ここから本文です。
更新日:2018年4月22日
誰もがやりがいや充実感を感じながら働き,健康で豊かな生活ができるよう,仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)のとれた社会の実現が求められています。
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)とは、
一人ひとりの希望どおり、仕事と生活のバランスが取れており、どちらも充実していることを指します。
ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて職場全体で取り組むことで、
・有能な人材の確保・育成・定着の可能性を高める
・業務の見直しなどにより、生産性向上につなげることができるといわれています。
茨城県では,長時間労働の是正や,多様な働き方が可能な環境づくりを支援し,働き方改革を推進します。
平成29年度ワーク・ライフ・バランス先進企業育成モデル事業結果
2017いばらきワーク・ライフ・バランス推進キャンペーン~ご協力ありがとうございました~
フェイスブックページ「いばらきワークライフバランス倶楽部」を開設しました
県が委嘱したワーク・ライフ・バランスアドバイザー(社会保険労務士)が中小企業を訪問し「仕事と生活の調和推進計画」策定支援など、企業の実情に応じた働き方改革やワーク・ライフ・バランスの取組について指導・助言をおこなっています。
また,企業や団体の皆様が実施するセミナーに,無料で働き方改革アドバイザーを講師として派遣しています。働き方改革やワーク・ライフ・バランスとは何か,どのように取り組んでいけば良いのか,などについてぜひ学んでみませんか。
派遣料は無料です。お気軽にお問合せください。
従業員の働き方を見直し、ワーク・ライフ・バランスを推進するための計画を立てましょう。
計画を立てて県へ届け出ると、
ワーク・ライフ・バランスなど働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる県内企業の取組事例の情報収集や,茨城労働局と合同で企業事例集の作成をしています。
仕事と生活の調和支援奨励金については,平成29年度をもって終了いたしました。
茨城県並びに茨城労働局、いばらきワーク・ライフ・バランス推進協議会では、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進のために、11月を「いばらきワーク・ライフ・バランス推進月間」とし、第3水曜日(11月16日)に「県内一斉ノー残業デー」を、大好きいばらき週間である11月7日から13日に「休暇取得キャンペーン」を実施しました。
内閣府仕事と生活の調和推進室ホームページ(外部サイトへリンク)
厚生労働省休み方・働き方改善ポータルサイト(外部サイトへリンク)
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください