ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 産業戦略部 > 本庁 > 技術革新課 > いばらき高度IT人材アカデミー(データサイエンティスト育成講座)
ここから本文です。
更新日:2021年9月8日
茨城県では、データの利活用によるビジネス課題解決や、新ビジネス創出などを支援するため、「いばらき高度IT人材アカデミー(データサイエンティスト育成講座)」を実施いたします。
データ利活用を通じ、ビジネス課題を解決する「データサイエンティスト」を育成するための講座を実施します。
統計学、データベース、プログラミング、ビジネスなど多岐にわたる内容をオンラインで本気で学ぶことができるカリキュラムと、チャットによる個別相談などによる安心のサポートをご提供します。
令和3年10月1日から令和4年2月26日まで(1コマ3時間×28コマ・全25日間)
※年末年始は除きます。
※授業以外に、予習等の時間を確保することを推奨しています。
具体的な開講スケジュールは、スケジュール表をご確認ください。
オンライン(ライブ)配信授業
※ただし、全25日間のうち4日間は集合形式(水戸市内)による授業を予定しています。
※オンライン授業は、アーカイブ(録画)配信も予定しています。
※予習・復習用にeラーニングもご利用いただけます。
24万円(12万円※)
※受講後一定期間県内企業で勤続、就業又は起業する場合は、半額を茨城県が負担し、12万円となります。
※受講料のお支払は、受講お申込み完了後
募集要項は、次のとおりです。
受講のスケジュール(カリキュラム)や申込み方法の詳細も、要項をご覧ください。
申込みは、募集要項等を十分ご確認のうえ、次のURLからオンラインで行ってください。
https://s-kantan.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=22762(外部サイトへリンク)
申込期限は、9月24日(金曜日)正午までです。
なお、本申込完了後、改めて県より連絡し、受講意思等を確認後受講確定となります。
定員を超えた場合は、選考となります。
本事業では、データの利活用の必要性などを経営層の方向けにご案内する「セミナー」、アカデミーの受講内容などをご説明する「説明会」、そして、約5か月間にわたって実施する「アカデミー」を実施します。
お申込みは次のURLからお願いいたします。
https://s-kantan.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=22559(外部サイトへリンク)
※こちらはアカデミー(講座)の申込みフォームではございません。
なぜ、経営・ビジネスにおけるデータ利活用が重要とされているのか、データ利活用にはどのような人材や取組が求められるのか、プロがご紹介します。
経営層の方必見のセミナーとなっておりますので、ぜひご参加ください。
詳細は、次のご案内又はチラシをご覧ください。
ただいま、アーカイブ(録画)配信実施中です。視聴をご希望の方は、お申込みください。
令和3年9月1日(水曜日) 午前10時から12時まで
※ライブ配信は終了しました。アーカイブ配信をお申し込みください。
オンライン開催(Zoom Webinarを使用)
今泉 達夫(茨城県産業戦略部技術振興局技術革新課長)
堅田 洋資(株式会社データミックス代表取締役)
主催 茨城県
後援 一般社団法人 茨城県経営者協会
いばらき高度IT人材アカデミーでは、約5か月間に渡って、即戦力として活躍するために必要なスキルを身につける講座を実施します。
講座の内容、サポート体制など、受講を検討いただいている方が気になる点をご説明いたします。
質疑応答・相談の時間も設けますので、ぜひご参加ください。
ただいま、アーカイブ(録画)配信実施中です。視聴をご希望の方は、お申込みください。
令和3年9月7日(火曜日) 13時から15時まで
※ライブ配信は終了しました。アーカイブ配信をお申し込みください。
オンライン開催(Zoom Webinarを使用)
説明会において投影した、カリキュラムに関する資料を掲載します。
令和3年度高度IT人材データサイエンティスト育成講座説明会資料(PDF:2,316KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
gijutsu[at]pref.ibaraki.lg.jp
[at]をアットマークに置き換えてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください