ホーム > 安全安心なくらし > サイバー犯罪 > トラブルにあったら、犯罪を見つけたら > トラブルにあったら、犯罪を見つけたら(窓口)

更新日:2023年4月24日

ここから本文です。

トラブルにあったら、犯罪を見つけたら(窓口)

サイバー犯罪対策課の連絡先、相談や情報提供の窓口をご紹介します。

サイバー犯罪対策課への相談

メールアドレス
hi-tech@pref.ibaraki.lg.jp

メール相談の対応は平日午前8時30分から午後5時15分となります。

被害届の提出を希望される場合には、住所地を管轄する警察署にご相談ください。
電子メールでのご相談の際は、以下の点にご協力ください。

  • 情報提供であるか相談であるかを明記してください。
  • 内容は具体的にお願いします。(URL、ホームページのアドレス、メールアドレスなど)
  • 相談の場合には、住所、氏名、年齢、性別、連絡先電話番号、職業を書いてください。
  • 内容によっては回答できない場合もありますのでご了承ください。

ページの先頭へ戻る

違法・有害情報の通報受付窓口

インターネット・ホットラインセンター(外部サイトへリンク)

令和5年2月から、インターネット・ホットラインセンターへの通報対象に7類型の情報が追加されましたので拳銃等の譲渡等の情報がありましたら、通報をお願いします。

IHC通報対象(PDF:252KB)
 

インターネット上の違法な情報や有害な情報の通報窓口です。情報の内容に応じて、警察へ通報したり、プロバイダーや掲示板管理者に送信防止処置等の対応を依頼したりします。
ただし、殺人、爆破、自殺予告など緊急に対応が必要なものは、110番通報してください。

フィッシング110番

メールアドレス
hi-tech@pref.ibaraki.lg.jp

ショッピングサイトや銀行から送られたかのような電子メールを装い、巧妙に個人情報を盗もうとする電子メールのことをフィッシングメールといいます。
このような電子メールを受け取った際には、上記メールアドレスまで情報提供をお願いします。

関連情報

このページの内容についてのお問い合わせ先

担当課:生活安全部サイバー犯罪対策課

連絡先:029-301-0110

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。