トップページ > 調査・研究 > 涸沼について

涸沼について

涸沼の写真

涸沼は、東茨城台地、鹿島台地に囲まれた周囲約22km、面積9.35km2、関東地方で唯一の汽水湖です。涸沼は、涸沼川・那珂川を経て、約7.5kmで海に注いでいます。満潮時には川が逆流し、涸沼に海水が流れ込むため、涸沼は海水と淡水が混じる汽水となります。

今から約6000年前の地球は温暖な気候であったため、海水面が上昇(縄文海進)し、当時の涸沼の周辺は入江となっていました。その後、寒冷期と温暖期を繰り返しながら、やがて入江の出口が川の土砂によってふさがれて涸沼ができました。

現在の涸沼は、ヤマトシジミなど汽水性魚介類の漁場であり、ヒヌマイトトンボなど希少動植物の生息場所となっているほか、キャンプ、釣り、ウィンドサーフィンなどの場として、県内外の人々に広く親しまれています。

涸沼の諸言
湖の面積(km²) 9.35
周囲長(km) 22
平均水深(m) 2.1
最大水深(m) 6.5
湖容積(万?) 2,000
湖の成因 海跡湖
湖沼型 富栄養湖・汽水
滞留時間(日) 50
流域面積(km²) 466
流域人口(千人) 160
流域河川総延長(km) 263.5
流域人口/湖容積(人/千m³) 8.1
流域面積/湖面積 47
流域面積/河川延長比 1.7
利水の状況 水産

出展:茨城県「第4期涸沼水質保全計画」

涸沼の水質

県では、涸沼の水質保全を図り、次世代に継承するため、水質目標と総合的な水質保全対策を定めた涸沼水質保全計画に基づき、様々な対策を進めています。

流入河川の水質については、COD及び全りんは改善されてきたものの、全窒素は依然として改善が進んでいない状況です。一方、湖内水質については、全りんは水質目標を達成しているものの、COD及び全窒素は、目標の達成に至っていません。

詳細な水質の状況等については以下のページをご覧ください。

クリーンアップひぬまネットワーク

涸沼の水質浄化を目的に、流域住民、事業者、団体、行政が一体となり活動している団体です。団体の活動内容等はクリーンアップひぬまネットワークのホームページをご覧下さい。