ニセ電話詐欺
茨城県警察では、平成26年7月1日から振り込め詐欺に代表される「特殊詐欺」を、「ニセ電話詐欺」という名称にしました。
特殊詐欺は、身内(息子や孫)や大手企業の社員、警察官や裁判官などの公的機関の職員になりすました被疑者が被害者に対して「ニセ電話」をかけるなどして、対面することなく現金等をだまし取ろうとすることが特徴であることから、県民の皆様に分かりやすくするために「ニセ電話詐欺」という名称としました。
オレオレ詐欺に注意
息子や孫を騙って、知らない電話番号から、電車でお金を届けさせる詐欺が多発「電話でお金の話は詐欺」と覚えてください。
電子マネー・コンビニ収納代行を悪用した詐欺が多発
有料サイトなどの料金を支払うために、コンビニエンスストアで「電子マネーを購入して番号を相手に教える」、「マルチメディア端末に支払番号等を入力して支払伝票を出力し、レジで支払う」は全て詐欺!
ギフト券を購入させてその番号を聞き出す架空請求詐欺が急増中!
コンビニで「ギフト券」(プリペイドカード型電子マネー)を購入させ、その番号を聞き出す架空請求詐欺が急増しています。プリペイドカード型電子マネー「『ギフト券』で料金払え」は全て詐欺です!
ニセ電話詐欺等に関する注意喚起チラシ
いろいろな詐欺の手口に関するポイントをかんたんにまとめたチラシです。
地域の回覧板や掲示板、各種会合などにお使いください。
ニセ電話詐欺とは
ニセ電話詐欺は、
- 身内を心配する家族の心を逆手に取り、多額の現金を振り込ませたり、宅配便などで送らせる。
- 警察官等を装い、言葉巧みに暗証番号を聞き出して老後の資金を根こそぎだまし取る
などの 悪質な犯罪です。
警察ではニセ電話詐欺を防止するために、下記のことを行っています。
- 各家庭に対する電話、巡回連絡、各種広報誌などによる広報啓発
- 金融機関ATM コーナーの警戒活動や犯行口座の迅速な凍結依頼
ニセ電話詐欺についての詳細は下記をご覧ください。
ニセ電話詐欺相談窓口
ニセ電話詐欺の被害統計・資料
- ニセ電話詐欺等の認知状況について(安全安心なくらし > 統計・資料)
関連情報
- ひばりくん防犯メール(安全安心なくらし > 防犯情報)
- Twitter 茨城県警察本部公式アカウント(@ibarakipolice)[外部サイト]
- 警察庁 被害金送付先住所一覧表[外部サイト](PDF形式)
実際に被害に遭われた方が現金等を送ってしまった住所が公開されています。 - 預金保険機構 振り込め詐欺救済法に基づく公告[外部サイト]
振り込め詐欺に使用された口座を検索することができます。 - 金融庁 登録貸金業者情報検索[外部サイト]
登録貸金業者の情報を検索することができます。
検索されない業者は、無登録業者の可能性があります。
担当課:茨城県警察 ニセ電話詐欺対策室
連絡先:(代表)029-301-0110
(通報・相談窓口直通)029-301-0074 (※)24時間対応