ここから本文です。

更新日:2020年1月16日

弘道館について

正庁の写真 廊下の写真

諸役会所の写真 正庁と梅の写真 左近の桜

水戸藩の藩校として第9代藩主徳川斉昭により天保12年(1841年)8月に創設されました。藩士に文武の修練をつませ、さらに医学、蘭学、天文学、歌学など幅広い学問をとり入れた、いわば総合大学というべきものでした。現在も一部分が保存され、旧弘道館として国の特別史跡になっており、正門、正庁、至善堂は国の重要文化財に指定されています。敷地跡は、弘道館公園として梅樹約60品種800本が植えられており、梅の名所となっています。

  • 所在地:水戸市三の丸1-6-29
  • 計画面積、開園面積:3.10ha、3.20ha
  • 開園年月日:昭和32年6月1日
  • 開園時間: 24時間 [弘道館開館時間:9時から17時まで(2月20日から9月30日まで)、9時から16時30分まで(10月1日から2月19日まで)
  • 閉園日:なし[弘道館休館日:12月29日から12月31日まで]

    【ダウンロード】園内マップはこちら(PDF:108KB) 

    最新情報(弘道館ホームページ)(外部サイトへリンク)

    申請書

    主な施設

    • 正門(せいもん)[国指定重要文化財]

    正門の写真 正門の弾痕の写真

    藩主の来館や諸儀式を行うときにのみ開門しました。門柱には、明治元年(1868年)弘道館の戦いの弾痕がのこっています。

    • 正庁(せいちょう)[国指定重要文化財]

    弘道館正庁の写真 正庁正席の間の写真

    藩主が臨席し、文武の大試験や諸儀式が行われたところです。

    • 至善堂(しぜんどう)[国指定重要文化財]

    至善堂の写真 至善堂御座の間の写真

    藩主の休息所や諸公子の勉学所で、明治元年(1868年)に最後の将軍徳川慶喜が謹慎した部屋としても有名です。 

    • 孔子廟(こうしびょう)

    孔子廟の写真1 孔子廟の写真2

    徳川斉昭は、弘道館を開設するにあたって、その敷地に精神のより所としての鹿島神社と孔子廟をまつり、学校の聖域としました。※孔子廟内は通常非公開

     

    • 八卦堂(はっけどう)

     

    八卦堂の写真 八卦堂、イベント公開時の写真

    道館の建学の精神を示す「弘道館記」の碑を納め、弘道館教育の精神的な支えとなるものです。

    ※八卦堂内は通常非公開

    アクセス

    JR常磐線水戸駅→徒歩で約8分

    常磐自動車道 水戸ICから約30分

    北関東自動車道 茨城町東IC、水戸南ICから約20分

    弘道館前駐車場13台

    茨城県三の丸庁舎駐車場(3時間まで無料。駐車券を弘道館料金所までお持ちください。)

    アクセス詳細(外部サイトへリンク)

    お問い合わせ

    弘道館事務所(水戸市三の丸1-6-29)

    029(231)4725

     

     

  • Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

    このページに関するお問い合わせ

    土木部都市整備課企画

    〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

    電話番号:029-301-4656

    FAX番号:029-301-4669

    より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

    質問:このページの情報は役に立ちましたか?

    質問:このページは見つけやすかったですか?