○河川法準用河川
明治34年1月25日
茨城県告示第32号
次ノ三浦五川ハ河川法ヲ準用ス
但準用スヘキ規定ハ明治32年10月13日勅令第404号第2条ノ通心得ヘシ
河川法準用ノ河浦
霞ケ浦 北浦 浪逆浦 横利根川 鰐川 北利根川 前川 鯰川
──────────
明治44年9月18日
茨城県令第46号
準用河川北利根川及鯰川ニ河川法第11条第2項及第32条第2項ヲ準用ス
──────────
大正6年8月13日
茨城県告示第316号
那珂川,久慈川,鬼怒川,小貝川附支川八間川,里川,涸沼川(涸沼ヲ含ム)ニ河川法ヲ準用シ其ノ区域次ノ通定ム
|
|
|
那珂川 |
| 右岸 東茨城郡伊勢畑村大字上伊勢畑栃木県界以下海ニ至ル 左岸 那珂郡長倉村大字野田栃木県界以下海ニ至ル |
|
|
|
久慈川 |
| 右岸 久慈郡宮川村大字下野宮福島県界以下海ニ至ル 左岸 同上 |
|
|
|
鬼怒川 |
| 右岸 真壁郡伊讃村大字下川島栃木県界以下北相馬郡大井沢村大字板戸井利根川合流点ニ至ル 左岸 同郡五所村大字下江連栃木県界以下北相馬郡大井沢村大字板戸井利根川合流点ニ至ル |
|
|
|
小貝川 |
| 右岸 真壁郡嘉田生崎村大字西石田勤行川合流点以下北相馬郡高須村大字高須河川法施行地点ニ至ル 左岸 同上合流点以下北相馬郡北文間村大字長沖河川法施行地点ニ至ル |
|
|
|
附支川 八間川 |
| 右岸 稲敷郡馴柴村大字佐貫堰枠以下小貝川合流点ニ至ル 左岸 同上 |
|
|
|
里川 |
| 右岸 久慈郡佐都村大字春友県道福島県街道春友橋以下久慈川合流点ニ至ル 左岸 同上 |
|
|
|
涸沼川(涸沼ヲ含ム) |
| 右岸 西茨城郡北川根村大字仁古田(旧県道)仁古田橋以下那珂川合流点ニ至ル 左岸 同上 |
|
|
|
──────────
昭和3年8月8日
茨城県告示第415号
河川法第5条ニヨリ勤行川,押川,涸沼川,緒川,恋瀬川,桜川,小野川,大北川,花園川,里川,藤井川,山田川,関根川,花貫川,十王川,里根川,八間堀川ニ河川法ヲ準用シ其ノ区域ヲ次ノ通定ム
河川名 | 区域 | ||
勤行川 | 自/左/右/岸/栃木県/真壁郡中村大字樋口/ 至/左/右/岸/真壁郡養蚕村/同郡嘉田生崎村/小貝川合流点 | ||
押川 | 自/左/右/岸久慈郡依上村栃木県界 至/左/右/岸久慈郡大子町久慈川合流点 | ||
涸沼川 | 自/左/右/岸西茨城郡大池田村大字大橋 至/左/右/岸西茨城郡北川根村大字仁古田現準用区域界 | ||
緒川 | 自/左/右/岸那珂郡檜沢村大字上檜沢 至/左/右/岸那珂郡野口村大字野口那珂川合流点 | ||
恋瀬川 | 自/左/右/岸新治郡柿岡町府県道真壁石島線 至/左/右/岸/新治郡田余村/同郡関川村/霞ケ浦合流点 | ||
桜川 | 自/左/右/岸西茨城郡東那珂村大字新田 至/左/右/岸新治郡土浦町霞ケ浦合流点 | ||
小野川 | 自/左/右/岸稲敷郡岡田村六号国道 至/左/右/岸/稲敷郡鳩崎村大字古渡/同郡古渡村大字古渡/ | ||
大北川 | 自/左/右/岸多賀郡高岡村大字上君田 至/左/右/岸/多賀郡磯原町/同郡南中郷村/河口 | ||
花園川 | 自/左/右/岸多賀郡華川村大字花園 至/左/右/岸多賀郡磯原町大北川合流点 | ||
里川 | 自/左/右/岸久慈郡小里村大字里川新田 至/左/右/岸久慈郡佐都村大字春友現準用区域界 | ||
藤井川 | 自/左/右/岸西茨城郡七会村大字下宿 至/左/右/岸那珂郡国田村那珂川合流点 | ||
山田川 | 自/左/右/岸久慈郡/天下野/高倉/村界龍神川合流点 至/左/右/岸久慈郡幸久村久慈川合流点 | ||
関根川 | 自/左/右/岸多賀郡松岡町大字関口 至/左/右/岸多賀郡松岡町河口 | ||
花貫川 | 自/左/右/岸多賀郡高岡村大字大能 至/左/右/岸多賀郡松原町河口 | ||
十王川 | 自/左/右/岸多賀郡黒前村大字高原 至/左/右/岸多賀郡豊浦町大字川尻 | ||
里根川 | 自/左/右/岸多賀郡関本村大字才丸 至/左/右/岸多賀郡大津町河口 | ||
八間堀川 | 自/左/右/岸結城郡豊加美村大字加養 | ||
|
|
| |
至/左/右/岸結城郡大生村及水海道町 |
| 小貝川合流点/左岸 結城郡大生村/右岸 結城郡水海道町/ 鬼怒川合流点/左/右/岸 結城郡水海道町 | |
|
|
|
──────────
昭和5年5月20日
茨城県告示第210号
河川法第5条ニ依リ巴川,玉川,浅川,八溝川,仁連川,飯沼川,大谷川,園部川,鉾田川,涸沼前川,諸沢川,滝川,茂宮川,新利根川,田川,牛久沼,源氏川ニ河川法ヲ準用シ其ノ区域ヲ次ノ通定ム
河川名 | 河川法準用区域 |
巴川 | 左岸 東茨城郡/上野合/堅倉/村界ヨリ鹿島郡新宮村北浦合流点ニ至ル 右岸 同郡堅倉村ヨリ行方郡秋津村北浦合流点ニ至ル |
玉川 | 左岸 那珂郡玉川村ヨリ同郡上野村久慈川合流点ニ至ル 右岸 同郡同村ヨリ同郡瓜連村久慈川合流点ニ至ル |
浅川 | 左岸 久慈郡/金砂/金郷/村界ヨリ同郡郡戸村久慈川合流点ニ至ル 右岸 同上 |
八溝川 | 左岸 久慈郡黒沢村ヨリ同郡宮川村久慈川合流点ニ至ル 右岸 同上 |
仁連川 | 左岸 猿島郡幸島村東西仁連川合流点ヨリ同郡飯島村飯沼川合流点ニ至ル 右岸 同上 |
飯沼川 | 左岸 結城郡名崎村ヨリ北相馬郡菅生村利根川合流点ニ至ル 右岸 猿島郡/幸島郡/八俣村/界ヨリ同郡七郷村利根川合流点ニ至ル |
大谷川 | 左岸 真壁郡中村栃木県界ヨリ同郡嘉田生崎村小貝川合流点ニ至ル 右岸 同郡五所村栃木県界ヨリ同郡黒子村小貝川合流点ニ至ル |
園部川 | 左岸 東茨城郡竹原村ヨリ同郡小川町霞ケ浦合流点ニ至ル 右岸 新治郡/園部村/石岡町/界ヨリ同郡玉川村霞ケ浦合流点ニ至ル |
鉾田川 | 左岸 鹿島郡徳宿村支流合流点ヨリ同郡鉾田町巴川合流点ニ至ル 右岸 同上 |
涸沼前川 | 左岸 東茨城郡鯉淵村郡界ヨリ同郡長岡村涸沼川合流点ニ至ル 右岸 同上 |
諸沢川 | 左岸 久慈郡諸富野村ヨリ同郡同村久慈川合流点ニ至ル 右岸 同上 |
滝川 | 左岸 久慈郡生瀬村ヨリ同郡袋田村久慈川合流点ニ至ル 右岸 同上 |
茂宮川 | 左岸 久慈郡機初村大字高貫岡ノ内堰ヨリ久慈郡久慈町久慈川合流点ニ至ル 右岸 同上ヨリ久慈郡東小沢村久慈川合流点ニ至ル |
新利根川 | 左岸 北相馬郡文村ヨリ稲敷郡本新島村霞ケ浦合流点ニ至ル 右岸 同上 |
田川 | 左岸 結城郡結城町栃木県界ヨリ同郡絹川村鬼怒川合流点ニ至ル 右岸 同上 |
牛久沼 | 左岸 /稲敷郡茎崎村/筑波郡谷田部町/界ヨリ稲敷郡馴柴村八間川合流点ニ至ル 右岸 同上 |
源氏川 | 左岸 久慈郡誉田村ヨリ同郡西小沢村里川合流点ニ至ル 右岸 同上ヨリ同郡佐竹村里川合流点ニ至ル |
──────────
昭和18年6月21日
茨城県告示第318号
河川法第5条ニ依リ四時川,木皿川,緒川,天ノ川,山田川,中丸川ニ河川法ヲ準用シ其ノ区域ヲ次ノ通定ム
河川名 | 河川法準用区域 |
四時川 | 左岸 多賀郡関本村大字山小川,福島県界ヨリ福島県界ニ至ル 右岸 同上 |
木皿川 | 左岸 多賀郡磯原町大字三丁間橋ヨリ同郡同町大字木皿大北川合流点ニ至ル 右岸 同上 |
緒川 | 左岸 那珂郡嶐郷村大字鷲子柏木橋ヨリ同郡檜沢村大字上檜沢村界ニ至ル 右岸 同上 |
天ノ川 | 左岸 新治郡七会村大字中佐谷字笠松前三枚橋ヨリ同郡高浜町大字中津川恋瀬川合流点ニ至ル 右岸 同上 |
山田川 | 左岸 行方郡要村大字小幡字寄井ヨリ同郡津澄村大字山田北浦合流点ニ至ル 右岸 行方郡要村大字小幡字小平ヨリ同郡津澄村大字繁昌北浦合流点ニ至ル |
中丸川 | 左岸 那珂郡勝田町大字中根府県道馬渡水戸線交叉点ヨリ同郡那珂湊町字関戸那珂川合流点ニ至ル 右岸 那珂郡勝田町大字金上府県道馬渡水戸線交叉点ヨリ同郡同町大字柳沢那珂川合流点ニ至ル |
──────────
昭和19年3月17日
茨城県告示第216号
河川法第5条ニ依リ塩田川,初原川,小舟川,桜川,堀割川,江川ニ河川法ノ規定ヲ準用シ其ノ区域ヲ次ノ通定ム
河川名 | 河川法準用区域 |
塩田川 | 左岸 多賀郡南中郷村大字日棚鉄道交叉点ヨリ同郡同村大字小野矢指川口ニ至ル 右岸 同郡同村大字日棚鉄道交叉点ヨリ同郡同村大字小野矢指川口ニ至ル |
初原川 | 左岸 久慈郡初原村大字初原大石川合流点ヨリ同郡大子町字上岡押川合流点ニ至ル 右岸 同郡佐原村大字佐貫大石川合流点ヨリ同郡依上村大字芦野倉押川合流点ニ至ル |
小舟川 | 左岸 那珂郡八里村大字小舟油河内川合流点ヨリ同郡小瀬村大字上小瀬緒川合流点ニ至ル 右岸 同郡八里村大字小舟油河内川合流点ヨリ同郡小瀬村大字小瀬綾川合流点ニ至ル |
桜川 | 左岸 東茨城郡河和田村大字河和田字八幡橋ヨリ水戸市川岸通那珂川合流点ニ至ル 右岸 同郡河和田村大字河和田字八幡橋ヨリ水戸市川岸通那珂川合流点ニ至ル |
堀割川 | 左岸 鹿島郡高松村大字下橋鰐川合流点ヨリ同郡息栖村大字居切川口ニ至ル 右岸 同郡高松村大字谷原鰐川干拓地鰐川合流点ヨリ同郡息栖村大字居切川口ニ至ル |
江川 | 左岸 結城郡江川村大字武井新田ヨリ同郡名崎村大字尾崎ニ至ル 右岸 猿島郡幸島村大字上和田ヨリ同郡同村大字諸川新田ニ至ル |
──────────
昭和19年3月17日
茨城県令第9号
昭和19年3月17日茨城県告示第216号ヲ以テ告示シタル河川法ノ規定ヲ準用スル河川ニ付テハ明治32年勅令第404号河川法準用令第2条ニ規定スル条項及同令第3条ニ依リ次ノ規定ヲ準用ス
河川法第9条,第10条,第11条,第24条第1項並ニ第29条乃至第32条及之ニ基キテ発スル命令ノ規定
付則
本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
──────────
昭和27年8月27日
茨城県告示第694号
河川法第5条により八反川,木皿川,関根前川,東連津川,宮田川,浅川,山田川,浅川,大沢川,桂川,西田川,早戸川,涸沼川,福田川,寛政川,巴川,恋瀬川,川又川,梶無川,武田川,小野川,谷田川及び夜越川に河川法(明治29年法律第71号)の規定を準用し,その区域を別紙調書のとおり定める。
河川法準用区域調書
茨城県
河川名 | 流路延長 | 準用区域 | 認定延長 | |
八反川 | 粁 4.5 | 右岸 | 自多賀郡関本村大字山小屋字錦田砂防堰堤 至同 郡同 村大字八反里根川合流点 | 粁 3.5 |
左岸 | 同 | |||
木皿川 | 1.20 | 右岸 | 自多賀郡磯原町大字内野里見橋 至同 郡同 村三十間橋 | 3.0 |
左岸 | 自多賀郡華川村大字小豆畑里見橋 至同 郡磯原町三十間橋 | |||
関根前川 | 10.0 | 右岸 | 自多賀郡松岡町大字上手綱字金成 至同 郡同 町大字同 関根川合流点 | 5.5 |
左岸 | 同 | |||
東連津川 | 7.0 | 右岸 | 自多賀郡日高村大字岸本小支川合流点 至同 郡同 村大字小木津太平洋 | 4.0 |
左岸 | 同 | |||
宮田川 | 9.0 | 右岸 | 自日立市宮田町大雄院 至同 市助川町太平洋 | 5.0 |
左岸 | 同 | |||
浅川 | 12.0 | 右岸 | 自久慈郡佐原村大字槇野地字梨子野沢府県道上野宮馬頭線 至同 郡大子町大字浅川椢音押川合流点 | 11.0 |
左岸 | 同 | |||
山田川 | 10.0 | 右岸 | 自久慈郡高倉村大字上高倉字湯草湯草橋 至同 郡同 村天下野村々界 | 9.0 |
左岸 | 同 | |||
浅川 | 12.0 | 右岸 | 自久慈郡金砂村大字高橋 高橋 至同 郡同 村 金郷村々界 | 7.0 |
左岸 | 同 | |||
大沢川 | 6.0 | 右岸 | 自那珂郡八里村大字重田 小支川合流点 至同 郡長倉村大字下河原那珂川合流点 | 4.0 |
左岸 | 同 | |||
桂川 | 13.0 | 右岸 | 自東茨城郡岩船村大字錫高字芝立小支川合流点 至同 郡圷村大字下圷那珂川合流点 | 10.0 |
左岸 | 同 | |||
西田川 | 12.0 | 右岸 | 自東茨城郡西郷村大字上青山府県道笠間太田線 至同 郡飯宮村大字藤井 | 9.0 |
左岸 | 同 字落合藤井川合流点 | |||
早戸川 | 11.0 | 右岸 | 自那珂郡勝田町大字津田 小場江堰下 至同 郡同 町大字枝川 那珂川合流点 | 2.5 |
左岸 | 同 | |||
涸沼川 | 11.0 | 右岸 | 自西茨城郡大池田村大字羽衣 至同 郡同 村大字八田 大橋 | 5.0 |
左岸 | 同 | |||
稲田川 | 10.0 | 右岸 | 自西茨城郡西山内村大字上田 至同 郡南山内村大字来栖涸沼川合流点 | 9.0 |
左岸 | 同 | |||
寛政川 | 9.0 | 右岸 | 自東茨城郡上野合村大字秋葉府県道小川水戸線 至鹿島郡沼前村大字海老沢涸沼合流点 | 5.0 |
左岸 | 同 | |||
巴川 | 14.0 | 右岸 | 自新治郡園部村大字永沼 小支川合流点 至東茨城郡堅倉村 | 9.5 |
左岸 | 自西茨城郡岩間町,東茨城郡堅倉村町村界小支川合流点 至東茨城郡上野合村堅倉村々界 | |||
恋瀬川 | 11.0 | 右岸 | 自新治郡恋瀬村大字大増府県道大増羽鳥停車場線 至同 郡柿岡町府県道真壁石岡線 | 10.5 |
左岸 | 自新治郡恋瀬村大字大増府県道大増羽鳥停車場線 至同 郡林村府県道真壁石岡線 | |||
川又川 | 9.0 | 右岸 | 自新治郡小幡村大字小幡 府県道小幡真壁線 至同 郡小桜村 恋瀬川合流点 | 8.7 |
左岸 | 自同 郡小幡村大字小幡 府県道小幡真壁線 至同 郡柿岡町 恋瀬川合流点 | |||
梶無川 | 11.0 | 右岸 | 自東茨城郡橘付大字倉敷 大橋 至行方郡立花村大字今宿 霞ケ浦合流点 | 7.0 |
左岸 | 自東茨城郡橘村大字倉敷 大橋 至行方郡玉造町大字高須 霞ケ浦合流点 | |||
武田川 | 7.0 | 右岸 | 自行方郡武田村大字小貫府県道鹿島玉造線 至同 郡同 村大字小舟津北浦合流点 | 5.0 |
左岸 | 同 | |||
小野川 | 11.0 | 右岸 | 自筑波郡小野川村大字榎戸府県道土浦水海道線 至稲敷郡岡田村大字猪の子国道六号線 | 7.0 |
左岸 | 同 | |||
谷田川 | 17.0 | 右岸 | 自筑波郡大穂村大字長高野府県道吉沼北条線 至同 郡谷田部町大字東丸山 牛久沼 | 16.0 |
左岸 | 自同郡大穂村大字長高野府県道吉沼北条線 至稲敷郡茎崎村大字若栗 牛久沼 | |||
夜越川 | 5.0 | 右岸 | 自行方郡八代村上戸 小支川合流点 至同 郡香澄村牛堀 北利根川合流点 | 1.0 |
左岸 | 同 |
──────────
昭和27年9月19日
茨城県告示第755号
河川法第5条により江川に河川法(明治29年法律第71号)の規定を準用し,その区域を下記のとおり定める。
記
河川名 | 流路延長 | 準用区域 | 認定延長 | ||
江川 | 粁 14.0 |
|
|
| 粁 7.0 |
右岸 |
| 自栃木県下都賀郡大谷村,小支川合流点 至猿島郡幸島村大字上和田栃木県界 | |||
|
|
| |||
左岸 |
| 自結城郡結城町大字小田林小支川合流点 至同 郡江川村大字武井新田 | |||
|
|
|
──────────
昭和31年7月6日
茨城県告示第551号
河川法第5条により大沢川相川鮎川江戸上川,小石川,藤井川,塩子川,布川,大川に河川法(明治29年法律第71号)の規定を準用しその区域を下記調書のとおり定める。
記
河川法準用区域調書
河川名 | 流路延長 | 準用区域 | 認定延長 | |
久慈川支川 大沢川 | 粁 11.5 | 右岸 | 自久慈郡大子町大字草切砂防堰堤 至〃 〃 横石久慈川合流点 | 粁 8.0 |
左岸 | 自〃 〃 〃 至〃 〃 〃 | |||
押川支川 相川 | 9.0 | 右岸 | 自久慈郡大子町大字相川 至〃 〃 下金沢押川合流点 | 4.5 |
左岸 | 自〃 〃 〃 至〃 〃 〃 | |||
鮎川 | 8.0 | 右岸 | 自日立市字大平田左支川合流点 至〃 原河口 | 5.0 |
左岸 | 自〃 〃 至〃 〃 | |||
江戸上川 | 5.0 | 右岸 | 自北茨城市字湯の網 至〃 字仁江田河口 | 5.0 |
左岸 | 自〃 〃 至〃 〃 | |||
小石川 | 6.0 | 右岸 | 自多賀郡十王町大字大島旧櫛形村村界 至〃 〃 伊師河口 | 5.0 |
左岸 | 自〃 〃 〃 至〃 〃 〃 | |||
藤井川 | 10.0 | 右岸 | 自西茨城郡七会村大字下赤沢右支川合流点 至〃 〃 大字小勝塩子川 | 9.0 |
左岸 | 自〃 〃 〃 至〃 〃 〃 | |||
塩子川 | 8.0 | 右岸 | 自西茨城郡七会村大字岩下石川橋 至〃 〃 大字小勝準用河川藤井川合流点 | 5.0 |
左岸 | 自〃 〃 〃 至〃 〃 〃 | |||
布川 | 6.0 | 右岸 | 自西茨城郡岩瀬町大字南飯田町田橋(岩瀬茂木線) 至〃 〃 大字準用河川 桜川合流点 | 4.5 |
左岸 | 自〃 〃 〃 至〃 〃 〃 | |||
大川 | 7.0 | 右岸 | 自西茨城郡岩瀬町大字川端川端橋(亀岡,稲田停車場線) 至〃 〃 大字内谷中準用河川 桜川合流点 | 4.5 |
左岸 | 自〃 〃 〃 至〃 〃 〃 |
──────────
昭和33年4月21日
茨城県告示第383号
河川法第5条により昭和33年3月31日から乙戸川,一の瀬川,菱木川,西谷田川,糸繰川,小田野川,和田川,久隆川,桜川,片庭川,飯田川及び石川川に河川法の規定を準用すること及びその区域を下記調書のとおりとすることを定めた。
記
河川法準用区域調書
河川名 | 流路延長 | 準用区域 | 認定延長 | ||
乙戸川 | キロメートル 14.8 | 右岸 | 土浦市大字荒川沖字新田小字猫田1,266の1 | 常磐線鉄橋から小野川合流点まで | キロメートル 12.5 |
稲敷郡牛久町大字島田小字川中子2,448 | |||||
左岸 | 土浦市大字荒川沖新田小字上谷中1,239 | 常磐線鉄橋から小野川合流点まで | |||
稲敷郡牛久町大字奥原小字御用ガシ2,683 | |||||
一の瀬川 | 11.5 | 右岸 | 新治郡出島村大字下大堤字萱場7,311 | 玉造土浦線上橋から霞ケ浦流入口まで | 5.2 |
新治郡出島村大字牛渡字川尻汐入1,695 | |||||
左岸 | 新治郡出島村大字大和田字谷原184 | 玉造土浦線上橋から霞ケ浦流入口まで | |||
新治郡出島村大字坂字川口3 | |||||
菱木川 | 13.0 | 右岸 | 新治郡出島村大字宍倉字横根2,335の1 | 牛渡石岡線平和橋から | 6.6 |
新治郡出島村大字柏崎字歩行越57 | 霞ケ浦流入口まで | ||||
左岸 | 新治郡出島村大字宍倉字別所2,021の1 | 牛渡石岡線平和橋から | |||
新治郡出島村大字柏崎字下谷原664 | 霞ケ浦流入口まで | ||||
西谷田川 | 16.6 | 右岸 | 筑波郡豊里村大字手子生字白幡道下78 | 上郷土浦線手子生上橋から茎崎村谷田部町村界牛久沼流入口まで | 12.8 |
筑波郡伊奈村大字高岡字西田240 | |||||
左岸 | 筑波郡豊里村大字今ケ島字大堤4,350 | 上郷土浦線手子生橋から茎崎村谷田部町村界牛久沼流入口まで | |||
筑波郡谷田部町大字滝松字下谷原2 | |||||
糸繰川 | 15.0 | 右岸 | 真壁郡関城町大字大塚字六日下149の2 | 関本真壁線天神橋から小貝川合流点まで | 11.0 |
下妻市比毛字前畑197の1 | |||||
左岸 | 真壁郡関城町大字大塚字六日下149の2 | 関本真壁線天神橋から小貝川合流点まで | |||
下妻市比毛字前畑192の1 | |||||
小田野川 | 6.8 | 右岸 | 那珂郡美和村大字小田野字堂下1,696 | 高部中の坪線水久保橋から | 4.2 |
那珂郡美和村大字鷲子字行徳1 | 緒川合流点まで | ||||
左岸 | 那珂郡美和村大字小田野水久保995 | 高部中の坪線水久保橋から | |||
那珂郡美和村大字小田野字榎下123 | 緒川合流点まで | ||||
和田川 | 8.8 | 右岸 | 那珂郡美和村大字高部字富の内2,245 | 磯上沢合流点から | 4.6 |
那珂郡美和村大字高部字瀬戸田3,969の2 | 緒川合流点まで | ||||
左岸 | 那珂郡美和村大字高部字アラヤ/2,272/2,373/ | 磯上沢合流点から | |||
珂郡美和村大字高部字町尻387の1 | 緒川合流点まで | ||||
久隆川 | 7.4 | 右岸 | 那珂郡山方町大字久隆字長崎沢88 | 長崎沢合流点から | 4.2 |
那珂郡山方町大字盛金字北の前1,834 | 久慈川合流点まで | ||||
左岸 | 那珂郡山方町大字久隆字芳の目87の1 | 長崎沢合流点から | |||
那珂郡山方町大字盛金字川向1,833 | 久慈川合流点まで | ||||
桜川 | 12.0 | 右岸 | 西茨城郡岩間町大字押辺字行下人1 | 岩間水戸線桜井橋から | 1.7 |
西茨城郡岩間町大字押辺字舞台171 | 涸沼川合流点まで | ||||
左岸 | 西茨城郡岩間町大字土師字川底568 | 岩間水戸線桜井橋から | |||
西茨城郡岩間町大字土師字大町451 | 涸沼川合流点まで | ||||
片庭川 | 7.5 | 右岸 | 西茨城郡笠間町大字片庭字大内2,170 | 片庭由良沼線大内橋から | 5.0 |
西茨城郡笠間町大字石井1,072 | 涸沼川合流点まで | ||||
左岸 | 西茨城郡笠間町大字片庭字山下2,171 | 片庭由良沼線大内橋から | |||
西茨城郡笠間町大字石井1,112 | 涸沼川合流点まで | ||||
飯田川 | 7.5 | 右岸 | 西茨城郡笠間町大字石寺字五反田48 | 小勝笠間線二反田橋から | 5.0 |
西茨城郡笠間町大字大淵2,072 | 涸沼川合流点まで | ||||
左岸 | 西茨城郡笠間町大字石寺字古道32 | 小勝笠間線二反田橋から | |||
西茨城郡笠間町大字大淵1,125 | 涸沼川合流点まで | ||||
石川川 | 7.5 | 右岸 | 東茨城郡常澄村大字森戸字町田924 | 岩間湊線森戸橋から | 2.5 |
東茨城郡大洗町大貫字向上原8,323 | 涸沼川合流点まで | ||||
左岸 | 東茨城郡常澄村大字大場字大夫作2,646 | 岩間湊線森戸橋から | |||
東茨城郡常澄村大字大場字小山4,922 | 涸沼川合流点まで | ||||
計 |
|
| 75.3 |
──────────
昭和36年2月6日
茨城県告示第90号
河川法準用令(明治32年勅令第404号)第1条の規定により普通河川の八反田川,東仁連川,大北川,相川,涸沼川,桜川,涸沼前川,北台川,大谷川,中通川,女沼川,向堀川,宮戸川,宮田川,山川,入四間川及び桜川を河川法(明治29年法律第71号)の規定を準用する河川として別紙調書のとおり認定した。
河川法準用区域調書
河川名 | 流路延長 | 準用区域 | 認定延長 | 摘要 | ||||
八反田川 | キロメートル 18.5 |
|
|
|
|
| キロメートル 5.5 | (新規) |
左岸 |
| 茨城県郡珂郡緒川村大字千田字古内1,228 |
| 町村道橋から | ||||
|
|
| ||||||
茨城県東茨城郡御前山村大字野田字舟場1,844の1 |
| 郡珂川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 栃木県芳賀郡茂木町大字山内字鼓石1,608 |
| 町村道橋から | ||||
|
|
| ||||||
栃木県芳賀郡茂木町大字山内字向八反田319 |
| 郡珂川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
東仁連川 | 〃 32.0 |
|
|
|
|
| 〃 8.15 | (延長) |
左岸 |
| 猿島郡岩井町大字庄右衛門新田字南三の割257 |
| から | ||||
|
|
| ||||||
水海道市菅生町字中里5,220 |
| 菅生沼合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 猿島郡岩井町大字左右衛門新田字川西二の割655 |
| から | ||||
|
|
| ||||||
水海道市大塚戸字堀込146 菅生沼合流点まで | ||||||||
|
|
| ||||||
大北川 | 〃 36.7 |
|
|
| 〃 4.1 | (〃) | ||
左岸 |
| 高萩市大前田字早坂954 練石積流場から | ||||||
|
|
| ||||||
高萩市下君田字枇根作1,074の1 |
| 宿川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 高萩市大前田字北の久保224 |
| 支川合流点から | ||||
|
|
| ||||||
高萩市下君田字川各古1,481 |
| 宿川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
相川 | 〃 6.7 |
|
|
|
|
| 〃 2.7 | (新規) |
左岸 |
| 東茨城郡御前山村大字菖蒲平国有林3,420 |
| 40林班8小班林道橋から | ||||
|
|
| ||||||
東茨城郡御前山村大字下伊勢畑字二又2,203の1 |
| 郡珂川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 東茨城郡御前山村大字上伊勢畑字相川1,493 |
| 林道橋1号から | ||||
|
|
| ||||||
東茨城郡御前山村大字下伊勢畑字川畑屋敷2,731 |
| 郡珂川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
涸沼川 | 〃 4.8 |
|
|
|
|
| 〃 3.3 | (延長) |
左岸 |
| 西茨城郡七会村大字真端字山下220の1 |
| 町村道橋から | ||||
|
|
| ||||||
西茨城郡七会村大字大網字山下2 |
| 涸沼川接続点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 西茨城郡七会村大字真端字山下239 |
| 町村道橋から | ||||
|
|
| ||||||
西茨城郡七会村大字大網字渡戸23 |
| 涸沼川接続点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
涸沼前川 | 〃 6.5 |
|
|
|
|
| 〃 2.4 | (〃) |
左岸 |
| 西茨城郡友部町大字南友部字東276 |
| 県道橋々台から | ||||
|
|
| ||||||
西茨城郡友部町大字小原一丁田1,484 |
| 涸沼前川接続点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 西茨城郡友部町大字南友部字東1,768 |
| 県道橋々台から | ||||
|
|
| ||||||
西茨城郡友部町大字鯉淵字五平127 |
| 涸沼前川接続点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
桜川 | 〃 18.6 |
|
|
|
|
| 〃 5.1 | (〃) |
左岸 |
| 東茨城郡内原村大字遠木字四反田152の2,148の1合併 |
| 常磐線鉄橋から | ||||
|
|
| ||||||
水戸市河和田町836 |
| 県道八万橋まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 東茨城郡内原村大字遠木字東田27の1 |
| 鉄橋から | ||||
|
|
| ||||||
水戸市河和田町2,894 県道橋八万橋まで | ||||||||
|
|
| ||||||
北台川 | 〃 6.8 |
|
|
|
|
| 〃 4.2 | (新規) |
左岸 |
| 下妻市大字江字江1,525 |
| 町村道橋江沼橋々台から | ||||
|
|
| ||||||
下妻市大字前河原字川端433の2 |
| 鬼怒川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 下妻市大字江字江1,525 |
| 町村道橋江沼橋々台から | ||||
|
|
| ||||||
下妻市大字前河原字下川原430 |
| 鬼怒川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
大谷川 | 〃 7.8 |
|
|
|
|
| 〃 4.6 | (〃) |
左岸 |
| 鹿島郡旭村大字造谷字荒屋1,055 |
| 県道橋から | ||||
|
|
| ||||||
鹿島郡旭村大字大谷川字鎌尻2,749の2 |
| 涸沼合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 鹿島郡旭村大字造谷字館久保720 |
| 県道橋から | ||||
|
|
| ||||||
鹿島郡旭村大字大谷川字鎌尻1,749の1 |
| 涸沼合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
中通川 | 〃 12.7 |
|
|
|
|
| 〃 11.2 | (〃) |
左岸 |
| 筑波郡谷和原村大字押砂字沼田218 |
| 町村道2号線橋から | ||||
|
|
| ||||||
筑波郡伊奈村大字神住新田字下砂693 |
| 小貝川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 筑波郡谷和原村大字押砂字中堀淵205 |
| 町村道2号線橋から | ||||
|
|
| ||||||
北相馬郡藤代町大字浜田字押1,021 |
| 小貝川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
女沼川 | 〃 13.0 |
|
|
|
|
| 〃 6.5 | (〃) |
左岸 |
| 猿島郡総和村大字女沼字磯部下1,246 |
| 県道橋々台から | ||||
|
|
| ||||||
猿島郡境町大字塚崎4,701 利根川合流点まで | ||||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 猿島郡総和村大字下辺見字中坪1,261 |
| 県道橋々台から | ||||
|
|
| ||||||
猿島郡境町大字塚崎字川附近通り4,703 |
| 利根川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
向堀川 | 〃 9.2 |
|
|
|
|
| 〃 4.5 | (〃) |
左岸 |
| 猿島郡総和村大字下辺見字平尾1,329の3 |
| 県道橋々台から | ||||
|
|
| ||||||
猿島郡総和村大字前林358の1 |
| 利根川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 猿島郡総和村大字下辺見字西田1,574の2 |
| 県道橋々台から | ||||
|
|
| ||||||
猿島郡総和村大字前林324 利根川合流点まで | ||||||||
|
|
| ||||||
宮戸川 | 〃 30.0 |
|
|
|
|
| 〃 11.2 | (〃) |
左岸 |
| 猿島郡総和村大字上大野字島崎149の1 |
| 県道橋々台から | ||||
|
|
| ||||||
猿島郡境町大字丸柳2,487 利根川合流点まで | ||||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 猿島郡総和村大字小堤字六反田1,619 |
| 県道橋々台から | ||||
|
|
| ||||||
猿島郡境町大字丸柳2,703 利根川合流点まで | ||||||||
|
|
| ||||||
宮田川 | 〃 9.3 |
|
|
|
|
| 〃 2.8 | (延長) |
左岸 |
| 日立市本山町字杉本3,502の1 |
| 本山警務本部から | ||||
|
|
| ||||||
日立市大雄院字明強脇3,473の2 |
| 宮田川接続点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 日立市本山町字裏白3,502の2 |
| 本山警務本部から | ||||
|
|
| ||||||
日立市大雄院字大白峯3,450の9 |
| 宮田川接続点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
山川 | 〃 17.8 |
|
|
|
|
| 〃 9.3 | (新規) |
左岸 |
| 結城郡九千代村大字佐野字九郎兵衛748 |
| から | ||||
|
|
| ||||||
結城郡千代川村大字別府字河原1,134 |
| 鬼怒川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 結城郡八千代村大字佐野字九郎兵衛749の1 |
| から | ||||
|
|
| ||||||
結城郡千代川村大字別府字堤外1,031 |
| 鬼怒川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
入四間川 | 〃 6.3 |
|
|
|
|
| 〃 3.1 | (〃) |
左岸 |
| 日立市入四間町宮の脇304 |
| 宮脇堰から | ||||
|
|
| ||||||
日立市東河内町中島1,955の1 |
| 里川合流点まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 日立市入四間町下河原320の1 |
| 宮脇堰から | ||||
|
|
| ||||||
日立市下深萩町下宮1,887 里川合流点まで | ||||||||
|
|
| ||||||
桜川 | 〃 12.0 |
|
|
|
|
| 〃 0.7 | (延長) |
左岸 |
| 西茨城郡岩間町大字土師字新左衛門谷津1,090 |
| から | ||||
|
|
| ||||||
西茨城郡岩間町大字土師字川底568 |
| まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
右岸 |
| 西茨城郡岩間町大字土師字沖田丸1,091 |
| から | ||||
|
|
| ||||||
西茨城郡岩間町大字押野辺字行人下1 |
| まで | ||||||
|
|
|
|
| ||||
計 | (17) |
| 89.35 | 新規10河川,延長7河川 |
──────────
昭和37年3月30日
茨城県告示第271号
河川法準用令(明治32年勅令第404号)第1条の規定により普通河川大野川ほか11河川を河川法(明治29年法律第71号)の規定を準用する河川として別紙区域調書のとおり認定した。
河川法準用区域調書
河川名 | 流路延長 | 準用区域 | 認定延長 | 河川法準用選択標準適格数 | 区域認定事由 | 摘要 | ||||
大野川 | Km 8.0 |
|
|
| Km 6.5 | 3 | 洪水による被害大なるため | 新規 | ||
左岸 |
| 久慈郡大子町大字小生瀬字小部繰1,572(滝川合流点) 久慈郡大子町大字外大野字管野沢2,483(田中橋) | ||||||||
|
|
| ||||||||
右岸 |
| 久慈郡大子町大字小生瀬字滝口2,824(滝川合流点) 久慈郡大子町大字外大野字板橋71(田中橋) | ||||||||
|
|
| ||||||||
初原川 | 7.5 |
|
|
| 2.5 | 2 | 〃 | 延長 | ||
左岸 |
| 久慈郡大子町大字左貫字入道3,277 久慈郡大子町大字左貫字遠久保1,535 | ||||||||
|
|
| ||||||||
右岸 |
| 久慈郡大子町大字左貫字大崩89 久慈郡大子町大字左貫字宿後622の1 | ||||||||
|
|
| ||||||||
滝川 | 4.0 |
|
|
| 1.0 | 3 | 〃 | 延長 | ||
左岸 |
| 久慈郡大子町大字小生瀬字上河原4,257 久慈郡大子町大字小生瀬字京塚4,301 | ||||||||
|
|
| ||||||||
右岸 |
| 久慈郡大子町大字小生瀬字根18(根本橋) 久慈郡大子町大字高柴字戸の内1,708 | ||||||||
|
|
| ||||||||
早戸川 | 8.5 |
|
|
| 3.0 | 2 | 〃 | 延長 | ||
左岸 |
| 勝田市大字津田小場江堰下 勝田市大字田彦字水吸211の2官有地(田彦堰) | ||||||||
|
|
| ||||||||
右岸 |
| 勝田市大字津田小場江堰下 勝田市大字田彦字水吸211の1官有地(田彦堰) | ||||||||
|
|
| ||||||||
玉川 | 4.7 |
|
|
| 2.0 | 2 | 〃 | 延長 | ||
左岸 |
| 那珂郡大宮町大字東野字里前 那珂郡大宮町大字北塩子字後平(仲橋) | ||||||||
|
|
| ||||||||
右岸 |
| 那珂郡大宮町大字東野字里前 那珂郡大宮町大字北塩子字後平(仲橋) | ||||||||
|
|
| ||||||||
亀作川 | 4.2 |
|
|
| 2.3 | 4 | 〃 | 新規 | ||
左岸 |
| 常陸太田市大森町(茂宮川合流点) 常陸太田市亀作町(光田川合流点) | ||||||||
|
|
| ||||||||
右岸 |
| 常陸太田市小目町(茂宮川合流点) 常陸太田市亀作町(浅川合流点) | ||||||||
|
|
| ||||||||
江川 | 4.8 |
|
|
| 3.7 | 4 | 〃 | 新規 | ||
左岸 |
| 那珂郡那珂町大字下江戸字上台下321 東茨城郡桂村大字上圷字山下3,456 | ||||||||
|
|
| ||||||||
右岸 |
| 東茨城郡常北町大字上泉字土淵52~3 東茨城郡桂村大字上圷字江川添3,458 | ||||||||
|
|
| ||||||||
新川 | 3.4 |
|
|
| 3.4 | 4 | 〃 | 新規 | ||
左岸 |
| 水戸市吉沼町新田1,682(那珂川合流点) 水戸市浜田町字境の町93(備前堀分流点) | ||||||||
|
|
| ||||||||
右岸 |
| 水戸市吉沼町新田1,682(那珂川合流点) 水戸市浜田町字境の町93(備前堀分流点) | ||||||||
|
|
| ||||||||
備前川 | 9.0 |
|
|
| 3.2 | 6 | 〃 | 新規 | ||
左岸 |
| 土浦市大字大岩田字滝田271(霞ケ浦合流点) 土浦市下高津1,255の1(中谷橋) | ||||||||
|
|
| ||||||||
右岸 |
| 土浦市大字大岩田字長町610(霞ケ浦合流点) 土浦市中高津1,252の2(中谷橋) | ||||||||
|
|
| ||||||||
天の川 | 8.5 |
|
|
| 7.5 | 4 | 〃 | 延長 | ||
左岸 |
| 新治郡千代田村大字中佐谷字藷頭412(三枚橋) 新治郡新治村大字東城寺字西山477の1(白井橋) | ||||||||
|
|
| ||||||||
右岸 |
| 新治郡千代田村大字上稲吉字蔵前119の1(三枚橋) 新治郡新治村大字東城寺字西山471(白井橋) | ||||||||
|
|
| ||||||||
小川 | 7.0 |
|
|
| 4.8 | 3 | 〃 | 新規 | ||
左岸 |
| 新治郡八郷町大字柿岡字中島1,158(恋瀬川合流点) 新治郡八郷町大字上曾字山田乙2,486(藤内沢合流点) | ||||||||
|
|
| ||||||||
右岸 |
| 新治郡八郷町大字柿岡字下反り町3,783(恋瀬川合流点) 新治郡八郷町大字柿岡字山田2,495(藤内沢合流点) | ||||||||
|
|
| ||||||||
高木川 | 8.8 |
|
|
| 7.5 | 6 | 〃 | 新規 | ||
左岸 |
| 下妻市大字比毛(糸繰川合流点) 真壁郡関城町大字辻橋本982(県道橋) | ||||||||
|
|
| ||||||||
右岸 |
| 下妻市大字比毛(糸繰川合流点) 真壁郡関城町大字石鳥1,076の1(県道橋) | ||||||||
|
|
| ||||||||
計(12) |
|
|
| |||||||
Km 47.4 |
| 新規 7河川 延長 5河川 | ||||||||
|
|
|
──────────
昭和38年11月13日
茨城県告示第1278号
河川法準用令(明治32年勅令第404号)第1条の規定により普通河川二反田川ほか1河川法(明治29年法律第71号)の規定を準用する河川として,次の区域調書のとおり認定した。
河川法準用区域調書
河川名 | 流路延長 | 準用区域 | 認定延長 | 河川法準用選択標準適格数 | 区域認定事由 | 摘要 | ||
二反田川 | Km 6.0 |
|
|
| Km 5.1 | 4 | 洪水による被害大なるため | 新規 |
左岸 |
| 笠間市北吉原字京田912 笠間市本戸字直道4835 | ||||||
|
|
| ||||||
右岸 |
| 笠間市南吉原字北清前909 笠間市本戸字川向4836 | ||||||
|
|
| ||||||
夜越川 | 5.0 |
|
|
| 1.3 | 5 | 〃 | 延長 |
左岸 |
| 行方郡牛堀町大字上戸(小支川合流点) 行方郡牛堀町大字永山字萓場2258 | ||||||
|
|
| ||||||
右岸 |
| 行方郡牛堀町大字上戸(小支川合流点) 行方郡牛堀町大字永山萓場2283 | ||||||
|
|
|
──────────
昭和39年3月31日
茨城県告示第440号
河川法準用令(明治32年勅令第404号)第1条の規定により普通河川天王川を河川法(明治29年法律第71号)の規定を準用する河川として,次の区域調書のとおり認定した。
河川法準用区域調書
河川名 | 流路延長 | 準用区域 | 認定延長 | 河川法準用選択標準適格数 | 区域認定事由 | 摘要 | ||
天王川 | 3.2Km |
|
|
| 3.2Km | 2 | 洪水による被害大なるため | 新規 |
左岸 |
| 新治郡千代田村大字井戸久保3026 新治郡千代田村大字馬立谷1461 | ||||||
|
|
| ||||||
右岸 |
| 新治郡千代田村大字落合3020 新治郡千代田村大字馬立谷1463 | ||||||
|
|
|
──────────
昭和39年8月19日
茨城県告示第1255号
河川法準用令(明治32年勅令第404号)第1条の規定により普通河川城下川を河川法(明治29年法律第71号)の規定を準用する河川として,次の区域調書のとおり認定した。
河川法準用区域調書
河川名 | 流路延長 | 準用区域 | 認定延長 | 河川法準用選択標準適格数 | 区域認定事由 | 摘要 | ||
城下川 | Km 4.15 |
|
|
| Km 1.0 | 4 | 洪水による被害大なるため | 新規 |
右岸 |
| 自 行方郡麻生町大字麻生字池田1941地先 至 行方郡麻生町大字麻生字蒲繩165地先(霞ケ浦合流点) | ||||||
|
|
| ||||||
左岸 |
| 自 行方郡麻生町大字麻生字城下1935地先 至 行方郡麻生町大字麻生字湖水緑3490地先(霞ケ浦合流点) | ||||||
|
|
|