トップページ > 調査・研究 > 調査研究の紹介 > 湖沼環境研究室

湖沼環境研究室

水質変動の解明に関する調査研究

霞ヶ浦の水質を、COD(化学的酸素要求量)という物差しで調べると、悪くなったり、よくなったりしています。

この湖内の水質等を定期的・継続的に把握し、各種研究の基礎データとして利活用する他、近年だけでなく、長期的な水質変動要因の解析を行います。

水質予測モデルの活用による浄化対策効果の憲章に関する調査研究

水質予測モデルは、湖内で起こっている様々な減少を数式で表したもので、現地調査では困難な時間的、空間的な隔たりを補い、かつ予測できるため、多くの湖沼で水質保全計画の策定等に利用されています。

当センターで構築した水質予測モデルを活用し、水質の将来予測や負荷削減対策の効果検証をシミュレーションし、最適な施策に関する知見の集積を行います。また、湖内で生じている減少をより正確に再現できるよう、水質予測モデルの改良を図ります。

流入河川の浄化効果検証に関する調査研究

霞ヶ浦に流入する負荷量を削減するために、霞ヶ浦流域では様々な対策が行われています。そこで、県が重点的に対策を実施する地域の水質や負荷量を調査し、対策による負荷削減効果を検証します。

農地からの汚濁物質の排出抑制手法に関する調査研究

霞ヶ浦の流域には多くの農地がありますが、肥料や土壌成分などが汚染物質として霞ヶ浦へ流入することが懸念されています。そこで、霞ヶ浦へ流入する汚濁負荷の削減対策のため、農林水産部と協力し調査を行います。

霞ヶ浦の生態系サービスに関する調査研究

生態系サービスとは、食料や水の供給、気候の安定、レジャーや文化活動の場など、生物多様性を基盤とする生態系から得られるめぐみのことで、多くの人々は、霞ヶ浦から多様な恩恵(生態系サービス)を受けて生活しています。

本研究では、霞ヶ浦のめぐみを経済的な価値(貨幣価値)に置き換えて評価するとともに、水質保全のみならず、永続的に霞ヶ浦の生態系サービスを持続的に利用できるようにするために何に重点を置くべきかについて明らかにし、水質と生態系のバランスを考慮した湖沼・流域管理に結びつくような提案を行います。

涸沼・牛久沼の水質保全に関する調査研究

水質保全計画等に基づく対策の効果検証や、水質汚濁機構の解明のために、水質等のデータの蓄積を行います。