ここから本文です。

更新日:2000年7月24日

消費者物価指数-生活実感を数字に示す-

 平成10年9月25日紙上掲載

これまで主に身近な統計データを紹介してきましたが,今回は少し雰囲気を変えて,加工した統計データのひとつである「消費者物価指数」について取り上げてみましょう。

私たちは「物価が上がった」とか「都会は物価が高くて」という言葉をよく使います。こうした生活実感を,客観的な調査結果に基づいて、指数、つまり数字で表したものが「物価指数」と呼ばれるものです。その中でも,消費者が日常購入する商品の価格やサービスの料金を対象としたものを「消費者物価指数」といいます。

それでは,物価指数の中でも私たちがよく耳にする「消費者物価指数」は,どのように作られているのでしょうか?
消費者物価指数は,マーケット・バスケット方式(買い物かご方式)という計算式で作られています。簡単にいえば、次のような方法です。

ここにいろいろな品物が詰まった買い物かごがあったとします。ある時(基準時)にはこれを30万円で買えたのに、別のある時(比較時)は36万円かかったとします。この2つの購入費用の違いの原因は、買い物かごの中身が全く同じものである限り物価の変化でしかありません。したがってこの例では、基準時に比べ比較時の物価が1.2倍(=36万÷30万)上がったということが言えます。つまり、基準時を100としたときの比較時の物価水準は、1.2を100倍した120ということになります。この場合、買い物かごにはいろいろな品物が詰まっており、すべての品物の合計金額から指数を出すので、この指数を「総合指数」といいます。グラフは水戸市の総合指数の変化を表していますが、緩やかな上昇傾向を示しています。

買い物かごの中身を1品目のみにして比較すれば、その品目の物価指数を得ることができます。
例えば、ガソリン1リットルのみを買い物かごに入れ,その物価指数を比較すると、グラフのようになります。ガソリンは物価の変動が比較的激しい品目ですが、平成3年を機に一貫して下がっています。平成8年4月には規制緩和による石油製品の輸入が自由化され、価格競争が激しくなった結果、その前後からガソリン価格の低下が大きくなってきました。グラフはそういった社会情勢を直接、反映しています。

他の品目の物価指数の動きも見てみましょう。食料品では、牛肉はほぼ横ばい、ラーメン(外食)は一貫して上昇しています。ラーメンの物価指数の動きは、近年の外食産業の伸びを示す例といえるかもしれません。また、民営家賃については、以前は上昇傾向にありましたが、バブル崩壊を機に一貫して下がってきています。このように、物価指数は社会を映す鏡である、といえるでしょう。みなさんの生活実感と比べてみて、いかがでしょうか。

 

水戸市の消費者物価指数
昭和61年から平成9年(平成7年=100)

  • 茨城県消費者物価指数(県統計課)より

 

ページの先頭に戻る

このページに関するお問い合わせ

政策企画部統計課普及情報

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2637

FAX番号:029-301-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?