わたしたちの県議会 茨城県議会
平成10年第2回定例会


総務企画委員会

本県の経済対策は次の議会に補正予算提出

 国の総合経済対策にかかわる本県の取り組みについて、質問がありました。
 県は、国の経済対策と歩調を合わせて対策を講じ、今後、国の補助事業の確保について国に働きかけるとともに、県単独事業も含めた総合的な対策としてまとめ、次の定例会に補正予算を提出したいと答えました。
 また、民間資金の活用による社会資本整備(PFI)について質問がありました。
 国では、建設省がガイドラインを公表、通産省は新エネルギー・リサイクル分野での導入を検討中。
 県は、2月に庁内検討会議を設置し、PFIの検討を開始、今後も継続していくと答えました。
 そのほか、県庁跡地の利用、行財政改革、地下鉄11号線の延伸、百里飛行場の民間共用化などについて質問がありました。


環境商工委員会

本県の雇用対策は経済4団体へ求人要請

 雇用情勢の見通しと県の対応について質問がありました。
 県は、現在の経済情勢から見て、今後も厳しい状況が続くと考えられるため、県としては、経済4団体への求人要請を実施したほか、求人開拓推進員による求人掘り起こしを図っていると答えました。
 また、特定非営利活動促進法(NPO法)の施行に向けた県の今後の対応について質問がありました。
 県は、NPO法はボランティアなどを行う団体の活動を活発にするためのものであり、県としては条例の制定を準備し、団体の自主性を尊重した取り組みをしていくと答えました。
 そのほか、ダイオキシン対策、大規模小売店舗立地法による影響、石材業の活性化などについて質問がありました。


福祉衛生委員会

福祉サービスの状況は在宅介護基盤整備推進

 介護保険の導入に向け、老人保健福祉計画の達成見込みについて質問がありました。
 県は、施設整備は順調だが、在宅サービスについてはさらに努力が必要であり、引き続き市町村を指導していくとともに、今後、民間の参入など、官民あげての基盤整備を進めていきたいと答えました。
 また、青少年を対象としたエイズ予防対策について質問がありました。
 県は、サッカー選手のポスターへの起用など若者にアピールする啓発活動に努めているほか、教育サイドとの連携を図りながら各種の対策を行っていくと答えました。
 そのほか、保育所待機児童対策、ダイオキシン対策、浄水汚泥リサイクルの推進などについて質問がありました。


農林水産委員会

米生産調整達成の対応策は需給安定対策などを推進

 米の生産調整の目標達成に向けた対応策について質問がありました。
 県は、農家の理解と協力を得て、米需給安定対策や稲作経営安定対策への加入を進めるとともに、加工用米や飼料用米などによる対応を推進して目標達成に努力していきたいと答えました。
 また、涸沼南2期地区の広域農道の進ちょく状況について質問がありました。
 県は、全体で10・5?区間のうち、平成9年度には6・3?が完了、今後も用地買収などを精力的に進め平成14年度までに事業を完了したいと答えました。 そのほか、広域農道の管理のあり方、農業担い手育成への取り組みや農地集積の考え方などについて質問がありました。


土木委員会

水戸高架橋の整備見通しは本年秋の供用に向けて

公共事業の再評価について、どのように進めていくのかとの質問がありました。
県は、事業採択後5年以上未着手の事業、10年経過して未完成の事業について、10年3月に国から再評価実施の要請があり、これを受けて、現在、準備、検討していると答えました。
 また、国道349号水戸道路の水戸高架橋の見通しとトンネルの着工時期について、質問がありました。
 県は、水戸高架橋については、一部未買収地があるものの、10年秋ごろの暫定供用に向け事業を推進しており、また、水戸トンネルについては、高架橋の供用開始後直ちに着工する予定でいると答えました。
 そのほか、低入札価格調査制度、公営住宅の建設促進、用地買収業務の地元市町村への委託などについて質問がありました。


文教治安委員会

アート館は優れた展示で水準の高い美術館に

 笠間芸術の森公園内に建設中のアート館(仮称)では、五浦美術館のような高い水準の展示が必要との質問がありました。
 県は、4月にアート館準備室を設置し、学芸員を配置。今後、板谷波山や松井康成氏の作品など優れた展示品を収集し、水準の高い美術館となるよう努めたいと答えました。
 また、10年12月に第一船が入港する常陸那珂港の海上警備対策について質問がありました。
 県は、警備の必要性については十分認識しており、警察署の管轄区域の変更や水上交番の設置などを含め、現在、具体的な検討を行っていると答えました。
 そのほか、覚せい剤対策、児童・生徒に対する懲戒と体罰、交通安全対策、少年非行対策などについて質問がありました。


 

もどる