ホーム > 県警の紹介 > 警察署・交番・駐在所 > 茨城県内の警察署 > 大子警察署 > 大子警察署からのお知らせ
更新日:2022年4月22日
ここから本文です。
大子警察署管内の交通事故統計を掲載します。
大子町内では、3月末現在で3件の人身交通事故が発生しております。
国道118や国道461号において安全不確認や動静不注視による事故が発生しております。
車両を運転する際は、前方及び周囲の安全を良く確認し、横断歩道では歩行者を優先させ、安全運転をお願いします。
大子町の交通事故(令和4年3月末現在)(PDF:166KB)
茨城県警察官採用案内の詳細については,茨城県警察官採用案内ホームページをご覧下さい。
警察官や警察行政職員の採用試験の受験を考えている方や仕事内容に興味がある方を対象に、個別セミナーを開催します。
セミナーの場所は県内各警察署だけでなく、茨城県警察本部でも対応出来ますので気軽にお申込みください。
詳細は、茨城県警察個別セミナーのページをご確認ください。
(※)警察署での個別セミナーを御希望の場合、対応できる開催日時が各警察署によって異なることがありますので御了承願います。
大子警察署は、令和3年11月29日、各関係機関とともにTAIRAYA大子店駐車場において、年末の交通事故防止県民運動と合同による
について、来店者等へチラシ及び啓発品を配布し啓発活動を実施しました。
また特設ブースを開設し、体験型の反射材を活用した交通事故防止教室も実施しました。
管内の刑法犯認知件数 |
管内窃盗事件の発生状況 |
![]() |
![]() |
ニセ電話詐欺ご注意
振り込ん茶ダメ
暗証番号、教え茶ダメ
通帳、カードを渡し茶ダメ
ニセ電話詐欺ご注意
振り込ん茶ダメ
暗証番号、教え茶ダメ
通帳、カードを渡し茶ダメ
大子警察署浅川駐在所に勤務する廣島靖則警部補が、県内で多発するニセ電話詐欺の被害を防止するため、童謡「うさぎとかめ」の替え歌を作成いたしました。
「もしもしかめよ~♪」のリズムで、ニセ電話詐欺の手口と被害を防止するためのポイントがわかりやすく歌詞にまとめられています。
様々な機会で、歌ってご活用いただき、ニセ電話詐欺の被害から大切な財産を守りましょう。
1番
もしもしじいちゃんばあちゃんよ
オレだよオレだよ分(わ)かるだろ
お金(かね)を送(おく)って振(ふ)り込(こ)んで
ダメダメ詐(さ)欺(ぎ)ですニセ電(でん)話(わ)!
2番
携(けい)帯(たい)番(ばん)号(ごう)変(か)わったよ
風邪(かぜ)ひいて声(こえ)がヘンなんだ
お父(とう)さんには言(い)わないで
ダメダメ詐(さ)欺(ぎ)ですニセ電(でん)話(わ)!
3番
架(か)空(くう)請(せい)求(きゆう)に還(かん)付(ぷ)金(きん)
ATM(エーティーエム)を操(そう)作(さ)して
ギフトカードで支払(しはら)って
ダメダメ詐(さ)欺(ぎ)ですニセ電(でん)話(わ)!
4番
役(やく)場(ば)や警(けい)察(さつ)、銀(ぎん)行(こう)員(いん)
カードや通(つう)帳(ちよう)渡(わた)してと
電(でん)話(わ)の向(む)こうで名(めい)演(えん)技(ぎ)
渡(わた)しちゃダメですニセ電(でん)話(わ)!
5番
ハガキやメールが届(とど)いたよ
料(りよう)金(きん)未(み)納(のう)で裁(さい)判(ばん)だ
電(でん)話(わ)は絶(ぜつ)対(たい)しないでね
ダメダメ詐(さ)欺(ぎ)ですニセ電(でん)話(わ)!
6番
あの手(て)この手(て)でダマします
家(か)族(ぞく)で決(き)めよう合(あい)言(こと)葉(ば)!
ダマされないでニセ電(でん)話(わ)!
必(かなら)ず!誰(だれ)かに!すぐ相(そう)談(だん)!