ホーム > 県警の紹介 > 警察署・交番・駐在所 > 茨城県内の警察署 > 土浦警察署 > 土浦警察署からのお知らせ
更新日:2022年4月14日
ここから本文です。
土浦警察署「土浦防犯ニュース令和4年4月号」を発行しました。
『お金が戻ってくる手続き』だとだます犯人と携帯電話で通話しながらATMを操作すると、犯人の(管理する)口座に預金を振り込んでしまいます。
ATMで還付金の手続きはできません!
土浦警察署☎029-821-0110
茨城県警察官採用案内の詳細については,茨城県警察官採用案内ホームページをご覧下さい。
警察官や警察行政職員の採用試験の受験を考えている方や仕事内容に興味がある方を対象に、個別セミナーを開催します。
セミナーの場所は県内各警察署だけでなく、茨城県警察本部でも対応出来ますので気軽にお申込みください。
詳細は、茨城県警察個別セミナーのページをご確認ください。
(※)警察署での個別セミナーを御希望の場合、対応できる開催日時が各警察署によって異なることがありますので御了承願います。
令和3年12月7日(火曜日)、土浦警察署では県立土浦工業高等学校が実施するインターンシップにより、警察官を希望する学生を招き、職場体験を実施しました。体験の内容は、茨城県警察の業務説明や白バイやパトカーの説明、模擬鑑識活動など普段の生活では体験することができないことを実施しました。
将来、警察官という職業に興味がある方は、「採用個別セミナー」として茨城県警察の業務などを説明することができますので、是非、お申し込み下さい。
白バイやパトカーの説明
白バイやパトカーの説明
模擬鑑識体験(指紋採取)
模擬鑑識体験(足跡採取)
令和3年11月28日(日曜日)、土浦市役所で自衛隊・海上保安庁・土浦市消防本部と合同で、「公安系公務員合同採用ガイダンス」を実施しました。
当日は、多数の方にお越しただき、県警の業務などをお伝えすることができました。
時期は未定ですが、今後も実施する予定ですので、是非、お越しいただければと思います。
令和3年11月24日(水曜日)、JR土浦駅の引き込み線内でJR東日本水戸支社と合同で、「列車内で男が刃物を振り回している」という想定で、実際の列車を使用して乗客の避難誘導から身柄確保までの訓練を実施しました。
土浦警察署では、今後も現場を想定した訓練を実施して突発事案が発生した際に迅速な対応ができるよう日々、精進してまいります。
11月25日から12月1日は犯罪被害者週間です。
土浦警察署では、多くの県民の方に犯罪被害者週間を知っていただくため、土浦警察署に所属する女性警察官と県警のマスコットキャラクター「こひばりちゃん」がJ:COM(土浦ケーブルテレビ)に出演し、犯罪被害者週間の御案内をします。
11月19日(金曜日)から11月25日(木曜日)までの間、午後6時から25分間放映される番組内で約2分間、放映される予定ですので、是非、御覧下さい。
|
|
土浦警察署「土浦防犯ニュース令和4年3月号」を発行しました。
住宅侵入窃盗の約50%が無施錠箇所からの被害です。
「鍵かけの徹底」が被害防止の基本です!
短時間の外出(ゴミ捨てや農作業など)、在宅中(就寝時を含む)でも鍵かけの習慣をつけましょう。
住宅侵入窃盗の約4割がガラスを割られて侵入されています。
泥棒は住宅内に侵入するのに時間がかかると犯行を諦める傾向にあります。
補助錠や鍵付きクレセント、防犯フィルム等、複数の防犯対策で窓ガラスの強化を!
また、防犯性能に優れたCP部品のサッシや面格子を設置するとより効果的です。
泥棒は侵入するのに時間がかかることに加え、「監視の目、音、光」を嫌がります。
合鍵を玄関周辺に置いておかない、庭に侵入の足場にされる可能性がある物は置かないようにしましょう。
(※)日中、家の様子を窺う不審者・不審車両を見かけた時は、土浦警察署029-821-0110へ
「土浦防犯ニュース令和4年2月号」を発行しました。
電話で市役所職員などを名乗り、医療費や保険料などの還付金があると説明され、コンビニ店や銀行などのATM機へ行くよう指示し、携帯電話機で通話しながらATM機を操作させ、預金を振り込ませてだまし取る手口
『土浦市』、『かすみがうら市』ではATMで還付金の手続きを行っていません!
在宅中も自宅電話機は留守番電話設定にしましょう。
詐欺の電話を受けた際は、すぐに警察に相談してください!
「土浦防犯ニュース令和4年1月号」を発行しました。
ニセ電話詐欺被害の約8割は、犯人からの電話を自宅電話で受けたところから始まっています。
だまされないためには、犯人からの電話に出ないことが一番です。
『留守電だと相手に失礼かな・・・」と思わずに、在宅中も留守電設定にしましょう!
迷惑電話防止機能付き電話機は、着信時に電話の相手方に警告音声を発したり自動的に通話を録音したりする機能がある電話機です。電気店などで購入できます。
詐欺の電話を受けた際は、すぐに警察に相談しましょう!
土浦警察署:029-821-0110
警察相談専用電話:#9110
ニセ電話詐欺相談ダイヤル:029-301-0074
令和3年12月号」を発行しました。
トイレや浴室、2階の窓など、一見入りにくそうなところでも、泥棒は施錠されていない部分を狙って侵入してきます。
短時間の外出時も鍵をかけるとともに、補助錠による二重ロックにするとより安心です。
一戸建て、集合住宅ともに、泥棒は工具類などでガラスを割り、侵入しています。
侵入窃盗犯の約半数が侵入に5分以上かかる場合は犯行を諦める傾向にあるので、ガラス破り防止シート等防犯フィルムを活用しましょう。
泥棒に下見の段階で「この家に入ると捕まりそうだな」と思わせ、侵入を諦めさせるのが一番の対策です。
土浦警察署「土浦防犯ニュース令和3年11月号」を発行しました。
茨城県警察では、安全安心を実感できる「いばらき」の実現を図るため、関係機関・団体と共に、年末における犯罪の抑止活動を推進してまいります。
犯人は自分の声を録音されることを嫌います。
留守番電話設定や迷惑電話防止機能付き電話機の活用をお願いします。
契約した覚えがない請求は無視し、まず警察や家族へ相談しましょう。
土浦警察署「土浦防犯ニュース令和3年10月号」を発行しました。
茨城県内における児童虐待(疑い)での通告児童数は増加しており、全国では児童が虐待により死亡する事案も発生しています。
毎年11月は『児童虐待防止推進月間』として社会的注意喚起を図るため、広報啓発活動が実施されます。
児童虐待対策のポイントは、早期発見・早期対応です。
緊急時は110番
お近くの児童相談所「189」
匿名通報ダイヤル0120-924-839
土浦警察署「土浦防犯ニュース令和3年9月号」を発行しました。
という言葉は全て詐欺です!
土浦警察署「土浦防犯ニュース令和3年8月号」を発行しました。
市役所職員などを名乗る者から「医療費や保険料の還付金がある。ATM機で手続きできる。」等と電話があり、コンビニや銀行などのATM機に誘導し操作させ、預金を振り込ませてだまし取る詐欺の手口です。ATMに行くよう指示されたら詐欺です!
「ATMで還付金手続き」は全て詐欺!
「パソコンがウイルスに感染している」等と電話があり、コンビニで電子マネーを購入させ、その金額をだまし取る詐欺の手口です。電子マネーカードの裏面の番号は、絶対他人に教えないでください!
大切なお金をだまし取られてしまいます!
「電子マネーで料金支払え」は全て詐欺!
相手の指示通り動いてしまう前に、警察にご相談ください。
茨城県土浦警察署:029-821-0110
土浦警察署「土浦防犯ニュース令和3年7月号」を発行しました。
県内において、「支援金がもらえる」「パソコンがウイルスに感染している」等と電話をかけ、コンビニで電子マネーを購入させ、その金額を騙し取る「架空料金請求詐欺」が多発しています。
→これは、架空料金請求詐欺です。
支払う必要はありません。
支払う前に、警察にご相談ください。
茨城県土浦警察署:029-821-0110
土浦警察署「土浦防犯ニュース令和3年6月号」を発行しました。
5月中に被害にあった乗用自動車の6割が10年以上経過した年式の車で、最も盗まれたプリウスは8割以上が10年以上経過した車でした。
プリウスの他にも古い年式のスポーツタイプの車が盗まれています。
5月中に被害にあった貨物自動車の全てが10年以上経過した年式の車で、そのうち半数が20年以上経過した車でした。
被害多発車種・・・ハイエース、エルフ、レンジャー、フォワード等
不審な人、車両を見た時は、土浦警察署:029-821-0110
土浦警察署「土浦防犯ニュース令和3年5月号」を発行しました。
5月中に被害にあった乗用自動車の6割が10年以上経過した年式の車で、最も盗まれたプリウスは8割以上が10年以上経過した車でした。
プリウスの他にも古い年式のスポーツタイプの車が盗まれています。
特にアパートや月極駐車場などに駐車中の車両に対する被害が増えています!
不審な人、車両を見た時は、土浦警察署:029-821-0110