トップページ > 環境学習 > 霞ヶ浦自然観察会 > 令和2年度第2回霞ヶ浦自然観察会

令和2年度 第2回霞ヶ浦の自然観察 「センターの庭で昆虫を観察してみよう!」

令和2年度第2回霞ヶ浦の自然観察「センターの庭で昆虫を観察してみよう!」と題して,昆虫採集の方法や観察の方法,実際にセンター職員が観察を行った状況などを紹介しますので,皆さんの学習に御活用ください。

昆虫採集の道具

昆虫がいる場所

昆虫はどんな所にいるのでしょうか。それがわかれば簡単に探せます。

 

なぜ,クヌギの木に昆虫が集まるの?

クヌギやコナラなどの木からは甘い樹液が出ています。木のそばで匂いを嗅いでみてください。きっと甘い匂いがします。

昆虫はこの匂いに誘われて,樹液を吸うために集まってきます。鼻を使ってみると効率よく昆虫を見つけることができます。

どんな昆虫が集まってきているか観察してみましょう。

トンボは水辺や水が近くにある草原に集まる

トンボの幼虫「ヤゴ」は水の中で生活していますので,羽化する時期や産卵の時期になると水辺にたくさんいます。

また,草原にはエサとなる昆虫が多いので,そこを飛び交います。

 

昆虫の観察

昆虫の体のつくり

 

昆虫の体は頭,胸,腹の3つの部分に分かれています。胸には3対(6本)の足と2対(4枚)の羽があり,それを動かす筋肉があります。

カブトムシなどの甲虫類では,前羽が硬くなり,とまったときには後羽のフタとなります。飛ぶときは後羽を動かして飛びます。

 

3対ある昆虫の足は足以外の役目があります。

トンボなどの他の昆虫を捕まえて食べる昆虫は,手の役目をして,しっかりエサを挟みます。

バッタの後ろ足は跳躍するのに適した足となっていて,敵から素早く逃げます。

足と言いますが,昆虫により使い方が色々です。

 

昆虫でも足が3対以上ある?

トンボの幼虫「ヤゴ」のアシは親と同じ3対ですが,チョウの幼虫(あおむし)には3対だけでなく,たくさんの足があります。

あおむしの腹は長いので,3対の足の他に腹を5対の付属肢で支えています。サナギから羽化する時には,付属肢はなくなります。

 

足が2対(4本)のチョウがいる?

昆虫の足は3対(6本)あります。捕まえたチョウの足を見てください。足は何本ありますか。6本ありますか?

4本の足しかないチョウも見つかります。2本とれてしまったのかな?

実はタテハチョウ,ゴマダラチョウの仲間は,4本足に見えますが,1対(2本)が退化して小さくなり,見た目には4本足に見えるのです。


アカホシゴマダラの足

 

センターで見られる昆虫

センターで発見した昆虫を紹介します。

霞ケ浦環境科学センターでの昆虫採集は自由ですので,ぜひ皆さんもチャレンジしてください。

 

霞ケ浦環境科学センター以外で昆虫採集をする場合には,山林は所有者がいますので,勝手に入るとトラブルになることがあります。

公園などでは「採集禁止」になっているところもあります。

昆虫採集をする前に必ず確認するようにしましょう。

 

捕まえた昆虫は,観察が終わったら捕まえた近くで逃がしてあげましょう。

 

チョウの仲間

トンボの仲間

甲虫の仲間

セミの仲間

バッタの仲間

ハチの仲間

 

トンボのことを知ろう

トンボの世界は同じ種でも体の色は色々

同じ種のトンボでも,体の色がオスとメスで,また未成熟の個体と成熟した個体で違うこともありますので,図鑑で名前を調べるときには注意が必要です。

さらに,成熟したメスでもオスに似ているものや,オスでもメスのふりをしているものもあります。オスがメスのふりをするのは,本物のメスがいると勘違いして,警戒せずに飛んでくるメスを捕まえるためと言われています。

 

トンボの雌雄の見分け方

オスの尻には2つの把握器(突起物)があります。また,オスの腹の根元には副性器(突起物)があります。

メスの尻には尾毛があり,さらにその下に産卵弁か産卵管があります。

 

トンボの産卵

2匹のトンボが,仲良くつながって飛んでいるのを見かけることもあります。産卵の時期になると,オスはペアとなるメスを探し,お尻の突起でメスの首を挟んでつながります。これをタンデムと言います。

タンデムしたトンボは,オスが植物などにとまり,メスが尻をオスの腹につなげ,ハート型になって交尾が行われ,その後,産卵に移ります。

産卵の方法は種によって異なり,様々な仕方があります。タンデムの状態で産卵するトンボと,タンデムを解いて,オスが警戒して飛んでいる下で,メスが産卵する場合があります。これは交尾したメスを他のオスに奪われないようにしてるのです。

水面をたたく様に産卵する,空中を飛びながら卵を落とすなど,様々な産卵の仕方があり,産卵する場所も池の水中,水面,泥の中,水草の体内,水の落ちた水田など様々です。

タンデムで水中に産卵する場合,メスが水中に完全に水没して産卵することもあります。

 

オオイトトンボ タンデム

(右が雄で左が雌。雄は腹先の突起で雌の首をつかんでいます。)

アオモンイトトンボ 交尾
オオイトトンボ 産卵

トンボの見回り

池の周りでトンボを観察してみると,草などにとまっているトンボが飛び上がり,周辺を回って,また同じ所にとまることを何回も繰り返しています。何をしているのでしょうか?

多分そのトンボはオスです。オスのトンボがメスを待ち受けているのです。時々飛び回りメスを探し,見つけると捕まえてタンデムになります。

 

アカトンボとは

アカトンボと言うと,童謡の「赤とんぼ」を思い浮かべる人が多いでしょう。アカトンボとは,一つのトンボを指すのではなく,赤いトンボの総称ですが,歌に歌われているアカトンボは,アカネ属のトンボです。アカネ属のトンボは,羽化してから同じ場所にずっといるのでなく,季節移動をします。春に里の水田などで羽化したトンボは,里からどこかの林へ移動して,そこで夏を越します。秋になると体の色が赤くなり,また里へ戻ってきて,そこで産卵をします。アキアカネは暑さに弱いのか,里の水田から涼しい山の上の森林へ移動します。羽化した水田から林へ移動するのは,林の方が水田よりもエサとなる虫が多いからです。

センターで春から夏にかけて,真っ赤なトンボを見て,「あ,アカトンボ」との声が上がりますが,これは広義のアカトンボとなります。このトンボは,体が太くて少し短いショウジョウトンボで,アカネ属のトンボのように移動せず秋までそこで暮らします。

 

トンボは何を食べているのでしょう? 「トンボはトンボを食べる」

トンボは肉食性の昆虫で,頭にある大きな目でエサとなる他の昆虫を探しています。目の下に強いアゴをもった口があり,捕らえた昆虫をかみ砕いて食べます。トゲがたくさんある足で捕まえられると,もうエサの虫は逃げることができません。大きなトンボはスズメバチも捕らえるようです。

また,飛翔能力の低い小さなイトトンボなどは,大きなトンボに食べられてしまします。それで,ヨシ原などに隠れていることがあります。

 

オニヤンマの顔

ギザギザした大きなアゴがあり,これでエサをかみ砕きます。

トンボの動きを注意して見よう

トンボが飛んでいるのを見つけたら,その動きをよく見て下さい。真っ直ぐ飛んでいても,急に右左上下に飛ぶ方向を変えたり, Uターンしてしまうこと,空中で止まっている(ホバリング)もあります。動きは素早く,自由自在に飛行します。捕虫網でトンボを捕る場合,捕虫網を正面から振っても,なかなか捕ることはできません。後ろから素早く網を振ると捕れます。また,草などに止まっているトンボに,網をかぶせるようにすると捕まえやすいです。 トンボはそのスピードを生かし,飛んでいる昆虫を捕らえます。トンボは昆虫を食べますが,カやハエなどの衛生害虫,ウンカやヨコバエなどの農業害虫を食べる益虫ですので,トンボを大切にしましょう。

 

おまけ 

「トンボ返り」

地面を蹴って空中で回転して,着地することを「トンボ返り」と言います。また,ある所を出発して目的地に着いたらすぐに出発地へ戻ることも「トンボ返り」と言いますが,いずれも出発地点へUターンして戻って来ることから,トンボのUターン行動に例えてできた言葉です。

 

お問い合わせ先

茨城県霞ケ浦環境科学センター 環境活動推進課
〒300-0023 茨城県土浦市沖宿町1853番地
電話 029-828-0961 FAX 029-828-0967