ここから本文です。
下妻警察署からのお知らせ
駅構内及び列車内の警戒活動実施
下妻警察署では、鉄道における利用者の安全安心のため、関東鉄道常総線の駅周辺(駐車場、駐輪場)及び構内や列車内での警戒活動等を実施しています。



古河ヤクルト販売株式会社と安全なまちづくりに関する協定を締結
- 古河ヤクルト販売株式会社の「ながら見守り」など防犯活動を通じて、犯罪被害防止と自主防犯活動の促進を図り、管内住民の安全確保に貢献し、もって「犯罪の起きにくい社会」の実現を図ることを目的として、10月16日(木曜日)に下妻警察署において、古河ヤクルト販売株式会社と安全なまちづくりに関する協定を締結しました。
- 安全なまちづくりに関する協定とは、団体や企業が警察との間において協力体制を確立し、それぞれが掲げた具体的な防犯活動(協力内容)等を継続的に取り組んでいくことを約束するものです。
- 古河ヤクルト販売株式会社との締結内容(主たる協力内容)は、
- 防犯アプリ「いばらきポリス」利用者拡大に向けた活動
- 犯罪情報等の通報
- 自主防犯活動等
- 乳製品乳酸菌飲料およびはっ酵乳の販売等を業務とする古河ヤクルト販売株式会社では、これまでも配達員による地域見守り活動等に取り組んでいたところ、本協定により「ながら見守り」防犯活動を通じて、犯罪情勢や防犯対策等に関するチラシ等を配布しての情報伝達活動や防犯ステッカーを貼付しての犯罪情報等の通報活動等を推進しています。

金属盗難に注意
- 太陽光発電所からのケーブル盗難にご注意ください。
印刷してご使用ください
(PDF:691KB)
【不正改造車両等に対する街頭検査を実施】
- 令和7年6月4日(水曜日)に下妻警察署管内、八千代町地内の国道125号において、国土交通省関東運輸局茨城運輸支局等と協力して不正改造車両や整備不良車に対する街頭検査及び過積載取締りを実施しました。
- 梅雨入り前に、雨で濡れた路面でスリップする危険性がある車がないか、タイヤの溝の深さも確認したほか、トラックの荷台に差し枠を取り付けたり、貨物車の後部バンパーを取り外した車体に整備命令を行いました。
- また、ナンバー読み取りの無車検取締り装置を活用して、車検切れの車両に対する取締りも行いました。
- 不正改造は犯罪です。「見た目や音がかっこいい」という自己満足のために、多くの人が迷惑しています。
- 法律違反になることを「知らなかった」では済まされません。
- 車の改造は、認可された範囲内で安全・合法に行うことが原則です。不正改造により、車を安全に運行させられなければ、交通事故のリスクも高まり、大切な命を失いかねません。
- 自分や家族など大切な人の命を守るため、車を運転する前は日常点検を忘れずに行いましょう。
交通死亡事故発生に伴う交通取締り実施中
- 5月14日(水曜日)早朝に下妻警察署管内の国道294号で発生した交通死亡事故の緊急対策として、速度違反取締りを実施しました。
- スピードの出しすぎは、衝突時の衝撃が大きくなり、最悪の場合、大切な命を失うことにもなります。
- また、視界も狭くなるため、信号や交差点の安全確認が不十分になったり、わずかなハンドル操作ミスで、車両がスリップや横転するなど、車の制御が困難となり、事故のリスクが非常に高まります。
- 大切な命を守るため、交通ルールを守りましょう。
住宅防犯対策
- 空き巣、忍込み、強盗から身を守るため、愛車を守るため住まいの防犯対策をお願いします。
(PDF:540KB)
農作物の盗難に注意
- 下妻市、八千代町周辺で農作物の盗難が相次いで発生しております。
- 皆様の大切な農作物を守るため、防犯対策をお願いします。
(PNG:528KB)
(PDF:87KB)
不法滞在外国人取締り強化中

- 下妻警察署では、東京出入国在留管理局と連携し、不法滞在外国人に対する取締りを強化しています。
- 不審な外国人を見たり聞いたりしたときは、下妻警察署0296-43-0110までご連絡ください。
過積載取締り強化中
- 下妻警察署では、白バイや覆面パトカー等により、国道294号、国道125号を中心とした過積載車両の取締りを強化しています。
- 過積載は、制動距離が伸び、右左折時の横転の危険性が高くなるなど、交通事故に直結する大変危険な違反です。
- また、過積載車両の通行により、道路の損傷が早まり、形成された轍(わだち)に水がたまることで、更なる交通事故を発生させる危険性もあります。
- 重量制限を守って、大切な命と道路を守りましょう。
ゴムボートによる救助訓練の実施
砂沼において舟艇訓練を実施しました!
- 下妻警察署では、大規模な浸水害が発生した際に速やかな救助ができるよう、茨城百景に選定されている砂沼において、ゴムボートによる救助訓練を実施しました。
- 警察では、災害が発生した際、速やかな対処ができるよう備えております。
- 災害は突然発生しますので、皆さんも
- 「今まで大丈夫だったから、今回も大丈夫」と油断しないこと
- ハザードマップによる、危険箇所と避難場所の確認をすること
- 家族間での「安否」「集合場所」の確認方法を決めておくこと
- 避難情報が出たら、早めの避難!
- の御協力をお願いします。

- 茨城県警では、災害時に早期避難ができるよう、YouTube動画を作成しました。
- 是非、ご覧ください。
- 不法就労は法律で禁止されています。
- 不法就労した外国人だけでなく、不法就労させた事業主も処罰の対象となります。平成24年7月から導入された『新しい在留管理制度』により、在留カードを所持する外国人が就労できるかどうかの判別が容易になっています。
- 外国人を雇用する際は、下記リーフレットに記載されている内容をよく確認し、不法就労にならないよう注意してください。


不法就労防止リーフレット(PDF:270KB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。