県議会について動画で分かりやすく説明しています
県議会とは?
県議会って何をするところなのか、学んでみよう!
🎬 動画で学ぼう
🏛️ 県議会とは
学校には児童会や生徒会があって、みんなの中から選ばれた代表者が学校でのきまりや約束を話し合って決めていますね。
同じように茨城県でも県民の中から選挙によって代表者を選び、その人たちが茨城県をより良くするために必要なことを話し合って決めています。
この代表者を県議会議員といい、その人たちが集まって話し合って決めるところを県議会といいます。
県議会と知事の役割
県議会で決まったことを実行するのが知事です。県議会と知事は、役割がはっきりと分かれています。
👥 県議会議員の人数
茨城県議会議員の定員は、条例によって62人と定められています。
議員は、25歳以上の県民の立候補者の中から選挙によって選ばれます。
茨城県は32の選挙区があり、それぞれの選挙区ごとに、住んでいる人の数などによって、議員の数が決まっています。
議員の任期(議員として仕事を行う期間)は、4年です。
選挙について
県議会議員は選挙で選ばれているんだね。みんなも18歳になったら投票に行こう!
💼 県議会の仕事
📋
条例を作る
県にとって必要なきまり(条例)を作ります。
💰
予算を決める、決算を調べる
県の仕事を進めるためのお金の使い方(予算)を決めたり、正しく使われたかどうか(決算)を調べます。
🔍
審査・調査する
知事の提案や県の仕事が、県民のためになるか、計画通りに進んでいるかを確かめます。
📝
提案・要望する
県民の暮らしが良くなるような仕事を知事に提案したり、国に対して、こうしてほしいという意見書を出します。
県議会は県民のための大切な場所です
県議会は、みんなが幸せに暮らせるように、
色々なことを話し合って決める大切な場所なんだよ!