ここから本文です。

幸久橋の概要について

1.橋梁概要

橋梁名:幸久橋(さきく・はし)

路線名:国道349号

橋長:285m

上部構造:ゲルバー式RCT桁+鋼板桁

下部構造:杭式基礎橋台、ケーソン式橋脚5基、杭式橋脚10基

完成年度:昭和10年代

適用基準:大正15年道路橋示方書(道路構造に関する細目案)

交通量:12,199台/日(2008年)

2.経過

昭和9(1934)年度 幸久橋 架設(昭和10年完成)

昭和49(1974)年度 大規模補修・補強工事(床版鋼板接着、鋼板桁補強)

平成8(1996)年度 コンクリートゲルバー部 鋼製支持桁設置

(平成9(1997)年度 幸久大橋暫定供用(久慈川上流側)平成10年3月)

平成11(1999)年度 交通規制(10t規制)

平成14(2002)年度 地震時(震度4以上)及び洪水時の交通規制を開始

平成16(2004)年度 鋼ゲルバー部 落橋防止工事

平成20(2008)年度 交通規制強化(4t規制)

平成23(2011)年度 東日本大震災により被災し、通行止め

 当面の安全性を確認し、供用再開

平成25(2013)年度 新たな損傷が確認されたため、再度通行止め(H25年10月~)

(平成27(2015)年度 幸久大橋を含む国道349号那珂常陸太田拡幅事業着手)

(平成30(2018)年度 幸久大橋4車線化完了(H30年8月))

平成30(2018)年度 幸久橋撤去工事着手(H30年10月)

令和3(2021)年度 幸久橋撤去完了(R3年7月)

  • 幸久橋歩道橋は、昭和50年より供用開始し、現在も供用している。

橋梁位置図

幸久橋位置図

幸久橋写真(2018年)及び幸久橋一般橋梁図

 

幸久橋写真

幸久橋一般図