ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 総務部 > 本庁 > 管財課 > 令和3年度県庁舎消防訓練の実施について
ここから本文です。
下記の日程により、県庁舎等消防訓練を実施します。
訓練の際、大きな音声で火災放送が流れると共に、避難のため、職員が大人数で移動いたします。消防訓練であることをご理解いただき、ご協力の程よろしくお願いします。
1 日時及び避難場所
(1)日時 令和3年11月17日(水)
9:30~ 避難訓練(初期消火、救護)
10:00~ 消火訓練(消火器)
10:20~ 消防訓練終了式(講評及び本部長あいさつ)
(2)避難場所 警察本部北側ペデストリアンデッキ
※雨天時は、避難場所を警察本部北側ペデストリアンデッキから2階県民ホールに変更し、
消火訓練は中止
2 訓練の目的
(1)自衛消防隊組織体制の強化及び任務の遂行
(2)安全かつ速やかな避難体制の確立
(3)消火設備の把握及び操作
(4)職員等の防火意識の高揚
3 訓練対象
行政棟、議会棟、福利厚生棟、駐車場棟に勤務する職員(約350名)
4 訓練事項
(1)出火想定及び負傷者想定
県庁舎7階南西側給湯室で火災発生
県庁舎7階で負傷者(歩行困難)発生
(2)訓練内容
① 自衛消防隊本部
中央管理室に設置し、自衛消防隊活動の指揮監督を行う。
② 自衛消防隊
通報連絡、消火、避難誘導、安全防護、救護活動を行う。
③ 一般職員等
自衛消防隊員等の指示に基づく速やかな避難を行う。
水消火器及び粉末消火器を使用した実射訓練を行う。
(3)協力機関 水戸市消防局、水戸ホーチキ(株)
5 特記事項
・自衛消防隊は、消防法に基づき、総務部長を本部長とした、県庁舎等の災害時における被害を最小限に
止めるために消火・避難誘導等を行うために編成された組織です。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください