナーとなっておりますので、ぜひご参加ください。
詳細は、次のご案内又はチラシをご覧ください。

日時

令和4年6月24日(金曜日) 10時から12時まで

開催方法

アーカイブ配信中オンライン開催(ZoomWebinarを使用)

登壇者

堅田 洋資(株式会社データミックス代表取締役)

アカデミー(講座)説明会

いばらき高度IT人材アカデミーでは、スキル修得プログラム及びビジネス活用支援プログラムの2段階で構成され、企業においてデータ利活用を推進するために必要なスキルを身につける講座を実施します。

講座の内容、サポート体制など、受講を検討いただいている方向けにご説明いたします。
質疑応答・相談の時間も設けますので、ぜひご参加ください。

日時

アーカイブ配信中令和4年6月30日(木曜日) 10時から12時まで

開催方法

オンライン開催(ZoomWebinarを使用)

よくあるご質問

Q.ノートパソコンは必須ですか?タブレットでは受講できませんか? A.受講に必要なソフトウェアの動作の関係上、Microsoft Windows又はmacOSを搭載する端末が必要となります。タブレット型のパソコンであれば、問題はございません。
Q.ビジネス活用支援プログラムは申し込みが必要ですか? A.ビジネス活用支援プログラムは、スキル修得プログラムで作成したプランの実現を支援するものです。
よって、お申込みではなく、プランを審査させていただき、ビジネス活用支援プログラムの対象を選定することとなります。
Q.受講者に必要な資質はありますか? A.データで解決したいと考えている課題を認識していたり、授業を進めていくうえで興味を深められたりする人がスキルを伸ばしやすいと思います。
Q.過去の受講者の役職・部署は? A.営業系、IT部門の方など、幅広くいらっしゃいます。役職も、経営層の方から若手社員など、さまざまです。
Q.日程の都合上受けられない講義があります。 A.対面(集合)形式による講義は、グループワーク等があるためご参加いただくことを推奨しますが、ライブ配信の講義は、アーカイブ(録画)配信によって、視聴いただくことが可能です。
Q.講義は全員が受講できますか。 A.講義では、グループワーク等も講師やアシスタントがサポートして実施します。その対応に係る質の確保の都合上、リアルタイムでの受講は最大20名様とさせていただきます。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

産業戦略部技術革新課技術革新支援

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3579

FAX番号:029-301-3599

gijutsu[at]pref.ibaraki.lg.jp
[at]をアットマークに置き換えてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?