○那珂川の支川認定

昭和36年6月12日

茨城県告示第608号

河川法(明治29年法律第71号)第4条の規定により昭和36年4月1日付で下記河川を那珂川の支川として認定したので河川法施行規程(明治29年勅令第236号)第2条の規定により告示する。

河川名

認定区間

延長キロメートル

摘要

涸沼川

左岸

東茨城郡茨城町大字下石崎字海東2,965番地先から

東茨城郡常澄村大字川又幹川合流点まで

右岸

東茨城郡大洗町大字神山字ウエヨシ2,978番地先から

東茨城郡大洗町祝町幹川合流点まで

8.25

 

桜川

左岸

水戸市常磐町2区6,083番地先(田鶴鳴橋)から

水戸市若宮町幹川合流点まで

右岸

水戸市常磐町浦口6,069番地先(田鶴鳴橋)から

水戸市若宮町幹川合流点まで

6.7

 

藤井川

左岸

水戸市藤井町下高畑92番地先(鉄道橋)から

水戸市上国井町字赤沼向幹川合流点まで

右岸

水戸市飯富町塙下69番地先(鉄道橋)から

水戸市上国井町字向原幹川合流点まで

2.5

 

 

17.45

 

那珂川の支川認定

昭和36年6月12日 告示第608号

(昭和36年6月12日施行)

体系情報
第12編 設/第2章 川/第2節 河川法河川等認定
沿革情報
昭和36年6月12日 告示第608号