ここから本文です。
令和元年度県政世論調査結果
県政世論調査
令和元年7月実施
目次
1調査のあらまし
調査のあらまし(PDF:468KB)
(調査のあらまし)
(調査対象の属性)
(標本抽出法)
(調査地点一覧)
 
2調査結果のあらまし
Ⅰ生活意識(PDF:489KB)
	- 暮らし向きの満足度
 
	- 暮らし向きの変化
 
Ⅱ茨城県産の農林水産物(PDF:812KB)
	- 県オリジナル品種など5品目の認知度
 
	- 県オリジナル品種(イバラキング,恵水,いばらキッス)の認知経路
 
	- 「常陸の輝き(豚肉)」の認知経路
 
	- 「常陸牛」の認知経路
 
	- 県産品の効果的なPR手法
 
	- 農林水産物の購入時に気にかけていること
 
	- 農林水産物の購入時における茨城県産の優先度
 
	- 「茨城をたべよう運動」の認知度
 
	- 「茨城をたべよう運動」の認知経路
 
Ⅲ東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(PDF:471KB)
	- 「東京2020大会」のサッカー競技が茨城県で開催されることの認知状況
 
	- 「東京2020大会」の認知経路
 
	- 「茨城カシマスタジアム」で開催されるサッカー競技の観戦意向
 
Ⅳ少子化対策(PDF:698KB)
	- 結婚しない理由
 
	- 第1子を望む年齢
 
	- 第1子を持った年齢
 
	- 理想の数の子どもを持てない(予定しない)理由
 
	- 少子化対策で今後力を入れてほしいこと
 
Ⅴがん対策(PDF:568KB)
	- 「がん」を治療する病院を選ぶ際に重視すること
 
	- 安心して在宅療養するために必要な取組
 
	- 「がん」のリスクが高まると思うもの
 
	- 「がん検診」の1年以内の受診の有無
 
	- 「がん検診」の受診場所
 
	- 「がん検診」を受診しなかった理由
 
	- 「がん検診」が受けやすくなるための取組
 
Ⅵ救急医療(PDF:640KB)
	- 救急車を呼んだ(呼んでもらった)経験
 
	- 救急車を呼んだ(呼んでもらった)理由
 
	- 救急電話相談の認知・利用経験
 
	- 「救急電話相談」の認知経路
 
	- 「救急電話相談」の利用意向
 
	- 救急車の適正利用に向けて必要な仕組み
 
Ⅶ治安に関する意識(PDF:677KB)
	- 県内の治安状況
 
	- 犯罪や交通事故に対する不安
 
	- 居住地域の治安状況
 
	- 県警察に力を入れて取り組んでほしいこと
 
Ⅷ茨城県民の郷土愛(PDF:832KB)
	- 茨城県の魅力
 
	- 茨城県に対する愛着や誇り
 
Ⅸ広報活動(PDF:740KB)
	- 見聞きしたことのある県政情報
 
	- 県政情報の到達度
 
	- 県政情報の主な入手先
 
	- 広報媒体への接触状況
 
	- 知りたい県政情報
 
Ⅹ茨城県に対する成長期待(PDF:711KB)
	- 茨城県の成長期待度
 
	- 茨城県に今後期待できること
 
	- 茨城県に期待できない理由(自由記載の集計と一部抜粋)
 
Ⅺ県政への要望(PDF:705KB)
	- 県政への要望
 
	- 特に県に対して望むことやご意見(自由記載の集計と一部抜粋)
 
 
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください