ホーム > 茨城を知る > 県のご案内 > 市町村財政の状況 > 市町村等に対する助成制度の概要 > 平成21年度市町村等に対する助成制度の概要
ここから本文です。
更新日:2018年10月3日
主観課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
市町村課・自治振興室 |
茨城県市町村合併特例交付金 |
合併市町村 |
市町村合併に伴い発生する電算システムの統一等の財政需要に対し支援する |
|
市町村課・自治振興室 |
新市町村づくり支援事業 |
合併市町村 |
合併後の市町村の均衡ある発展を推進するため県事業等を実施する |
主観課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
企画課・交通対策室 |
地方バス路線等支援事業 |
県北山間地域の市町 |
廃止されたバス路線を代替運行する市町に対し支援する |
|
情報政策課・地域情報化推進G |
情報通信格差是正事業費補助金 |
市町村,第三セクター,複数の地方公共団体の連携主体 |
地域公共ネットワークの整備に取り組む地方自治体等を支援する |
|
情報政策課・地域情報化推進G |
移動通信用鉄塔施設整備支援事業費補助金 |
市町村 |
携帯電話の基地局(鉄塔)等を整備する自治体を支援する |
|
情報政策課・地域情報化推進G |
携帯電話等エリア整備支援事業 |
市町村 |
携帯電話の基地局(鉄塔)等を整備する自治体を支援する |
|
情報政策課・地域情報化推進G |
地域情報通信基盤整備推進交付金 |
条件不利地域に該当する市町村等,第三セクター |
地域の特性に応じた情報通信基盤の整備を支援する |
|
地域計画課・地域支援・物流G |
魅力ある商店街づくり助成事業 |
市町村 |
商店街のイメージアップや中心市地の再活性化を目的として市町村が行うモデル的な商店街の振興整備事業(ハード事業)に対して助成を行う |
|
地域計画課・地域支援・物流G |
活力ある地域づくり支援事業 |
市区町村,広域連合,一部事務組合等 |
複数の市町村が共同主体となって行う地域連携や交流を目的としたソフト事業等に対して助成を行う |
|
地域計画課・地域支援・物流G |
スポーツ拠点づくり推進事業 |
市町村 |
小・中・高校生が参加するスポーツの全国大会を継続して開催する市町村が負担する大会経費に対して助成を行う |
|
地域計画課・地域支援・物流G |
公共スポーツ施設等活性化助成事業 |
市町村 |
公共スポーツ施設等の有効利活用促進のための効果的・効率的な利用システムの整備または特色あるソフト事業に対して助成を行う |
|
地域計画課・地域支援・物流G |
地域イベント助成事業 |
市町村 |
コミュニティが主体で実施する,創意工夫に富み,地域活性化に貢献するイベントへの市町村の補助に対して助成を行う |
|
地域計画課・地域支援・物流G |
移住・交流受入システム支援事業 |
市町村 |
市町村が移住・交流者の受入システム構築に取り組むため,専門的知見を有する法人や個人による指導・助言を受けるための経費に対して助成を行う |
|
地域計画課・地域支援・物流G |
地域づくりアドバイザー事業 |
市区町村,広域連合,一部事務組合等 |
市町村等が地域づくりに関して助言を行う専門家を招聘するために要する謝金・交通費・宿泊費などの経費に対して助成を行う |
|
地域計画課・地域支援・物流G |
合併市町村住民組織活性化支援事業 |
合併市町村 |
合併後に主たる事務所が置かれていない旧市町村の地域において,住民組織等が,自主的・主体的に実施する当該地域を活性化する事業に合併市町村が補助する事業に対して助成を行う |
|
地域計画課・県北振興室 |
茨城県過疎地域自立促進支援事業費補助金 |
過疎市町(4市町9区域) |
過疎市町が実施する地域住民の生活支援事業,広域的な連携に係る事業,地域づくり団体等への支援事業に対し支援する |
|
事業推進課・立地調整G |
電源立地地域対策交付金 |
市町村 |
発電用施設が新たに立地する場合に,周辺地域の生活環境整備等を図る経費を支援する |
|
事業推進課・立地調整G |
電源立地地域対策交付金(電源立地特別交付金(電力移出県等交付金枠)相当分) |
市町村 |
原子力発電施設等が立地する周辺地域の生活環境整備等を図る経費を支援する |
|
事業推進課・立地調整G |
電源立地地域対策交付金(電源立地特別交付金(原子力発電施設等周辺地域交付金)相当分) |
電源地域振興センター,市町村 |
原子力発電施設等が立地する周辺地域の住民や企業へ給付金を交付する。あるいは,同地域の市町村に生活環境等を図る経費を支援する |
|
事業推進課・立地調整G |
電源立地地域対策交付金(水力発電施設周辺地域交付金相当分) |
市町村 |
水力発電所が立地する周辺地域の生活環境整備等を図る経費を支援する |
|
事業推進課・立地調整G |
リサイクル研究開発促進交付金 |
市町村 |
リサイクル研究開発施設が立地する周辺地域の生活環境整備等を図る経費を支援する |
|
事業推進課・立地調整G |
原子力地域振興事業費補助 |
市町村 |
原子力発電施設等が立地する周辺地域の生活環境整備等を図る経費を支援する |
|
事業推進課・立地調整G |
FBRサイクル技術研究開発推進交付金 |
市町村 |
高速増殖炉が立地する地域における科学技術及び教育の振興を図る経費を支援する |
|
空港対策課・利用促進G |
百里飛行場航空機騒音対策事業費補助金 |
百里飛行場についての航空機騒音に係る環境基準類型あてはめ地域の存する5市町 |
百里飛行場についての航空機騒音に係る環境基準類型あてはめ地域内の住宅のうち,国の防音対策事業対象外の住宅について防音工事の助成を行う |
主観課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
生活文化課・生活G |
消費者行政活性化事業 |
全市町村 |
消費生活相談窓口等の機能強化のための経費に対し支援する。 |
|
生活文化課県民運動推進室 |
コミュニティ助成事業 |
市町村 |
コミュニティの健全な発展を目的とした活動に対して助成する。 |
|
生活文化課・文化振興G |
財団法人地域創造が行う支援事業(財団法人地域創造) |
地方公共団体等 |
地方公共団体等が自主的に実施する創造的で文化的な芸術活動の地域における環境づくりを支援する。 |
|
生活文化課・文化振興G |
公立美術館活性化事業(財団法人地域創造) |
市町村が設置する美術館等 |
市町村が設置する美術館等が(財)地域創造が提示する巡回展等を実施するのに対して助成を行う。 |
|
生活文化課・文化振興G |
芸術文化振興基金助成金(独立行政法人日本芸術文化振興会) |
市町村,文化会館,財団法人等 |
地域の文化振興を目的として行う活動・文化に関する団体が行う文化の振興又は普及を図る活動を支援する。 |
|
生活文化課・文化振興G |
宝くじ文化公演(財団法人自治総合センター) |
開催地となる地方公共団体(都道府県及び市町村) |
交響楽団等による演奏会,演劇及び文化に関する公演会その他文化事業を開催。対象経費を支援し,宝くじの普及広報を行う。 |
|
生活文化課・文化振興G |
宝くじおしゃべり音楽館(財団法人自治総合センター) |
開催地となる地方公共団体(都道府県及び市町村) |
三枝成彰,辰巳琢郎,国府弘子及び東京ニューシティ管弦楽団公演を開催。対象経費を支援し,宝くじの普及広報を行う。 |
|
生活文化課・文化振興G |
宝くじふるさとワクワク劇場(財団法人自治総合センター) |
開催地となる地方公共団体(都道府県及び市町村) |
お笑いオンステージ等を開催。対象経費を支援し,宝くじの普及広報を行う。 |
|
生活文化課・文化振興G |
宝くじまちの音楽会(財団法人自治総合センター) |
開催地となる地方公共団体(都道府県及び市町村) |
地元合唱団等と一流プロとの共演の場を設けるコンサートを開催。対象経費を支援し,宝くじの普及広報を行う。 |
|
生活文化課・文化振興G |
文化芸術による創造のまち支援事業(文化庁) |
県,市町村,大学,地域の芸術文化団体及び文化施設等により構成される実行委員会 |
地域の文化芸術活動の環境づくり,人材育成等に寄与する指導者育成,芸術文化団体育成,地域の文化芸術活動の発信・交流,大学と地域との交流・連携事業について支援する。 |
|
生活文化課・文化振興G |
地域住民のためのコンサート(財団法人三井住友海上文化財団) |
開催地市町村 |
公立文化ホールへわが国の著名な演奏家を派遣し,質の高いコンサートを提供し,開催するノウハウを伝えるとともに,対象経費を支援する。 |
|
国際課国際化推進G((財)茨城県国際交流協会) |
茨城県国際交流協会リーディング事業助成 |
民間団体,市町村国際交流協会,市町村国際交流組織 |
民間国際交流団体,市町村国際交流協会の事業で,他団体の模範となる先導的・先駆的事業に対し,事業費の一部を助成する。 |
|
国際課国際化推進G((財)茨城県国際交流協会) |
茨城県国際交流協会日本語教室開設支援 |
民間団体,市町村国際交流協会,市町村国際交流組織 |
新たに日本語教室を開設しようとする団体に対し,教室開催時に必要とする日本語教材の一部を助成する。 |
|
環境政策課自然・鳥獣保護G |
県立自然公園利用施設整備補助 |
市町村 |
茨城県立自然公園条例に基づき策定された公園計画に位置づけられている各種利用施設の整備に補助 |
|
環境対策課・公害防止G |
成田国際空港周辺民家防音工事等事業補助金 |
河内町 |
航空機騒音による障害の防止・軽減を図るため,河内町の航空機騒音対策区域の住民が行う民家防音工事等に対し町が補助する場合に補助金を交付する。 |
|
環境対策課・公害防止G |
成田国際空港周辺防音住宅空気調和機器更新事業補助金 |
河内町 |
航空機騒音による障害の防止・軽減を図るため,河内町の航空機騒音対策区域の住民が行う空調機器の機能回復工事に対し町が補助する場合に補助金を交付する。 |
|
環境対策課・湖沼対策G |
涸沼流域水質浄化対策事業補助金 |
クリーンアップひぬまネットワーク |
涸沼の水質保全を図るため、団体が行う浄化対策事業に対し補助金を交付する。 |
|
環境対策課・湖沼対策G |
牛久沼流域水質浄化対策事業費補助金 |
牛久沼流域水質浄化対策協議会 |
牛久沼の水質保全を図るため、団体が行う浄化対策事業に対し補助金を交付する。 |
|
廃棄物対策課減量化・リサイクルG |
浄化槽設置補助事業 |
市町村 |
浄化槽の設置に対する補助 |
|
消防防災課・防災G |
茨城県自主防災組織活動育成事業費補助金 |
市町村 |
市町村が自主防災組織を育成するために実施する事業に対し支援する |
|
原子力安全対策課・安全・広報G |
原子力発電施設等広報・安全等対策交付金 |
市町村 |
原子力発電施設等の周辺地域住民に対する当該施設に関する知識の普及および安全の確保のため,補助金を交付する。 |
|
原子力安全対策課・安全・広報G |
原子力・エネルギー教育支援事業補助金 |
市町村 |
市町村が実施する原子力・エネルギーに関する教育事業に対し,補助金を交付する。 |
主観課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
厚生総務課地域保健・連携G |
地域ケアシステム推進事業 |
市町村 |
要援護者に対し,関係者が在宅ケアチームを組んで各種サービスを提供する。 |
|
厚生総務課国民健康保険室医療福祉G |
障害者・乳幼児・ひとり親・妊産婦医療費助成事業費補助 |
市町村 |
市町村が行う医療費助成事業に対し,助成措置を講じ,これを促進する。 |
|
厚生総務課国民健康保険室国民健康保険G |
国民健康保険診療施設運営費補助 |
市町村 |
医業収支が赤字であるへき地国保診療施設の運営費について助成する。 |
|
厚生総務課国民健康保険室国民健康保険G |
国民健康保険基盤安定対策費負担金 |
市町村 |
低所得国保被保険者に係る保険料(税)の軽減額等について負担する。 |
|
厚生総務課国民健康保険室国民健康保険G |
国民健康保険高額医療費共同事業費補助 |
市町村 |
高額医療費共同事業に係る市町村国保拠出金の一部を補助する。 |
|
厚生総務課国民健康保険室国民健康保険G |
茨城県国民健康保険調整交付金 |
市町村 |
国民健康保険の給付費等について一定割合を交付する。 |
|
厚生総務課国民健康保険室医療福祉G |
老人医療給付費負担金 |
市町村 |
75歳以上の高齢者及び65歳以上75歳未満の者のうち,一定の障害を有する者の適切な医療を確保する。 |
|
厚生総務課国民健康保険室医療福祉G |
後期高齢者医療給付費負担金 |
茨城県後期高齢者医療広域連合 |
75歳以上の高齢者及び65歳以上75歳未満の者のうち,一定の障害を有する者の適切な医療を確保する。 |
|
厚生総務課国民健康保険室医療福祉G |
後期高齢者医療高額医療費負担金 |
茨城県後期高齢者医療広域連合 |
一定以上の高額な医療費に対して,公費による支援を行う。 |
|
厚生総務課国民健康保険室医療福祉G |
後期高齢者医療保険基盤安定対策費負担金 |
市町村 |
市町村の低所得後期高齢被保険者の保険料負担の緩和を図るため,保険料軽減額等を公費で負担する。 |
|
福祉指導課・地域福祉G |
在宅福祉サービスセンター運営費補助 |
市町村 |
有償ボランティアによる家事援助等の訪問サービスを行う在宅福祉サービスセンターの運営に対し補助金を交付する。 |
|
福祉指導課・地域福祉G |
市町村民生委員推薦会交付金 |
市町村 |
市町村民生委員推薦会の円滑な運営を図るため,民生委員法に基づき,予算の範囲内で交付金を交付する。 |
|
福祉指導課人権施策推進室 |
隣保館運営費等事業費補助金 |
市町村 |
隣保館の運営や広域隣保活動事業の実施に要する経費を支援する。 |
|
医療対策課・医療整備G |
へき地医療拠点病院運営費補助 |
市町村 |
県が指定するへき地医療拠点病院に対し,運営費の一部を助成する。 |
|
医療対策課・医療整備G |
へき地診療所運営費補助 |
市町村 |
へき地診療所施設整備費補助金を受けて設置したへき地診療所に対し,運営費の一部を助成する。 |
|
医療対策課・医療整備G |
小児救急輪番制運営費補助 |
市町村 |
地域内病院の輪番制により休日・夜間の小児救急医療を確保する市町村に対し,補助する。 |
|
医療対策課・医療整備G |
小児救急医療拠点病院運営費補助 |
市町村 |
複数の二次小児救急医療圏内の休日・夜間の小児救急医療を行う医療機関に補助する市町村に対し,補助する。 |
|
医療対策課・医療整備G |
周産期母子医療対策費 |
市町村 |
産婦人科医師数及び分娩取扱医療機関数が県平均を下回る地域で,当該地域の過半数の分娩を取り扱う周産期母子医療センターに補助する市町村に対し,補助する。 |
|
保健予防課・健康危機管理対策室 |
感染症予防事業費負担金 |
市町村 |
感染症患者発生時等における消毒等に要する経費に対し負担する。 |
|
保健予防課・健康危機管理対策室 |
予防接種事故処理費負担金 |
市町村 |
法に基づき,予防接種による健康被害者に係る給付事業等経費に対し負担する。 |
|
保健予防課・健康づくりG |
心身障害者(児)歯科診療所事業費補助 |
市町村 |
市町村が開設した心身障害者(児)歯科診療所の事業に対する経費の一部を助成する。 |
|
保健予防課・疾病G |
難病患者等居宅生活支援事業費補助 |
市町村 |
難病患者等の居宅における療養生活を支援する。 |
|
保健予防課・健康づくりG |
親と子の食育セミナー事業 |
市町村 |
食事に関する講習会など,親子や親同士の交流事業に対し必要な経費を助成する。 |
|
保健予防課・健康づくりG |
健康増進事業費補助金 |
市町村 |
法に基づき,市町村が実施する保健事業(医療等以外)に対し助成する。 |
|
子ども家庭課・児童育成・母子保健G |
小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業費補助 |
市町村 |
小児慢性特定疾患児に対し日常生活用具を給付する |
|
子ども家庭課・保育・母子福祉G |
児童館整備費補助 |
市町村 |
児童館の整備費を補助する |
|
子ども家庭課・保育・母子福祉G |
児童福祉施設併設型児童館事業費補助 |
市町村 |
民間児童館事業費を補助する |
|
子ども家庭課・保育・母子福祉G |
特別保育事業費補助 |
市町村 |
一時保育,休日・夜間保育等の実施に要する経費を補助する |
|
子ども家庭課・保育・母子福祉G |
保育サービス支援事業費補助 |
市町村 |
保育士の加配経費を補助する |
|
子ども家庭課・保育・母子福祉G |
放課後児童クラブ推進事業費補助 |
市町村 |
放課後児童クラブの運営費を補助する |
|
子ども家庭課・保育・母子福祉G |
放課後児童クラブ整備費補助 |
市町村 |
放課後児童クラブの整備費を補助する |
|
子ども家庭課・保育・母子福祉G |
地域組織活動育成事業費補助 |
市町村 |
母親クラブ等の活動費を補助する |
|
子ども家庭課・少子化対策室 |
子育てサポーター派遣事業補助 |
市町村 |
子どもの一時預かり等を行う子育てサポーター派遣事業の運営に対し補助する |
|
子ども家庭課・保育・母子福祉G |
地域子育て支援拠点事業費補助 |
市町村 |
子育て支援拠点の運営費を補助する |
|
子ども家庭課・保育・母子福祉G |
いばらき3人っこ家庭応援事業費補助 |
市町村 |
第3子以降の3歳未満児の保育料の一部を軽減する事業に補助する |
|
子ども家庭課・保育・母子福祉G |
いばらきマイ保育園登録事業費補助 |
市町村 |
保育所に登録した保護者に対し,保育所が育児相談等を実施する経費を補助する |
|
子ども家庭課・児童育成・母子保健G |
妊婦健康診査拡充支援事業費補助 |
市町村 |
妊婦健康診査の費用を補助する |
|
子ども家庭課・保育・母子福祉G |
安心こども支援事業費補助 |
市町村 |
保育所及び認定こども園の整備等に補助する |
|
長寿福祉課・長寿企画G |
老人クラブ活動等事業 |
市町村 |
老人クラブ・市町村老人クラブ連合会の活動を支援する。 |
|
長寿福祉課介護保険室・市町村支援G |
介護給付費負担金 |
市町村 |
介護保険事業の運営が健全かつ円滑に行なわれるよう公費負担をする。 |
|
長寿福祉課介護保険室・市町村支援G |
介護保険低所得者利用者負担対策事業 |
市町村 |
利用者負担額を支払うことが困難な低所得者に対し,利用者負担を軽減する。 |
|
長寿福祉課・長寿企画G |
地域支援事業交付金 |
市町村 |
高齢者が地域において自立した日常生活を営むことができるよう,市町村が行う地域支援事業(介護予防事業,包括的支援事業,任意事業)を支援する。 |
|
障害福祉課・精神保健G |
重度障害者(児)住宅リフォーム助成事業 |
市町村 |
在宅の重度障害者(児)に対し,居住環境を整備するために要する費用の一部を助成する。 |
|
障害福祉課・精神保健G |
在宅障害児福祉手当 |
市町村 |
在宅で障害児を介護する家庭に対し,市町村が支給する福祉手当に助成する。 |
|
障害福祉課・企画G |
市町村地域生活支援事業 |
市町村 |
障害者の能力及び適性に応じ,自立した日常生活や社会生活を営むことが出来るよう,地域の特性や利用者の状況に応じた柔軟な形態による事業を効率的・効果的に実施。 |
|
障害福祉課・自立支援G |
障害者自立支援対策臨時特例交付金による特別対策事業 |
市町村 |
障害者自立支援法の施行に伴い事業者に対する運営の安定化を図る措置,新法への移行等のための円滑な実施を図る。 |
|
薬務課医薬品供給調整・血液G |
市町村献血推進事業費補助金 |
市町村 |
市町村が献血支援団体の行う献血推進事業に補助する経費を補助する |
|
生活衛生課環境・動物愛護G |
墓地埋葬法第9条に基づく交付金 |
市町村 |
墓地埋葬法第9条に基づき,住所又は居所及び氏名が明らかな引取者のいない死亡人について,埋葬又は火葬を行った場合,これに係る費用を負担する。 |
|
生活衛生課水道整備担当 |
簡易水道施設整備費補助金 |
市町村(一部事務組合も含む) |
市町村が行う国庫補助対象となった簡易水道等施設整備事業 |
主観課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
産業技術課地場産業・鉱政G |
石油貯蔵施設立地対策交付金 |
市町村(石油貯蔵施設の設置及び隣接) |
石油貯蔵施設の設置に伴って整備することが必要と認められる公共用施設の整備を支援する。 |
|
産業技術課技術・情報G |
立地企業情報通信基盤整備事業 |
市町村 |
工業団地等既存立地企業の情報通信環境の改善並びに新規誘致を図るための通信設備等の整備を支援する。 |
|
中小企業課商業まちづくりG |
がんばる商店街支援事業 |
市町村/商店街団体等 |
地元ならではの創意工夫や若手商業者等の参画による効果が期待できる商店街活性化事業を支援する。 |
|
中小企業課商業まちづくりG |
商店街活性化等アドバイザー派遣事業 |
市町村/商店街団体等 |
商店街団体等による専門家等とチームを組んでの地域の活性化策の検討を支援する。 |
|
観光物産課宣伝誘致G |
戦略プロジェクト推進観光宣伝支援事業 |
市町村(市町村観光協会を含む) |
市町村が観光拠点等への誘客を目的に実施する次の観光宣伝事業を支援する。 |
|
観光物産課宣伝誘致G |
広域ブロック観光宣伝支援事業 |
複数の市町村及び観光事業者等から構成される団体 |
広域ブロックが観光拠点等への誘客を目的に実施する次の観光宣伝事業を支援する。 |
|
観光物産課宣伝誘致G |
観光地魅力づくりセミナー等開催支援事業 |
市町村(市町村観光協会を含む)又は複数の市町村及び観光事業者等から構成される団体 |
市町村又は広域ブロックが観光拠点等への誘客を目的に観光事業者等を対象として実施する次のセミナー等開催事業を支援する。 |
|
労働政策課雇用促進対策室 |
シルバー人材センター等設置育成費 |
市町村 |
シルバー(ミニシルバー)人材センターの運営費を支援する。 |
主観課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
農政企画課・構造改善G |
担い手農地利用集積促進事業 |
市町村,農業委員会等 |
認定農業者等が規模拡大する場合や,新たに農業を開始しようとする人材や企業等が権利を取得する場合に,耕作放棄地を含む農地の円滑な権利移動を促進する取組を支援する。 |
|
農政企画課・構造改善G |
農用地利用集積特別対策事業 |
地域担い手育成総合支援協議会等 |
農地を有効利用するため,農地所有者から売買や貸借により,農地を集めて面的にまとまった形で農地を再配分する新たな仕組みを構築する。 |
|
農政企画課技術普及室 |
新規就農者確保育成事業 |
市町村,農協等 |
将来の地域農業の担い手となる人材の育成を図るため,定年退職者,新規参入者等多様な就農希望者等を対象に,市町村等が主体となって行う栽培から販売に至る実践講座の開催等の取り組みを支援する。 |
|
農政企画課・農地調整G |
農業委員会補助 |
市町村農業委員会 |
農業生産力の発展及び農業経営の合理化を図り,農民の地位向上に寄与するため,農業委員会の組織及び業務に要する経費に対して補助する。 |
|
農政企画課農業改革推進室 |
いばらき農業元気アップチャレンジ事業 |
認定農業者を含む農業者団体、市町村、認定農業者 |
農業者や市町村自らが創意工夫しながら行う新たな取り組みに対する支援を行う。 |
|
農業経済課金融G |
認定農業者育成確保資金利子助成金 |
県内全市町村 |
農業近代化資金を借り入れた認定農業者に対し,市町村が利子助成を行った場合,その市町村に補助する |
|
農業経済課金融G |
農業経営基盤強化資金利子助成金 |
県内全市町村 |
農業基盤強化資金資金を借り入れた認定農業者に対し,市町村が利子助成を行った場合,その市町村に対して補助する。 |
|
農業経済課金融G |
現年農作物災害経営資金等利子補給金 |
県災害条例により指定される被害農業地域等を含む市町村 |
県農林漁業災害対策特別措置条例に基づく経営資金等を貸し付けた融資機関に対し利子補給を行った市町村に対し補助金を交付する。 |
|
農業経済課金融G |
現年災害助成対策事業費補助 |
県災害条例により指定される被害農業地域等を含む市町村 |
県農林漁業災害対策特別措置条例に基づき,災害により損失を受けた農業者等に助成措置を行った市町村に対し補助金を交付する。 |
|
農産課農産G |
米消費拡大推進事業(米飯給食推進事業) |
市町村 |
米飯給食の増加に取り組む市町村に対して掛かり増し経費を支援する。 |
|
農産課農産G |
農業・食品産業強化対策整備事業費補助 |
JA・営農集団等 |
米・麦・大豆等の土地利用型作物のブランド産地を育成するため施設・機械等の整備を支援する。 |
|
農産課水田農業G |
農産振興条件整備支援事業 |
JA・営農集団等 |
買ってもらえる米づくりや転作作物の産地化,土地利用型畑作物,土づくりのどの推進に必要な施設・機械の導入を支援する。 |
|
農産課水田農業G |
水田転作作物高品質化支援事業費(ブロックローテーション定着化促進事業) |
団地的転作実施地区 |
ブロックローテーションによる転作の定着を図るため,水利費等に対し支援する。 |
|
農産課エコ農業推進G |
霞ヶ浦等湖沼にやさしい農業対策事業費補助 |
霞ヶ浦,涸沼,牛久沼流域等の市町村,農協,営農集団 |
施肥田植機,カバークロップの導入を支援する。 |
|
農産課エコ農業推進G |
エコ農業茨城推進事業 |
市町村 |
エコ農業茨城の取組地区における特別栽培等の掛かりまし経費に対し支援する。 |
|
農産課エコ農業推進G |
地域資源循環型水田利活用普及推進事業(水田放牧推進事業) |
営農集団等 |
水田放牧に必要な素牛や資材・施設導入に係る経費に対し支援する。 |
|
農産課水田農業G |
地域数量調整円滑化推進事業費補助 |
地域水田農業推進協議会 |
生産調整の実効性を確保するとともに,地域水田農業ビジョンの実現に向けて支援する。 |
|
園芸流通課・産地改革G |
園芸産地マーケティング強化事業費補助 |
市町村,農協,営農集団等 |
農業者集団のマーケティング活動等を支援 |
|
園芸流通課・産地改革G |
いばらきの園芸産地改革支援事業 |
農協,営農集団,認定農業者等 |
産地づくりを進めるために必要な機械・施設、省エネ設備等の導入支援 |
|
園芸流通課・野菜G |
いばらき農産物ネットカタログ運営事業費 |
農協・営農集団・農家等 |
出荷箱や包装資材に添付・印刷する「いばらき農産物ネットカタログ」の識別子印刷経費などを支援 |
|
園芸流通課・野菜G |
産地構造改革特別対策事業費補助 |
市町村,農業者団体等 |
低コスト耐候性ハウス等の共同利用施設,機械化一貫体系の確立に向けた共同利用機械の整備等 |
|
園芸流通課・野菜G |
大規模用水地域営農対策事業費補助 |
用水地域営農推進協議会等 |
受益農家との座談会,研修会の開催,畑かん営農啓発資料作成・配布等 |
|
園芸流通課・うまいもんどころ推進室 |
地産地消整備事業 |
市町村,農協等 |
地産地消の活性化を図るため直売所等の整備に対して補助 |
|
畜産課生産振興G |
耕種作物等利用自給飼料増産事業費補助 |
市町村,農協等,営農集団 |
自給飼料の生産に必要な収穫機械等の導入に要する経費に助成する。 |
|
畜産課経営環境G |
地域資源循環型畜産環境対策事業費補助 |
市町村,農協等,営農集団 |
家畜排せつ物処理施設等を整備に対し助成する。(霞ヶ浦流域以外) |
|
畜産課経営環境G |
地域畜産環境対策事業費補助 |
市町村,農協等,営農集団 |
家畜排せつ物の効率的な処理やリサイクルのための関係施設の整備に対する助成 |
|
畜産課経営環境G |
霞ヶ浦流域畜産環境負荷削減特別対策事業費補助 |
畜産農家を含む3戸以上の営農集団 |
霞ヶ浦流域における畜産環境負荷削減のための施設整備に対し助成する。 |
|
林政課・計画G |
森林整備地域活動支援交付金 |
市町村 |
森林施業に必要な森林情報の収集や実施区域の明確化作業などの地域活動に対し支援する |
|
林政課・森づくり推進室 |
いばらき木づかい環境整備事業 |
市町村,学校法人,社会福祉法人 |
市町村等施設の木造化・木質化に対する助成 小中学校等に机・椅子・木製品を購入する経費に助成 |
|
林政課・森づくり推進室 |
子どもの森づくり推進事業 |
市町村 |
子どもの森の整備などに対する助成 |
|
林政課・森づくり推進室 |
身近なみどり整備推進事業 |
市町村 |
県民生活に身近な平地林・里山林の整備に対する助成 |
|
林政課・森づくり推進室 |
緑の少年団育成支援事業 |
市町村 |
緑の少年団の活動に対する助成 |
|
林政課・森づくり推進室 |
森林整備担い手対策事業 |
市町村,森林組合,認定事業体 |
森林組合等に雇用される作業員に係る社会保険の掛金や通年雇用奨励金の一部を助成 |
|
林業課・森林整備G |
茨城県民有林林道事業費補助 |
市町村 |
林業生産性の向上を図るとともに、山村地域の振興や生活環境の改善に資するための林道の整備に対して助成する。 |
|
林業課・森林整備G |
共生林整備事業費補助 |
市町村 |
森林環境教育のフィールドを提供するための森林の造成等に対して助成する。 |
|
林業課・森林整備G |
森林機能緊急回復整備事業費補助 |
市町村 |
森林の持つ公益的機能を回復させるための間伐作業や、効率的に間伐作業を実施するための作業道の開設に助成する。 |
|
漁政課・企画調整G |
霞ヶ浦北浦網いけす養殖業対策事業 |
市町村 |
霞ヶ浦北浦のこい養殖業者が行う網いけす養殖施設の撤去費に補助する |
|
漁政課・経営・組合G |
茨城県水産加工施設等改善事業利子補助 |
市町村 |
水産加工施設等改善事業を実施した者に対し利子補助した市町村に対し県が利子補助する。 |
|
水産振興課栽培・施設G |
強い水産業づくり交付金 |
漁業協同組合等 |
水産業生産基盤としての共同利用施設等の整備を行う |
|
水産振興課流通加工・内水面G |
漁場環境・生態系保全活動支援事業費 |
市町村 |
保全活動実施団体を指導・監督する市町村への助成 |
|
農村計画課・土地改良指導G |
湛水防除施設管理費補助 |
市町村、土地改良区等 |
農地等の湛水被害を防止する排水機場を市町村等が適切に維持管理するため,管理費用の一部を補助する。 |
|
農村計画課・防災G |
ため池等整備事業 |
市町村 |
災害を受けた場合に、周辺の農地、施設等に被害を及ぼすおそれがあるため池等の改修を行う。 |
|
農村計画課・農村総合計画G |
県単土地改良事業 |
市町村、土地改良区等 |
国の補助事業に該当しない小規模な土地改良事業について、事業主体へ県費を助成する。 |
|
農村計画課・農村総合計画G |
土地改良事業施行予定地区計画調査(経営体育成基盤集落営農支援事業) |
市町村 |
土地改良事業を予定している地区において、集落営農組織づくりに向けた合意形成推進活動等に対し補助する。 |
|
農地整備課・農地整備G |
農地集積基盤整備推進事業 |
市町村 |
担い手に農地集積するため貸手の事業費負担を軽減する |
|
農地整備課・農地整備G |
基盤整備促進事業 |
市町村・土地改良区 |
市町村等が実施する土地改良事業に対し支援する |
|
農地整備課・農地整備G |
経営体育成関連流動化促進事業 |
市町村 |
担い手へ農地集積を行うための活動,促進費用を補助する |
|
農地整備課・国営事業推進室 |
国営造成施設管理体制整備促進事業 |
市町村 |
施設の多面的機能が発揮できるよう管理体制整備を支援する |
|
農村環境課・地籍G |
国土調査事業 |
市町村 |
地籍図及び地籍簿の作成や数値情報化を支援する |
|
農村環境課・農村環境農道G |
農業集落排水事業 |
市町村 |
農業集落におけるし尿や生活排水等を処理する施設整備を支援する |
|
農村環境課・農村環境農道G |
農業集落排水施設接続支援事業 |
市町村 |
市町村が行う受益者負担軽減の取組を支援する |
|
農村環境課・農村環境農道G |
むらづくり総合整備事業 |
市町村 |
農業生産基盤と生活環境の総合的な整備を支援する |
|
農村環境課・山村・中山間G |
中山間地域等直接支払交付金事業 |
協定締結集落 |
中山間等の条件不利地において農業生産活動を通じた多面的機能を確保する活動を支援する |
|
農村環境課・山村・中山間G |
県北中山間こだわり産地元気アップ事業 |
JA |
地元農産物や加工品の生産から販売までを地域ぐるみで行う産地づくりを支援する |
|
農村環境課・山村・中山間G |
農山漁村活性化プロジェクト支援交付金 |
市町村等 |
農山漁村活性化計画の実現に必要な施設整備を支援する |
|
農村環境課・都市農村交流G |
がんばるふるさと支援事業 |
集落 |
農村コミュニティー活動の拠点となる「コミュニティーセンター」の整備を支援する |
主観課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
道路建設課・国道・市町村道G |
安全快適なみち緊急整備市町村補助 |
財政力指数が1.0未満の市町村 |
市町村道の交通危険箇所等の解消を図る。 |
|
道路建設課・国道・市町村道G |
緊急地方道路整備事業(過疎代行) |
過疎地域指定市町村 |
過疎地域の振興を図るため、基幹的な市町村道の整備を代行。 |
|
道路建設課・国道・市町村道G |
合併市町村幹線道路緊急整備支援事業 |
合併市町村 |
合併市町村の一体性の確立や均衡ある発展に必要な幹線道路の整備を支援。 |
|
道路建設課・県道G |
県単自転車道整備事業 |
市町村 |
まちづくりの一環として自転車道の整備を図る。 |
|
河川課計画G |
都市基盤河川改修事業費補助 |
人口5万人以上の市 |
都市河川対策として必要な河川改良工事で,市長が施行主体であるものに補助 |
|
河川課改良G |
総合流域防災事業費補助(ハザードマップ調査) |
ハザードマップ作成予定市町村 |
洪水ハザードマップ作成費用の補助 |
|
都市計画課・企画調整G |
まちづくりアドバイザー派遣 |
「茨城県都市計画協会」会員市町村県内に所在地を有する自治会,住民団体等 |
市町村等が実施するまちづくりに関する講演会等に,まちづくりアドバイザーを派遣し,地域におけるまちづくりに関する知識の普及を図る |
|
都市計画課・区域再編G |
まちづくり交付金 |
市町村 |
地域主導の個性あふれるまちづくりを実施し,都市の再生を効率的に推進する |
|
都市計画課・区域再編G |
都市防災総合推進事業 |
市町村 |
防災上危険な市街地の総合的な防災性の向上を図るため,都市の防災対策事業や住民の防災に対する意識向上を推進する事業 |
|
都市整備課・市街地整備G |
市町村等土地区画整理県道支援事業費負担金 |
市町村及び一部事務組合 |
土地区画整理事業を施行する市町村等に対して補助対象都市計画道路(県道)の地方負担分について負担する。 |
詳細 |
都市整備課・市街地整備G |
組合等土地区画整理事業費補助 |
土地区画整理組合等 |
土地区画整理事業を施行する組合等に対して補助対象都市計画道路事業費について補助する。 |
詳細 |
都市整備課・市街地整備G |
市街地再開発支援事業費補助 |
市町村 |
都市再開発法に基づく市街地再開発事業を施行する市町村,及び施行者に対して補助金を交付する市町村に対し支援する |
|
都市整備課・市街地整備G |
市街地再開発支援事業関連道路費補助 |
市町村 |
都市再開発法に基づく市街地再開発事業を施行する市町村,及び施行者に対して補助金を交付する市町村に対し支援する |
|
下水道課・流域・公共下水道G |
市町村下水道整備支援事業費補助 |
市町村・組合 |
市町村等が行う単独管渠整備及び国補処理場整備に対する助成 |
|
下水道課・管理G |
湖沼水質浄化下水道接続支援事業 |
霞ヶ浦、涸沼、牛久沼流域内市町村 |
湖沼流域内の市町村に対する下水道接続のための補助 |
|
建築指導課・企画G |
がけ地近接等危険住宅移転事業費補助 |
全市町村 |
がけ地の崩壊等の危険区域内において,危険住宅を安全な場所に移転する者に対し,費用の一部を助成する |
|
建築指導課・企画G |
建築物等震災対策事業 |
全市町村(財政力指数1.0以上の市町村は除く) |
市町村における木造住宅の耐震診断補助事業の普及を図る |
|
建築指導課・企画G |
民間建築物アスベスト対策緊急助成事業 |
全市町村 |
民間建築物のアスベスト除去に対し費用の一部を助成し、アスベスト対策の促進を図る |
|
住宅課・民住G |
高齢者向け優良賃貸住宅供給促進事業 |
市町村 |
民間事業者が建設する高齢者向け優良賃貸住宅について、建設費の一部及び家賃の減額に要する費用を認定事業者に補助しようとする市町村に対し助成する。 |
|
住宅課・民住G |
特定優良賃貸住宅供給促進事業 |
市町村 |
民間事業者が建設するファミリー向け優良賃貸住宅について、建設費の一部及び家賃の減額に要する費用を認定事業者に補助しようとする市町村に対し助成する。 |
|
住宅課・民住G |
住宅新築資金等貸付助成事業 |
市町村 |
住宅新築資金等貸付事業の実施に伴い生じる市町村の財政負担を軽減するため、市町村に対し助成する。 |
主観課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
財務課・助成G |
公立文教施設整備補助(負担金・交付金) |
市町村 |
公立の義務教育諸学校の施設整備の促進などを行う。 |
|
財務課・助成G |
へき地児童生徒援助費等補助金 |
市町村 |
へき地等における義務教育の円滑な実施に資するため,児童生徒の通学条件を緩和するための助成を行う。 |
|
財務課・助成G |
理科教育振興費国庫補助金 |
市町村 |
理科教育の振興を図るため,理科,算数(数学)に関する教育のための設備を整備する。 |
|
義務教育課・管理G |
幼稚園就園奨励費補助金 |
市町村 |
幼稚園に就園させている保護者の経済的負担を軽減するために必要な援助を行う。 |
|
義務教育課・管理G |
要保護児童生徒援助費補助金 |
市町村 |
就学困難な児童生徒の保護者に対し,就学に必要な援助を行う。 |
|
義務教育課・管理G |
特別支援教育就学奨励費補助金 |
市町村 |
特別支援学級在籍児童生徒の保護者の経済的負担を軽減するため,就学に必要な援助を行う。 |
|
義務教育課・管理G |
TT特別配置事業費補助 |
市町村 |
ティーム・ティーチングによるきめ細かな学習指導が図られるよう,非常勤講師報酬等の経費を県が補助する。 |
|
義務教育課・市町村教育推進室・学校運営推進G |
新しい学校づくり支援事業(公立小中学校適正規模化支援事業費補助) |
市町村 |
公立小・中学校の統合に伴う遠距離通学対策事業に対し支援する。 |
|
生涯学習課・振興G |
学校支援地域本部事業 |
市町村 |
地域全体で学校教育を支援する体制づくりを推進することにより,教員や地域の大人が子どもと向き合う時間の増加,住民等の学習成果の活用機会の拡充及び地域の教育力の活性化を図る。 |
|
生涯学習課・学習支援G |
放課後子ども教室推進事業 |
市町村 |
放課後や週末等に小学校の余裕教室等を活用して,安全・安心な子どもの活動拠点(居場所)を設け,子どもたちと共に勉強やスポーツ・文化活動等の取組を推進する。 |
|
保健体育課・庶務G |
安全・安心な学校づくり交付金(社会体育施設) |
市町村 |
社会体育施設の新築又は改築に対すし支援する。 |
|
保健体育課・学校体育G |
運動部活動外部指導者派遣支援事業 |
市町村 |
中学校の運動部活動外部指導者派遣に要する経費を支援する。 |
|
保健体育課・学校保健G |
要保護児童生徒援助費補助金(医療費・学校給食費) |
市町村 |
要保護者の児童生徒に対する医療費・学校給食費について援助する。 |
|
保健体育課・学校給食G |
安心・安全な学校づくり交付金(学校給食施設) |
市町村 |
学校給食施設の新築又は改築に対すし支援する。 |
|
文化課・文化財G・庶務G |
文化財等整備費補助金 |
市町村,非営利法人,管理団体及び個人 |
国・県指定文化財の保存修理等及び埋蔵文化財発掘調査の事業費を補助する。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください