ホーム > 県政情報 > 県の概要 > 県政出前講座

ページ番号:1540

更新日:2025年8月8日

ここから本文です。

 

県政出前講座

「県政出前講座」は、茨城県が取り組んでいる事業や施策について、県職員が学校や職場などにお伺いしてわかりやすく説明するものです。

授業や研修、集会などにぜひご利用ください。

 

チラシ(PDF:502KB)

メニュー一覧(令和7年8月8日現在版)

ご希望の分野をクリックしてください。各分野のメニュー一覧を見ることができます。

保健・医療(PDF:369KB) 福祉・介護(PDF:231KB) くらし(PDF:345KB) 環境(PDF:255KB)
教育・学習・青少年(PDF:250KB) 観光・文化・スポーツ・国際化(PDF:208KB) 産業・雇用(PDF:316KB) 地域振興・地方分権(PDF:199KB)
まちづくり(PDF:269KB) 県政情報(PDF:216KB)    

全メニューの一覧(PDF:722KB)

 

注目講座

 特にご注目いただきたい講座をいくつか紹介いたします。ぜひ奮ってお申し込みください。

【保健・医療】

(メニュー番号:1-10)

救急医療の利用方法について(子どもの救急、お医者さんの探し方など)

茨城県内の救急搬送の件数は増加傾向にあり、2023年は過去最多を更新しました。一人ひとりが救急医療の適切なかかり方を理解し、いざという時に正しく実践することが、県民の命を守ることにつながります。

この講座では、救急電話相談#7119(おとな)・#8000(子ども)への相談をはじめとする、救急医療の適切な利用方法や、2024年12月に始まった救急搬送における選定療養費の徴収について、担当職員がご説明します。

【くらし】

(メニュー番号:3-7)

性的マイノリティへの支援について

性的マイノリティの方々については、偏見や無理解により、就労、医療、居住などの面で不利益な取扱いを受けている状況があります。

茨城県では、性的マイノリティを含め、誰もがそれぞれの個性と能力を発揮できるよう、人権を尊重し多様性を認め合うダイバーシティ社会づくりを進めており、この講座ではそのような支援の取組について、担当職員がご説明します。

【くらし】

(メニュー番号:3-10)

いばらきくらしのセミナー(消費者教育出前講座)

現在、架空請求や点検商法など、様々な消費者トラブルが多発しています。

このような現状を踏まえて、この講座では、自立した消費者の育成と消費者被害の未然防止を図るため、学校の授業や企業の研修、団体グループの勉強会などで、消費生活に関する知識や、若者や高齢者などをねらう消費者トラブルの具体的な事例と対処法などについて、消費者教育の専門家がご説明します。

【くらし】

(メニュー番号:3-38)

ニセ電話詐欺等被害防止策について

警察官をかたり、ニセモノの逮捕状を示して「捜査の対象だ」「疑いを晴らすために資金を振り込め」などとだます『オレオレ詐欺』による被害が増えています。

犯人は“国際電話番号”を悪用し、固定電話だけでなく携帯電話へもかけてくるため、高齢者だけでなく若い世代の被害も多く発生しています。

この講座では、ニセ電話詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺の手口や被害防止対策について、担当職員がご説明します。

【環境】

(メニュー番号:4-9)

特定外来生物(外来カミキリムシ、アライグマ、キョンなど)について

生物多様性の観点から、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすおそれのある特定外来生物の特徴などについてご説明します。

特に、樹木を食い荒らし枯らす外来カミキリムシ(クビアカツヤカミキリ、ツヤハダゴマダラカミキリ)や県全体に広がりをみせるアライグマ、他県からの侵入が懸念されるキョン、繁殖力が強く在来の野草を駆逐してしまうオオキンケイギクなどについて、担当職員が分かりやすく解説します。

【まちづくり】

(メニュー番号:9-2)

つくばエクスプレス(TX)延伸構想 事業計画素案について

茨城県では、TXの整備効果を県内全域に波及させるため、令和5年6月、延伸方面を土浦方面と決定しました。

また、TX土浦延伸の事業性を高めるための検討に加え、東京延伸と一体的に実現した場合の効果についても検討を行い、令和7年2月、関係機関との調整のベースとなる「つくばエクスプレス延伸構想 事業計画素案」を策定しました。

多くの方に本県が発表したTX延伸構想についてご理解いただきたく、事業計画素案につきまして、担当職員がご説明します。

お申込み方法など

対象

学校、町内会、市民団体、公益法人、企業等が主催する概ね20名以上が参加する集会など。

なお、以下に該当するものは対象外とさせていただきます。

  • 営利を目的とするもの
  • 政治又は宗教活動を目的とするもの
  • 暴力団及び暴力団と密接な関係を有する者が実施するもの
  • その他要望、苦情、交渉等を目的とする等、講座の目的に反して実施するもの

経費

講師の謝金や交通費などの経費はかかりません。無料です。

ただし、会場を借りる場合の費用などについては、お申込者様においてご負担いただきます。

お申込み方法

《注意》非行防止教室(メニュー番号:5-12)のみ、講座実施機関:開催場所を管轄する警察署の生活安全課にお電話にて直接お申し込み願います。

【県内警察署のご案内】茨城県警察HP:茨城県内の警察署/茨城県警察

 

(その他のメニューにつきましては以下のいずれかの方法でお申込みください)

電子申請で申し込む

下記ページで必要事項をご入力いただき、お申し込みください。

いばらき電子申請・届出(外部サイトへリンク)

FAXで申し込む

「県政出前講座注文書」に必要事項を記入し、FAX番号029-301-2039へ送付ください。

電子メールで申し込む

「県政出前講座注文書」に必要事項を記入し、Eメールアドレスseisakushingi2@pref.ibaraki.lg.jpへ添付ファイルで送付ください。

県政出前講座注文書のダウンロードはこちらから

word形式(ワード:22KB)

PDF形式(PDF:137KB)

留意事項

講座ご受講希望日の概ね一ヶ月前までにお申込み願います。

注文書を受付次第、担当課・室から申込者様へ連絡をし、日程を調整します。

概ね一週間以内にこちらからご連絡いたします。恐れ入りますが、連絡がない場合はお問い合わせください。

なお、業務の都合等によりご希望に添えない場合や、出前講座の趣旨に反する場合などはお断りさせていただくことがございますので予めご了承ください。

講座ご受講の際、録音・録画は原則禁止とさせていただきます。

講座の実施時間の目安は、概ね1時間30分以内です。

このページに関するお問い合わせ

政策企画部政策調整課調整

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2025

FAX番号:029-301-2039

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP