ホーム > 茨城を知る > 県のご案内 > 市町村財政の状況 > 市町村等に対する助成制度の概要 > 平成23年度市町村等に対する助成制度の概要
ここから本文です。
更新日:2016年3月18日
主管課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
市町村課 |
茨城県市町村合併特例交付金 |
合併市町村 |
市町村合併に伴い発生する財政需要に対し助成する。 |
|
市町村課 |
新市町村づくり支援事業 |
合併市町村 |
合併後の市町村の均衡ある発展を推進するため県事業等を実施する。 |
|
市町村課 |
共生の地域づくり助成事業(コミュニティ助成事業(財団法人自治総合センター)) |
市町村 |
ユニバーサルデザインに配慮した設備整備等に対し助成する。 |
主管課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
企画課 |
地方バス路線等支援事業(生活交通支援事業) |
県北山間地域の市町 |
県北山間地域における生活交通の確保を図るため,代替バス運行や乗合タクシー等の運行に対する補助を行う。 |
|
情報政策課 |
携帯電話等エリア整備支援事業 |
市町村 |
携帯電話の基地局(鉄塔)等を整備する自治体を支援する。 |
|
地域計画課 |
活力ある地域づくり助成事業(地域資源活用助成事業) |
市町村,広域連合,一部事務組合等 |
地域の自然,文化,歴史,産業生活習慣等の特性を地域資源として発見し,積極的な活用を図ることを目的として実施する特色あるソフト事業に対して助成する。 |
|
地域計画課 |
活力ある地域づくり助成事業(広域連携推進助成事業) |
市町村,広域連合,一部事務組合等 |
複数の市町村が共同して,広域的な連携を目的として実施するソフト事業及び平成11年7月16日以降に合併してできた市町村が,住民の一体感の醸成等を目的としたソフト事業に対して助成する。 |
|
地域計画課 |
活力ある地域づくり助成事業(活力ある商店街づくり助成事業) |
市町村 |
市町村が,中心市街地における商店街振興に関して策定する基本計画等により実施する事業で,商店街のイメージアップに資する施設,設備等の整備事業に対して助成する。 |
|
地域計画課 |
公共スポーツ施設等活性化助成事業(財団法人地域活性化センター) |
市町村,広域連合,一部事務組合等 |
公共スポーツ施設等の有効利活用促進のため,効果的・効率的な利用システムの整備,または特色あるソフト事業に対して助成を行う。 |
|
地域計画課 |
シンポジウム助成事業(財団法人自治総合センター) |
市町村 |
市町村等が,活気に満ちた地域社会づくりを図るために実施するシンポジウムに対して助成する。 |
|
地域計画課 |
過疎地域自立促進交付金 |
過疎市町 |
過疎市町が過疎債を財源に実施する事業に対し支援する。 |
|
空港対策課 |
百里飛行場航空機騒音対策事業費補助金 |
百里飛行場についての航空機騒音に係る環境基準類型あてはめ地域の存する5市町 |
百里飛行場についての航空機騒音に係る環境基準類型あてはめ地域内の住宅のうち,国の防音対策事業対象外の住宅について防音工事の助成を行う。 |
主管課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
生活文化課 |
地方消費者行政活性化交付金による消費者行政活性化事業 |
市町村 |
消費者行政の活性化を図るため,市町村が行う消費生活相談窓口の機能強化などの事業経費を助成する。 |
|
生活文化課 |
コミュニティ助成事業(財団法人自治総合センター) |
市町村 |
コミュニティの健全な発展を目的とした活動に対して助成する。 |
|
生活文化課 |
財団法人地域創造が行う支援事業(財団法人地域創造) |
地方公共団体等 |
地方公共団体等が自主的に実施する創造的で文化的な芸術活動の地域における環境づくりを支援する。 |
|
生活文化課 |
公立美術館活性化事業(財団法人地域創造) |
市町村が設置する美術館等 |
市町村が設置する美術館等が(財)地域創造が提示する巡回展等を実施するのに対して助成を行う。 |
|
生活文化課 |
芸術文化振興基金助成金(独立行政法人日本芸術文化振興会) |
市町村,文化会館,財団法人等 |
地域の文化振興を目的として行う活動・文化に関する団体が行う文化の振興又は普及を図る活動を支援する。 |
|
生活文化課 |
宝くじ文化公演(財団法人自治総合センター) |
開催地となる地方公共団体(都道府県及び市町村) |
交響楽団等による演奏会,演劇及び文化に関する公演会その他文化事業を開催。対象経費を支援し,宝くじの社会貢献広報を行う。 |
|
生活文化課 |
宝くじおしゃべり音楽館(財団法人自治総合センター) |
開催地となる地方公共団体(都道府県及び市町村) |
地域の人々に上質な音楽を提供。対象経費を支援し,宝くじの社会貢献広報を行う。 |
|
生活文化課 |
宝くじふるさとワクワク劇場(財団法人自治総合センター) |
開催地となる地方公共団体(都道府県及び市町村) |
お笑いオンステージ等を開催。対象経費を支援し,宝くじの社会貢献広報を行う。 |
|
生活文化課 |
宝くじまちの音楽会(財団法人自治総合センター) |
開催地となる地方公共団体(都道府県及び市町村) |
地元合唱団等と一流プロとの共演の場を設けるコンサートを開催。対象経費を支援し,宝くじの社会貢献広報を行う。 |
|
生活文化課 |
優れた劇場・音楽堂からの創造発信事業(文化庁) |
劇場・音楽堂を設置する地方公共団体(都道府県・市町村) |
劇場・音楽堂等の文化施設が中心となり,地域住民や芸術関係者とともに取り組む,舞台芸術の制作,教育普及,人材育成,劇場・音楽堂スタッフの人材交流等を支援する。 |
|
生活文化課 |
地域住民のためのコンサート(財団法人三井住友海上文化財団) |
開催地市町村 |
公立文化ホールへわが国の著名な演奏家を派遣し,質の高いコンサートを提供し,開催するノウハウを伝えるとともに,対象経費を支援する。 |
|
生活文化課 |
地域の芸術環境づくり助成事業(財団法人自治総合センター) |
公立文化施設等を設置する市町村 |
企画制作能力の向上及び公立文化施設の利活用の推進等を図るため,自ら企画・制作する文化・芸術活動を支援し,宝くじの社会貢献広報を行う。 |
|
国際課 |
茨城県国際交流協会リーディング事業助成 |
民間団体,市町村国際交流協会,市町村国際交流組織 |
民間国際交流団体,市町村国際交流協会の事業で,他団体の模範となる先導的・先駆的事業に対し,事業費の一部を助成する。 |
|
国際課 |
茨城県国際交流協会日本語教室開設支援 |
民間団体,市町村国際交流協会,市町村国際交流組織 |
新たに日本語教室を開設しようとする団体に対し,教室開催時に必要とする日本語教材の一部を助成する。 |
|
環境政策課 |
県立自然公園利用施設整備補助 |
市町村 |
茨城県立自然公園条例に基づき策定された公園計画に位置づけられている各種利用施設の整備に対して補助する。 |
|
環境対策課 |
成田国際空港周辺民家防音工事等事業補助金 |
河内町 |
住民が行う民家防音工事等に河内町が補助する場合に,補助金を交付する。 |
|
環境対策課 |
成田国際空港周辺防音住宅空気調和機器更新事業補助金 |
河内町 |
住民が行う空気調和機器の機能回復工事に河内町が補助する場合に,補助金を交付する。 |
|
環境対策課 |
浄化槽設置補助事業 |
市町村 |
生活排水による霞ヶ浦をはじめとする湖沼,河川の水質汚濁の防止を図るため,補助金を交付する。 |
|
環境対策課 |
牛久沼流域水質浄化対策事業費補助金 |
牛久沼流域水質浄化対策協議会 |
牛久沼流域水質浄化対策協議会が実施する浄化対策事業経費に対し,補助金を交付する。 |
|
環境対策課 |
涸沼流域水質浄化対策事業費補助金 |
クリーンアップひぬまネットワーク |
クリーンアップひぬまネットワークが実施する浄化対策事業経費に対し,補助金を交付する。 |
|
廃棄物対策課 |
微量PCB混入廃電気機器等の把握支援事業 |
市町村等 |
PCB廃棄物として無害化処理すべき電気機器等か否かを判断するための測定に係る費用を助成する。 |
|
廃棄物対策課 |
循環型社会形成推進交付金 |
市町村,一部事務組合 |
廃棄物処理施設の整備に対して国から交付される交付金。 |
|
消防防災課 |
茨城県自主防災組織活動育成事業費補助金 |
市町村 |
市町村が自主防災組織を育成するために実施する事業に対し支援する。 |
|
消防防災課 |
消防防災施設整備費補助金 |
市町村,消防関係事務組合 |
地方公共団体の消防防災施設の整備の促進に対し補助する。 |
|
消防防災課 |
緊急消防援助隊設備整備費補助金 |
市町村,消防関係事務組合 |
地方公共団体の緊急消防援助隊設備の整備の促進に対し補助する。 |
|
原子力安全対策課 |
原子力発電施設等広報・安全等対策交付金 |
市町村 |
原子力発電施設等の周辺地域住民に対する当該施設に関する知識の普及及び安全の確保のため,補助金を交付する。 |
|
原子力安全対策課 |
原子力・エネルギー教育支援事業補助金 |
市町村 |
市町村が実施する原子力・エネルギーに関する教育事業に対し,補助金を交付する。 |
主管課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
厚生総務課 |
地域ケアシステム推進事業費 |
市町村 |
要援護者に対し,関係者が在宅ケアチームを組んで各種サービスを提供する。 |
|
厚生総務課 |
国民健康保険診療施設運営費補助 |
へき地に国保診療施設を設置している市町村 |
医業収支が赤字であるへき地国保診療施設の運営費について助成する。 |
|
厚生総務課 |
国民健康保険基盤安定対策費負担金 |
市町村 |
低所得に係る保険料(税)軽減相当分に対し支援するとともに,低所得者数に応じた平均保険料の一定割合を負担する。 |
|
厚生総務課 |
国民健康保険高額医療費共同事業助成費 |
市町村 |
高額医療費共同事業の実施のために,市町村が国民健康保険団体連合会に納付する拠出金に対し負担する。 |
|
厚生総務課 |
国民健康保険都道府県調整交付金 |
市町村 |
国民健康保険事業に要する費用に対し負担する。 |
|
厚生総務課 |
国民健康保険特定健康診査・保健指導負担金 |
市町村 |
特定健診・特定保健指導に要する費用に対し負担する。 |
|
厚生総務課 |
老人医療給付費負担金 |
市町村 |
75歳以上の高齢者及び65歳以上75歳未満の者のうち,一定の障害を有する者の適切な医療を確保する。 |
|
厚生総務課 |
後期高齢者医療給付費負担金 |
茨城県後期高齢者医療広域連合 |
75歳以上の高齢者及び65歳以上75歳未満の者のうち,一定の障害を有する者の適切な医療を確保する。 |
|
厚生総務課 |
後期高齢者医療保険基盤安定対策費負担金 |
市町村 |
市町村の低所得後期高齢被保険者の保険料負担の緩和を図るため,保険料軽減額等を公費で負担する。 |
|
厚生総務課 |
後期高齢者医療高額医療費負担金 |
茨城県後期高齢者医療広域連合 |
一定以上の高額な医療費に対して,公費による支援を行う。 |
|
厚生総務課 |
小児・ひとり親・重度障害者・妊産婦医療費助成事業費補助 |
市町村 |
市町村が行う医療費助成事業に対し,助成措置を講じ,これを促進する。 |
|
福祉指導課 |
市町村民生委員推薦会交付金 |
市町村 |
市町村民生委員推薦会(法定設置)の運営費補助をする。(委員1人当たり@2,000円) |
|
福祉指導課 |
行旅病人及び死亡人取扱法第13条に基づく交付金 |
市町村 |
引取り人のない死亡者等の葬儀費用等を負担する。 |
|
福祉指導課 |
隣保館運営費等事業費補助金 |
市町村 |
隣保館の運営や広域隣保活動事業の実施に要する経費を支援する。 |
|
福祉指導課 |
地方改善施設整備費補助金 |
市町村 |
共同作業所等施設及び隣保館等施設の整備に要する費用を支援する。 |
|
医療対策課 |
小児救急医療輪番制病院等運営費補助 |
市町村,一部事務組合 |
小児救急医療圏において,病院輪番制により休日・夜間の小児救急医療を確保する市町村に対し,助成を行う。 |
|
医療対策課 |
小児救急医療拠点病院運営費補助 |
市町村 |
小児救急医療圏において,拠点病院方式より休日・夜間の小児救急医療を確保する市町村に対し,助成を行う。 |
|
医療対策課 |
へき地医療拠点病院運営費補助 |
へき地医療拠点病院を運営する市町村 |
県が指定するへき地医療拠点病院に対し,運営費の一部を助成する。 |
|
医療対策課 |
へき地診療所運営費補助 |
へき地診療所を運営する市町村 |
県が指定するへき地診療所に対し,運営費の一部を助成する。 |
|
医療対策課 |
新生児安心ネットワーク事業 |
市町村,一部事務組合 |
消防本部新生児搬送保育器を整備する消防本部に対し必要な経費を助成する。 |
|
保健予防課 |
感染症予防事業費負担金 |
市町村 |
感染症患者発生時における消毒等に要する経費に対し負担する。 |
|
保健予防課 |
予防接種事故対策費負担(補助)金 |
市町村 |
予防接種により健康被害を受けた者に対し,市町村がその救済のために実施する給付の一部を負担する。 |
|
保健予防課 |
子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業費 |
市町村 |
子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨時特例交付金により,県に基金を設置し,県内44市町村に対し平成22年度及び平成23年度の2ヵ年で補助事業を実施する。 |
|
保健予防課 |
心身障害者(児)歯科診療所事業費補助 |
日立市 |
市町村が開設した心身障害者(児)歯科診療所の事業に対する経費の一部を補助する。 |
|
保健予防課 |
健康増進事業費補助金 |
市町村 |
健康増進法に基づき市町村が実施する保健事業に対して補助する。 |
|
保健予防課 |
難病患者等居宅生活支援事業費補助 |
市町村 |
難病患者の居宅における療養生活の支援を行う市町村に補助する。 |
|
子ども家庭課 |
特別保育事業費補助 |
市町村 |
休日・夜間保育,延長保育等の実施に要する経費を補助する。 |
|
子ども家庭課 |
児童福祉施設子育て支援体制緊急整備事業費補助 |
市町村 |
民間保育所における低年齢児の保育の質の確保及び子育て支援体制の充実を図るため,保育士等の増員に係る費用経費を補助する。 |
|
子ども家庭課 |
待機児童解消推進事業費補助 |
市町村 |
児童の入所枠を拡大するため,保育所分園の設置等に係る保育士雇用経費を補助する。 |
|
子ども家庭課 |
放課後子どもプラン推進事業費補助 |
市町村 |
放課後子ども教室,放課後児童クラブの運営費,改修等の施設整備費等を補助する。 |
|
子ども家庭課 |
児童厚生施設等整備費補助 |
市町村 |
児童館,放課後児童クラブの整備等の経費を補助する。 |
|
子ども家庭課 |
児童環境づくり基盤整備事業費補助 |
市町村 |
民間児童館事業費,母親クラブ等の活動経費を補助する。 |
|
子ども家庭課 |
すこやか保育応援事業費補助 |
市町村 |
保育所に2人以上入所の第2番目の3歳未満児の保育料の一部を軽減する事業に補助する。 |
|
子ども家庭課 |
安心こども支援事業費補助 |
市町村 |
安心して子どもを育てることができるような体制整備を総合的に推進するため,保育所等の整備等の経費を補助する。 |
|
子ども家庭課 |
小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業費補助 |
市町村 |
小児慢性特定疾患治療研究事業対象者(国制度)に対し,特殊寝台等の日常生活用具を給付し,日常生活の便宜を図る。 |
|
子ども家庭課 |
妊婦健康診査拡充支援事業費補助 |
市町村 |
妊婦の経済的負担や健康管理の充実を図るため,必要な回数(14回程度)の妊婦健康診査を受けられるよう助成する。 |
|
長寿福祉課 |
老人クラブ活動等事業 |
市町村 |
老人クラブ・市町村老人クラブ連合会の活動支援に対して助成する。 |
|
長寿福祉課 |
地域支援事業交付金 |
市町村 |
高齢者が地域において自立した日常生活を営むことができるよう,市町村の実施する地域支援事業を支援する。 |
|
長寿福祉課 |
長寿社会づくりソフト事業費交付金(特定事業) |
市町村 |
高齢社会対策の推進を図るための人材の養成に資する事業等に対して助成する。 |
|
長寿福祉課 |
介護基盤緊急整備等臨時特例交付金 |
市町村 |
地域における介護施設の計画的な整備に対し支援する。 |
|
長寿福祉課 |
施設開設準備経費助成特別対策事業費補助 |
市町村 |
介護施設等の開設準備経費に対し支援する。 |
|
長寿福祉課 |
地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金 |
市町村 |
地域における公的介護施設の計画的な整備に対し支援する。 |
|
長寿福祉課 |
介護給付費負担金 |
市町村 |
介護保険事業の運営が健全かつ円滑に行なわれるよう公費負担をする。 |
|
長寿福祉課 |
介護保険低所得者利用者負担対策事業 |
市町村 |
利用者負担額を支払うことが困難な低所得者に対し,利用者負担を軽減する。 |
|
障害福祉課 |
在宅障害児福祉手当 |
市町村 |
在宅で重度の障害児を養育する保護者に対し,手当てを支給する。 |
|
障害福祉課 |
市町村地域生活支援事業 |
市町村 |
障害者の地域生活を支援するため,市町村が実施する相談支援事業,コミュニケーション支援事業など各種事業に対し助成する。 |
|
障害福祉課 |
障害者自立支援対策臨時特例交付金による特別対策事業 |
市町村 |
障害者自立支援法の施行に伴い事業者に対する運営の安定化を図る措置,新法への移行等のための円滑な実施を図る。 |
|
薬務課 |
市町村献血推進事業費補助 |
市町村 |
市町村が献血支援団体の行う献血推進事業の補助に要する経費の一部を補助する。 |
|
生活衛生課 |
墓地埋葬法第9条に基づく交付金 |
市町村 |
墓地埋葬法第9条に基づき,住所又は居所及び氏名が明らかな引取者のいない死亡人について,埋葬又は火葬を行った場合,これに係る費用を負担する。 |
主管課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
産業技術課 |
石油貯蔵施設立地対策交付金 |
市町村(石油貯蔵施設の設置及び隣接) |
石油貯蔵施設の設置に伴って整備することが必要と認められる公共用施設の整備を支援する。 |
|
中小企業課 |
商店街活力向上支援事業 |
市町村,商店街団体等 |
商店街の魅力向上等に向けた取組みを市町村と連携して支援する(市町村への間接補助) |
|
観光物産課 |
広域ブロック観光宣伝支援事業 |
漫遊いばらき観光キャンペーン推進協議会会員市町村又は複数の市町村及び観光事業者等から構成される団体 |
広域連携により観光拠点等への誘客を目的に実施する宣伝事業に対する補助。 |
|
観光物産課 |
観光地魅力づくりセミナー等開催支援事業 |
漫遊いばらき観光キャンペーン推進協議会会員市町村又は複数の市町村及び観光事業者等から構成される団体 |
市町村等が観光拠点等への誘客を目的に観光事業者を対象に実施するセミナー等への開催への補助。 |
|
観光物産課 |
戦略プロジェクト推進観光宣伝支援事業 |
漫遊いばらき観光キャンペーン推進協議会会員市町村又は複数の市町村及び観光事業者等から構成される団体 |
県観光振興基本計画の戦略プロジェクトに基づき市町村が観光拠点等への誘客を目的に実施する観光宣伝事業に対する補助。 |
|
労働政策課 |
シルバー人材センター等設置育成費 |
市町村 |
シルバー人材センターの運営に対する補助。 |
主管課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
農業経営課 |
経営体育成支援事業(国直接採択) |
地域協議会等 |
新規就農者,意欲ある経営体,集落営農組織など多様な経営体が経営規模の拡大や経営の多角化を図っていくために必要な農業用機械の整備等の経費を国が直接支援する。 |
|
農村環境課 |
耕作放棄地再生利用交付金 |
地域(市町村)耕作放棄地対策協議会 |
引き受け手が行う耕作放棄地の再生や土づくり,再生農地において利用する農業用機械・農業用施設の整備,隣接農地等も含めた用排水施設・耕作道等の基盤整備等を県耕作放棄地対策協議会が総合的に支援する。 |
|
農村環境課 |
耕作放棄地再生利用促進事業 |
地域(市町村)耕作放棄地対策協議会 |
耕作放棄地の整地や土壌改良など再生活動に対する国の助成措置(耕作放棄地再生利用交付金)に県が加算し,その農地を利用する担い手の経費負担を軽減する。 |
|
農業政策課 |
農業委員会補助 |
市町村農業委員会 |
農業生産力の発展及び農業経営の合理化を図り,農民の地位向上に寄与するため,農業委員会の組織及び業務に要する経費に対して補助する。 |
|
農業政策課 |
食と農のチャレンジ事業 |
農業者等の組織する団体,認定農業者 |
農産物の高品質化,エコ農業や食育,販路拡大や輸出,農産物加工など事業主体自らが創意工夫して行う新たな取組に対する支援を行う。 |
|
農業経営課 |
認定農業者育成確保資金利子助成金 |
市町村 |
農業近代化資金を借り入れた認定農業者に対し,市町村が利子助成を行った場合,その市町村に対して補助する。 |
|
農業経営課 |
農業経営基盤強化資金利子助成金 |
市町村 |
農業基盤強化資金資金を借り入れた認定農業者に対し,市町村が利子助成を行った場合,その市町村に対して補助する。 |
|
農業経営課 |
現年農作物災害経営資金等利子補給金 |
県災害条例により指定される被害農業地域等を含む市町村 |
県農林漁業災害対策特別措置条例に基づく経営資金等を貸し付けた融資機関に対し,利子補給を行った市町村に対して補助金を交付する。 |
|
農業経営課 |
現年災害助成対策事業費補助 |
県災害条例により指定される被害農業地域等を含む市町村 |
県農林漁業災害対策特別措置条例に基づき,災害により損失を受けた農業者等に助成措置を行った市町村に対して補助金を交付する。 |
|
販売流通課 |
米消費拡大推進事業(米飯給食推進事業) |
市町村 |
米飯給食の増加に取り組む市町村に対して掛かり増し経費を支援する。 |
|
産地振興課 |
農業・食品産業強化対策整備事業費補助 |
JA,営農集団等 |
米・麦・大豆等の土地利用型作物のブランド産地を育成するため,施設・機械等の整備を支援する。 |
|
産地振興課 |
農産振興条件整備支援事業 |
市町村,JA,農業法人,営農集団等 |
買ってもらえる米づくりや転作作物の産地化,土地利用型畑作物,土づくりなどの推進に必要な施設・機械の導入を支援する。 |
|
産地振興課 |
水田農業対策地域推進事業費補助 |
地域水田農業推進協議会 |
生産調整の実効性を確保するとともに,地域水田農業ビジョンの実現に向けて支援する。 |
|
産地振興課 |
環境保全型農業直接支払事業 |
農業者,市町村 |
地球温暖化防止や生物多様性保全に,効果の高い営農活動を実施する場合に伴う,追加的なコストへの掛かり増し経費に対して支援する。 |
|
産地振興課 |
鳥獣被害防止総合対策事業費 |
市町村,地域協議会 |
鳥獣被害防止特措法に基づく鳥獣被害防止計画の実施に伴う必要活動経費や侵入防止柵,捕獲した野生獣食肉加工施設などの導入経費について支援する。 |
|
産地振興課 |
いばらきの園芸産地改革支援事業 |
JA,営農集団,認定農業者等 |
産地づくりを進めるために必要な機械・施設,省エネ設備等の導入を支援する。 |
|
畜産課 |
資源リサイクル畜産環境緊急対策事業費補助 |
市町村,JA,営農集団等 |
家畜排せつ物処理施設等の整備に対し助成する(霞ヶ浦流域以外)。 |
|
畜産課 |
地域畜産環境対策事業費補助 |
市町村,JA,畜産農家を含む3戸以上の営農集団等 |
家畜排せつ物の効率的な処理やリサイクルのための関係施設の整備に対し助成する。 |
|
畜産課 |
霞ヶ浦流域畜産環境負荷削減特別対策事業費補助 |
市町村,JA,畜産農家を含む3戸以上の営農集団等 |
霞ヶ浦流域における畜産環境負荷削減のための施設整備に対し助成する。 |
|
林政課 |
森林整備地域活動支援事業 |
市町村 |
森林施業に必要な施業集約化の促進や作業路網の改良などの地域活動に対し支援する。 |
|
林政課 |
いばらき木づかい環境整備事業 |
市町村,学校法人,社会福祉法人 |
市町村等施設の木造化・木質化や,小中学校等に机・椅子・木製品を購入する経費に助成する。 |
|
林政課 |
子どもの森づくり推進事業 |
市町村 |
子どもの森の整備などに対し助成する。 |
|
林政課 |
身近なみどり整備推進事業 |
市町村 |
県民生活に身近な平地林・里山林の整備に対し助成する。 |
|
林政課 |
緑化運動推進事業 |
市町村 |
緑の少年団の活動に対し助成する。 |
|
林政課 |
森林整備担い手対策事業 |
市町村,森林組合,認定事業体 |
森林組合等に雇用される作業員に係る社会保険の掛金や通年雇用奨励金の一部を助成する。 |
|
林業課 |
森林機能緊急回復整備事業費補助 |
市町村等 |
森林の持つ公益的機能を回復させるための間伐作業や,効率的に間伐作業を実施するための作業道の開設に助成する。 |
|
林業課 |
民有林林道事業費補助 |
市町村 |
林業生産性の向上を図るとともに,山村地域の振興や生活環境の改善に資するための林道の整備に対して助成する。 |
|
林業課 |
森林病害虫防除基金事業費補助 |
市町村 |
松くい虫による被害の拡大を防止し,松林の公益的機能を維持するため,被害木の伐倒・薬剤処理の経費に助成する。 |
|
漁政課 |
茨城県水産加工施設等改善事業利子補助 |
市町村 |
水産加工施設等改善事業を実施した者に対し利子補助した市町村に対し県が利子補助する。 |
|
水産振興課 |
漁場環境・生態系保全活動支援事業費 |
市町村 |
保全活動実施団体を指導・監督する市町村へ助成する。 |
|
農村計画課 |
湛水防除施設管理費補助 |
市町村,土地改良区等 |
農地等の湛水被害を防止する排水機場を市町村等が適切に維持管理するため,管理費用の一部を補助する。 |
|
農村計画課 |
ため池等整備事業 |
市町村,土地改良区等 |
災害を未然に防止するため,老朽化したため池等の改修に対し補助する。 |
|
農村計画課 |
県単土地改良事業 |
市町村,土地改良区等 |
国の補助事業に該当しない小規模な土地改良事業に対し助成する。 |
|
農村計画課 |
戦略作物生産拡大関連基盤緊急整備事業 |
市町村,農業者で組織する団体 |
戸別所得補償制度の推進や畑作農家の所得向上のためのきめ細かな生産基盤の整備に対し,平成23年度に限り,国が直接補助する。 |
|
農地整備課 |
農地集積基盤整備推進事業 |
市町村 |
担い手に農地集積するため,貸手の事業費負担を軽減する。 |
|
農地整備課 |
基盤整備促進事業 |
市町村,土地改良区 |
市町村等が実施する土地改良事業に対し支援する。 |
|
農地整備課 |
経営体育成関連流動化促進事業 |
市町村,土地改良区 |
担い手へ農地集積を行うための活動・促進費用を補助する。 |
|
農地整備課 |
国営造成施設管理体制整備促進事業 |
市町村 |
施設の多面的機能が発揮できるよう管理体制整備を支援する。 |
|
農村環境課 |
国土調査事業 |
市町村 |
地籍図及び地籍簿の作成や数値情報化を支援する。 |
|
農村環境課 |
農業集落排水事業 |
市町村 |
農業集落におけるし尿や生活排水等を処理する施設整備を支援する。 |
|
農村環境課 |
農業集落排水施設接続支援事業 |
市町村 |
市町村が行う受益者負担軽減の取組を支援する。 |
|
農村環境課 |
むらづくり総合整備事業 |
市町村 |
農業生産基盤と生活環境の総合的な整備を支援する。 |
|
農村環境課 |
中山間地域等直接支払交付金事業 |
市町村 |
中山間等の条件不利地において,農業生産活動を通じた多面的機能を確保する活動を支援する。 |
|
農村環境課 |
農山漁村活性化プロジェクト支援交付金 |
市町村等 |
農山漁村活性化計画の実現に必要な施設整備を支援する。 |
主管課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
道路建設課 |
安心安全な生活道路整備市町村補助 |
財政力指数が1.0未満の市町村 |
市町村道の交通危険箇所等の解消を図る。 |
|
道路建設課 |
地方道路整備事業(過疎代行) |
過疎地域指定市町村 |
過疎地域の振興を図るため、基幹的な市町村道の整備を代行する。 |
|
道路建設課 |
合併市町村幹線道路緊急整備支援事業 |
合併市町村 |
合併市町村の一体性の確立や均衡ある発展に必要な幹線道路の整備を支援する。 |
|
道路建設課 |
県単自転車道整備事業 |
市町村 |
まちづくりの一環として自転車道の整備を図る。 |
|
河川課 |
都市基盤河川改修事業費補助 |
人口5万人以上の市 |
都市河川対策として必要な河川改良工事で,市長が施行主体であるものに補助する。 |
|
都市計画課 |
まちづくりアドバイザー派遣 |
「茨城県都市計画協会」会員市町村,県内に所在地を有する自治会,住民団体等 |
市町村等が実施するまちづくりに関する講演会等に,まちづくりアドバイザーを派遣し,地域におけるまちづくりに関する知識の普及を図る。 |
|
都市計画課 |
都市防災総合推進事業 |
市町村 |
防災上危険な市街地の総合的な防災性の向上を図るため,都市の防災対策事業や住民の防災に対する意識向上を推進する。 |
|
都市整備課 |
土地区画整理県道支援事業費負担金 |
市町村,土地区画整理組合等 |
土地区画整理事業を施行する市町村等に対して補助対象都市計画道路(県道)の地方負担分について負担する。 |
|
都市整備課 |
組合等土地区画整理事業費補助 |
都市再生機構 |
土地区画整理事業を施行する組合等に対して補助対象都市計画道路事業費について補助する。 |
|
都市整備課 |
市街地再開発県道支援事業費負担金 |
市町村,市街地再開発組合等 |
市街地再開発事業を施行する市町村等に対して補助対象都市計画道路(県道)の地方負担分について負担する。 |
|
下水道課 |
市町村下水道整備支援事業 |
市町村,組合 |
市町村等が行う単独管渠整備及び交付対象処理場整備に対し補助する。 |
|
下水道課 |
湖沼水質浄化下水道接続支援事業 |
霞ヶ浦,涸沼,牛久沼流域内市町村 |
3湖沼流域内で下水道接続の補助制度のある市町村に対し助成する。 |
|
建築指導課 |
がけ地近接等危険住宅移転事業費補助 |
市町村 |
がけ地の崩壊等の危険区域内において,危険住宅を安全な場所に移転する者に対し,費用の一部を助成する。 |
|
建築指導課 |
建築物等震災対策事業 |
市町村(財政力指数1.0以上の市町村は除く) |
市町村における木造住宅の耐震診断補助事業の普及を図る。 |
|
建築指導課 |
民間建築物アスベスト対策緊急助成事業 |
市町村 |
民間建築物のアスベスト除去に対し費用の一部を助成し,アスベスト対策の促進を図る。 |
|
住宅課 |
高齢者向け優良賃貸住宅供給促進事業 |
市町村 |
民間事業者が建設する高齢者向け優良賃貸住宅について,建設費の一部及び家賃の減額に要する費用を認定事業者に補助しようとする市町村に対し助成する。 |
|
住宅課 |
市町村特定優良賃貸住宅供給促進事業 |
市町村 |
民間事業者が建設するファミリー向け優良賃貸住宅について,建設費の一部及び家賃の減額に要する費用を認定事業者に補助しようとする市町村に対し助成する。 |
|
住宅課 |
住宅新築資金等貸付助成事業 |
市町村 |
住宅新築資金等貸付事業の実施に伴い生じる市町村の財政負担を軽減するため,市町村に対し助成する。 |
|
企画室 |
社会資本整備総合交付金 |
市町村 |
地方公共団体が行う社会資本整備の基幹事業のほか,関連事業,ソフト事業を総合的に支援することにより,交通安全の確保,経済基盤の強化,生活環境の保全等を図る。 |
主管課・G名 |
制度名 |
対象団体 |
事業概要 |
|
---|---|---|---|---|
財務課 |
公立文教施設整備補助(負担金・交付金) |
市町村 |
公立の義務教育諸学校の施設整備の促進などを行う。 |
|
財務課 |
へき地児童生徒援助費等補助金 |
市町村 |
へき地等における義務教育の円滑な実施に資するため,児童生徒の通学条件を緩和するための助成を行う。 |
|
財務課 |
理科教育設備整備費等補助金 |
市町村 |
理科教育の振興を図るため,理科,算数(数学)に関する教育のための設備を整備する。 |
|
義務教育課 |
幼稚園就園奨励費補助金 |
市町村 |
幼稚園に就園させている保護者の経済的負担を軽減するために必要な援助を行う。 |
|
義務教育課 |
要保護児童生徒援助費補助金 |
市町村 |
就学困難な児童生徒の保護者に対し,就学に必要な援助を行う。 |
|
義務教育課 |
特別支援教育就学奨励費補助金 |
市町村 |
特別支援学級在籍児童生徒の保護者の経済的負担を軽減するため,就学に必要な援助を行う。 |
|
義務教育課 |
学校活性化支援事業費補助 |
市町村 |
小規模校の教育活動の活性化を図るため,市町村が配置する非常勤講師報酬等の経費を県が補助する。 |
|
義務教育課 |
新しい学校づくり支援事業 |
市町村 |
小・中学校の適正規模化を目指して新たな学校づくりに取り組む市町村に対し,教職員配置の充実等に対し支援する。 |
|
保健体育課 |
学校施設環境改善交付金(社会体育施設) |
市町村 |
スポーツの円滑な実施及び振興に寄与するため,スポーツ施設の整備を行う。 |
|
保健体育課 |
運動部活動外部指導者派遣支援事業 |
市町村 |
中学校の運動部活動外部指導者派遣に要する経費を支援する。 |
|
保健体育課 |
要保護児童生徒援助費補助金(医療費・学校給食費) |
市町村 |
要保護者の児童生徒に対する医療費・学校給食費について援助する。 |
|
保健体育課 |
学校施設環境改善交付金(学校給食施設) |
市町村 |
食の安全を確保するため,衛生管理の充実強化等に必要な施設の整備を行う。 |
|
文化課 |
文化財等整備費補助金 |
市町村,非営利法人,管理団体及び個人 |
県指定文化財の保存修理等の事業費を補助する。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください