ここから本文です。

更新日:2017年2月28日

平成27年国勢調査人口等基本集計結果概要(確定数)

 平成28年10月31日掲載
平成29年2月28日更新

本報告書は,総務省統計局が公表した茨城県の平成27年国勢調査人口等基本集計結果のうち,主要な項目について取りまとめたものである。
なお,本報告書の数値は調査票を集計した確定数に基づいている。

 

 目次

ページの先頭に戻る

 利用上の注意

  1. 特に断りのない限り,平成27年10月1日現在の行政区分で表章してある。
    また,市町村の平成22年以前の数値についても,平成27年10月1日現在の行政区分に置き換えてある。
  2. 面積は,国土交通省国土地理院が公表した平成27年10月1日現在の「平成27年全国都道府県市区町村別面積調」によっている。
    なお,水戸市及び茨城町は境界未定のため,国土地理院同調に掲載してある参考値によっている。
  3. 地域別・・・・・本県を次のとおり5地域に分けた。
    県北地域 日立市,常陸太田市,高萩市,北茨城市,ひたちなか市,常陸大宮市,
    那珂市,那珂郡(東海村),久慈郡(大子町)
    県央地域 水戸市,笠間市,小美玉市,東茨城郡(茨城町,大洗町,城里町)
    鹿行地域 鹿嶋市,潮来市,神栖市,行方市,鉾田市
    県南地域 土浦市,石岡市,龍ケ崎市,取手市,牛久市,つくば市,守谷市,稲敷市,
    かすみがうら市,つくばみらい市,稲敷郡(美浦村,阿見町,河内町),
    北相馬郡(利根町)
    県西地域 古河市,結城市,下妻市,常総市,筑西市,坂東市,桜川市,
    結城郡(八千代町),猿島郡(五霞町,境町)

 

目次に戻る

 結果の概要

 1.県の人口(統計表第1表より)

 

区分 平成27年(今回) 平成22年(前回) 増減数 増減率
総人口

2,916,976人

2,969,770人

-52,794人

-1.8%

1,453,594人

1,479,779人

-26,185人

-1.8%

1,463,382人

1,489,991人

-26,609人

-1.8%

  • 平成27年国勢調査による茨城県の総人口は2,916,976人。
  • 大正9年の第1回調査時の約135万人と比べると,95年間で2.2倍になった。
  • 前回調査(平成22年)からは52,794人減少し,増減率は-1.8%。
  • 前回の増減数-5,397人,増減率-0.2%から,増減数,増減率ともに減少幅が拡大した。
  • 昭和22~40年まで横ばい状態であった本県の人口は40年代に増加に転じ,50年代には10%近い増加率を示した。60年以降は増加率が鈍化する傾向となり,平成17年以降は減少に転じている。
  • 男女の内訳は,男1,453,594人,女1,463,382人で,女の方が多い。これは,第1回調査時からのことである。また,性比(女100人に対する男の数)の推移をみると,前回の99.3に続き,今回も99.3となった。
  • 1平方キロメートル当たりの人口密度は478.4人で,前回より8.8人の減少。

図1:県人口の推移(大正9年~平成27年)

図1:県人口の推移(大正9年~平成27年)のグラフ

目次に戻る

 2.地域別人口(統計表第2表より)

  • 県南地域は前回調査より増加したものの,他の4地域では減少しており,中でも県北地域と県西地域の減少率が大きくなっている。
  • 県南地域が依然として人口が最大である。人口では全体の3分の1を占めている。

表1:地域別人口の推移(単位:人,%)

年次 茨城県 年次 県北地域
人口 増減数 増減率 構成比 人口 増減数 増減率 構成比

平成7年

2,955,530

110,148

3.9

100.0

平成7年

670,327

7,313

1.1

22.7

平成12年

2,985,676

30,146

1.0

100.0

平成12年

668,674

-1,653

-0.2

22.4

平成17年

2,975,167

-10,509

-0.4

100.0

平成17年

655,302

-13,372

-2.0

22.0

平成22年

2,969,770

-5,397

-0.2

100.0

平成22年

641,411

-13,891

-2.1

21.6

平成27年

2,916,976

-52,794

-1.8

100.0

平成27年

619,716

-21,695

-3.4

21.2

年次 県央地域 年次 鹿行地域
人口 増減数 増減率 構成比 人口 増減数 増減率 構成比
平成7年

472,385

8,830

1.9

16.0

平成7年

269,218

8,554

3.3

9.1

平成12年

475,586

3,201

0.7

15.9

平成12年

274,237

5,019

1.9

9.2

平成17年

474,571

-1,015

-0.2

16.0

平成17年

278,915

4,678

1.7

9.4

平成22年

474,770

199

0.0

16.0

平成22年

279,189

274

0.1

9.4

平成27年

468,040

-6,730

-1.4

16.0

平成27年

274,568

-4,621

-1.7

9.4

年次 県南地域 年次 県西地域
人口 増減数 増減率 構成比 人口 増減数 増減率 構成比
平成7年

939,973

70,524

8.1

31.8

平成7年

603,627

14,927

2.5

20.4

平成12年

968,296

28,323

3.0

32.4

平成12年

598,883

-4,744

-0.8

20.1

平成17年

977,236

8,940

0.9

32.8

平成17年

589,143

-9,740

-1.6

19.8

平成22年

1,000,060

22,824

2.3

33.7

平成22年

574,340

-14,803

-2.5

19.3

平成27年

1,000,720

660

0.1

34.3

平成27年

553,932

-20,408

-3.6

19.0

目次に戻る

 3.市町村別人口(統計表第2表より)

  • 県内44市町村のうち,この5年間に人口が増加したのは8市村(7市1村),減少したのは36市町村(25市10町1村)となり,8割以上の市町村で人口が減少した。
    前回は,増加11市村(10市1村)で,減少が33市町村(22市10町1村)。
  • 増加数では最大がつくば市の12,373人,増加率ではつくばみらい市の10.5%であり,前回(増加数ではつくば市の14,062人,増加率では守谷市の16.4%)より増加数,増加率ともに減少した。
  • 人口密度は守谷市が1平方キロメートル当たり1,813.3人となり,県内市町村で最大であった(前回は守谷市の1,753.6人が最大)。

表2:人口増減数の状況

順位 市町村名 増加数(人)
平成27年 平成22年

1

つくば市

12,373

14,062

2

つくばみらい市

4,675

4,287

3

牛久市

2,633

4,461

4

守谷市

2,271

8,782

5

水戸市

2,033

6,147

・・・

・・・

・・・

・・・

40

常総市

-3,837

-1,216

41

筑西市

-3,954

-4,054

42

常陸太田市

-3,956

-3,552

43

稲敷市

-4,085

-2,794

44

日立市

-8,075

-6,089

表3:人口増加率の状況

順位 市町村名 増加率(%)
平成27年 平成22年

1

つくばみらい市

10.5

10.7

2

つくば市

5.8

7.0

3

守谷市

3.6

16.4

4

牛久市

3.2

5.8

5

鹿嶋市

2.7

2.6

・・・

・・・

・・・

・・・

40

城里町

-7.9

-6.5

41

美浦村

-8.4

-4.5

42

稲敷市

-8.7

-5.6

43

河内町

-9.9

-7.2

44

大子町

-10.1

-9.2

表4:性別の状況

順位 市町村名 性比(%)
平成27年 平成22年

1

鹿嶋市

107.0

106.1

2

神栖市

106.3

106.0

3

八千代町

105.6

104.4

4

美浦村

103.3

103.5

5

かすみがうら市

102.5

100.6

・・・

・・・

・・・

・・・

40

笠間市

95.6

95.6

41

那珂市

94.9

94.7

42

城里町

94.7

93.8

43

大子町

94.4

95.0

44

常陸太田市

94.3

94.2

表5:人口密度の状況

順位 市町村名 人口密度(人/平方キロメートル)
平成27年 平成22年

1

守谷市

1,813.3

1,753.6

2

ひたちなか市

1,558.0

1,585.3

3

取手市

1,523.7

1,567.3

4

牛久市

1,431.0

1,387.3

5

水戸市

1,246.0

1,236.0

・・・

・・・

・・・

・・・

40

高萩市

153.1

160.2

41

常陸太田市

140.6

151.2

42

城里町

122.4

132.9

43

常陸大宮市

122.2

129.7

44

大子町

55.4

61.6


目次に戻る

 4.世帯数(統計表第3表より)

  • 平成27年国勢調査による茨城県の世帯数は,1,124,349世帯。
  • 前回調査と比較すると,35,938世帯,3.3%の増加。
  • 県内44市町村のうち,この5年間に世帯数が増加したのは31市町村(25市5町1村),減少したのは13市町村(7市5町1村)となり,7割以上の市町村で世帯数が増加した。
  • 世帯数の増加率が人口の増加率よりも大きいため,1世帯当たり人員は前回の2.73人から2.59人へと減少した。
    • 市町村別では,八千代町の3.24人,行方市の3.14人が大きく,水戸市の2.30人,つくば市の2.31人が小さい。
    • 5地域別では,2.48人~2.90人であり,各地域とも前回に比べ0.1人以上減少した。

 

  • 総世帯数=一般世帯数+施設等の世帯数
    • 一般世帯:住居と生計を共にしている人の集まり又は一戸を構えて住んでいる単身者等
    • 施設等の世帯:寮・寄宿舎の学生・生徒の集まり,病院・社会施設・矯正施設等の入院(所)者の集まり及び自衛隊の営舎居住者の集まり

表6:1世帯当たり人員の状況

順位 市町村名 1世帯当たり人員
平成27年 平成22年

1

八千代町

3.24

3.42

2

行方市

3.14

3.31

3

桜川市

3.14

3.35

4

坂東市

3.12

3.35

5

河内町

3.11

3.39

・・・

・・・

・・・

・・・

40

土浦市

2.46

2.54

41

取手市

2.45

2.57

42

日立市

2.35

2.48

43

つくば市

2.31

2.45

44

水戸市

2.30

2.40

統計表第8表より

  • 一般世帯数は,1,122,443世帯。前回調査と比較すると,35,728世帯,3.3%の増加。
  • 一般世帯の1世帯あたり人員は,平成22年の2.68人から2.55人へ減少している。

目次に戻る

 5.年齢別人口(統計表第4表,第5表,第6表より)

  • 平成27年10月1日現在の人口を年齢3区分別にみると以下のとおり。
    平成22年に比べると,年少人口は0.9ポイント低下,生産年齢人口は3.4ポイント低下,老年人口は4.3ポイント上昇し,年少人口と生産年齢人口割合の低下と老年人口割合の増加が続いている。

    年少人口(0~14歳)

    364,351人(県人口の12.6%)

    生産年齢人口(15~64歳)

    1,747,312人(県人口の60.6%)

    老年人口(65歳以上)

    771,678人(県人口の26.8%)

  • 老年人口のうち75歳以上人口は359,029人(県人口の12.5%),85歳以上人口は110,851人(県人口の3.8%)。
  • 年齢を5歳階級別にみると,男女別の人口に占める割合では,男女とも65歳~69歳の人口が最も多い。(男:113,700人,7.9%,女:116,884人,8.1%)

図3:年齢3区分別割合の推移(平成12年~平成27年)

図3:年齢3区分別割合の推移(平成12年~平成27年)のグラフ

目次に戻る

 6.配偶関係(統計表第7表より)

  • 15歳以上の配偶関係をみると,男性1,247,243人のうち未婚者が392,348人(未婚率31.5%),女性1,271,747人のうち未婚者が261,112人(20.5%)。
  • 「未婚」の割合と「有配偶」の割合をみると,「有配偶」が「未婚」を上回るのは男で35~39歳,女で30~34歳から上の年齢階級となっている。

目次に戻る

 7.世帯の家族類型(統計表第8表より)

  • 一般世帯のうち,核家族世帯数は644,317世帯で平成22年と比べ16,743世帯増加した。その内訳では「夫婦と子供の世帯」が5,578世帯減少したのに対し「夫婦のみの世帯」と「女親と子供の世帯」,「男親と子供の世帯」がそれぞれ16,977世帯,4,115世帯,1,229世帯増加している。
  • 65歳以上の世帯員のいる一般世帯は493,718世帯で,一般世帯の44.0%を占め,平成22年に比べて57,801世帯,13.3%増加している。
  • 「一人暮らし高齢者」(65歳以上の単独世帯)は100,117世帯(65歳以上の世帯員のいる一般世帯の20.3%)で,平成22年に比べて24,754世帯,32.8%増加している。

 

図4:一般世帯の家族類型別割合の推移(平成12年~平成27年)

図4:一般世帯の家族類型別割合の推移(平成12年~平成27年)のグラフ

  • (注)平成12年から平成17年までの数値は,新分類区分による遡及集計結果による。

目次に戻る

 8.外国人人口(統計表第9表より)

  • 平成27年国勢調査による茨城県に在住する外国人人口は,41,310人。
  • 前回調査と比較すると,833人,2.1%増加。
  • 国籍別にみると,「中国」が10,179人(外国人人口の24.6%)と最も多く,次いで「フィリピン」が6,505人(同15.7%),「韓国,朝鮮」が3,897人(同9.4%)「ブラジル」が3,699人(同9.0%),「タイ」が3,618人(同8.8%)などとなっている。
  • 外国人人口に占める割合を平成22年と比べると,「中国」が4.6ポイント低下,「韓国,朝鮮」が2.0ポイント低下しているのに対し,「フィリピン」が2.1ポイント上昇した。

図5:国籍別外国人人口の割合の推移(平成12年~平成27年)

図5:国籍別外国人人口の割合の推移(平成12年~平成27年)のグラフ

目次に戻る

 統計表

  • 統計表はエクセル形式です。

 

目次に戻る

 報告書

平成29年2月28日追加

  • 報告書はPDF形式です。
    統計表は
    エクセル形式も提供しています。

平成27年国勢調査
茨城県の人口
(人口等基本集計結果報告書)

 報告書統計表(エクセル形式)

平成29年2月28日追加

総人口・総世帯数

年齢・配偶関係

一般世帯及び施設等の世帯

世帯の家族類型

住居の状態

高齢者世帯

外国人

目次に戻る

ページの先頭に戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

政策企画部統計課人口労働

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2649

FAX番号:029-301-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?