このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文へスキップします。
茨城県
Other Language
語句で検索
ページ番号で検索
検索の仕方
目的から探す
組織から探す
閉じる
緊急情報
現在、情報はありません。
ホーム > くらし・環境 > まちづくり・環境 > まちづくり > 河川・水防 > 砂防(土砂災害) > 土砂災害とは > 土砂災害とは_地すべり
ページ番号:13982
更新日:2015年11月26日
ここから本文です。
土石流|地すべり|がけ崩れ
茨城県北茨城市上小津田地区平成3年10月12日台風21号による被害状況
地面は何層もの地層が積み重なってできていますが、大雨が降り続くと地下に水がしみこみ、水を通しにくい粘土層の上に地下水がたまります。
この地下水の力に持ち上げられて粘土層を境に上の地面がゆっくり動く現象を「地すべり」といいます。
地すべりは一般的に広範囲にわたって発生し、大きな被害を及ぼします。
土木部河川課ダム
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
電話番号:029-301-4480
FAX番号:029-301-1370
お問い合わせフォーム
1:役に立った
2:ふつう
3:役に立たなかった
1:見つけやすかった
3:見つけにくかった
土砂災害とは
共通ナビ
PAGE TOP