ここから本文です。
更新日:2019年10月31日
茨城県では、東京圏からのUIJターンの促進及び県内企業の人材確保を支援するため、「茨城就職チャレンジナビ事業」において、県内企業の求人情報を掲載する求人マッチングサイトを開設するとともに、水戸及び土浦会場にて「魅力的な求人ページ作成セミナー」を開催いたします。
条件を満たせば、「移住支援金対象法人」としても認められます。(詳細は5へ)
つきましては、サイトに掲載する求人情報を募集いたしますので、下記事項をご確認のうえ、ぜひ、お申し込みください!
株式会社ビズリーチが運営する求人検索エンジン「スタンバイ」の「地域のオススメ求人特集」の中に、茨城県求人特集ページ「いい顔で働こう。いばらきの求人」(外部サイトへリンク)を開設。
2019年7月31日
無料
社名、会社をイメージする写真、求人情報、その他企業情報等
・求人ページの作成・管理は、マニュアルに従い、各企業様ご自身で行っていただきます。
・掲載には審査があります。
マッチングサイトに掲載する求人は、次に掲げる事項の全てに該当することが必要です。
新設サイトへの求人掲載を希望する県内企業を対象に、実際にサイトに掲載する求人ページを作成するワークショップ型のセミナーを開催します。
(※セミナーに参加されない場合でも、マニュアルやEラーニング教材をご覧いただけば、企業様ご自身での
求人ページの作成やサイトへの掲載は可能です。)
10月15日(火曜日)13時30分~16時30分(終了しました)
茨城県水戸合同庁舎(水戸市柵町1-3-1)
※駐車場台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
10月25日(金曜日)13時30分~16時30分 (終了しました)
茨城県県南生涯学習センター(土浦市大和町9-1ウララビル5階)
※駐車場はありませんので、公共交通機関等をご利用ください。
8月28日(水曜日)13時30分~15時30分(終了しました)
オンラインのライブ配信によるセミナーです。こちらは受講人数の制限はありません。
採用の最新トレンド情報について学ぶとともに、実際に求人ページの作成から完成を目指す
ワークショップ型セミナーです。
無料
茨城県内の企業経営者、人事担当者等※各回30社(1社2名まで)
自社でお使いのノートPC及びポケットwi-fi(持参可能な方のみ)
申込書(PDF:1,090KB)に記入のうえ、FAX、メール,またはWEB応募フォームにより、下記の受付送付先(運営委託先株式会社ビズリーチ)あてお申し込みください。(メールの方は、記入した申込用紙をメールに添付のうえお送りください。)
【受付送付先】茨城就職チャレンジナビ事業運営事務局
【メール】ibaraki.stanby@bizreach.co.jp
【TEL】050-3161-6966
【FAX】050-3606-2803
【WEB応募フォーム】こちらから(外部サイトへリンク)
「茨城就職チャレンジナビ事業マッチングサイト掲載求人募集実施要領」をご確認のうえ、お申し込みください。
掲載に関する手続きは、申込内容の審査を行った後、株式会社ビズリーチよりご連絡させていただきます。
茨城県では、東京圏からの移住・定住の促進と県内中小企業等における人手不足解消に向けて、移住支援金事業(「わくわく茨城生活実現事業」)を実施します。
本マッチングサイトに、「移住支援金対象法人」として求人情報を掲載した企業に就職した方などを対象に、移住支援金(最大100万円)が支給されます。
また、移住支援金事業を利用して労働者を雇い入れた事業主については、厚生労働省が実施する「中途採用等支援助成金(UIJターンコース)」の支給を受けられる場合があります。
移住支援金対象法人の登録を受けるためには、本マッチングサイトへの掲載申込のほかに、県が定める要件を満たす法人であって、茨城県知事あてに申請書を提出する必要があります。
詳細は、県計画推進課の下記ホームページをご確認ください。
茨城県政策企画部計画推進課
電話番号:029-301-2536
Mail:iju-2chiiki@pref.ibaraki.lg.jp
http://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kikaku/ijyusuishin/iju-2chiiki/ijushienkin.html
詳細は、厚生労働省のホームページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082805_00002.html(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください