ここから本文です。

更新日:2020年11月20日

写真で処理場見学(しゃしんでしょりじょうけんがく)

※こちらは処理場見学を想定した小学生向けのページです。

 

 いまは新型(しんがた)コロナウイルスによりなかなか出かけることができないので、写真(しゃしん)をつかって下水処理(げすいしょり)についておはなしをします。

 

 下水(げすい)とは、手やお皿(さら)を洗(あら)ったり、トイレやお風呂(ふろ)の後(あと)の汚(よご)れた水のことです。この下水(げすい)はそのまま川や海(うみ)に流(なが)すことができないので、下水処理場(げすいしょりじょう)できれいにして川や海(うみ)などに流(なが)しています。

1.沈砂池(ちんさち)

まずはじめに、処理場(しょりじょう)まで流れてきた下水(げすい)は沈砂池(ちんさち)に入ります。

ここでは砂(すな)や石を沈(しず)めたり、スクリーンや除塵機(じょじんき)により大きなゴミをとります。

そして、汚水(おすい)ポンプとよばれる機械(きかい)で下水(げすい)を水処理棟(みずしょりとう)へ送(おく)ります。

水処理棟(みずしょりとう)は下水(げすい)をきれいにするところです。

沈砂池

沈砂池(ちんさち)のなかです。

下水(げすい)は床(ゆか)の下を流(なが)れていて見えません。

スクリーン

スクリーンです。

ここで大きなゴミを引っ掛けて(ひっかけて)とります。

流入水

きれいにするまえの下水(げすい)です。

にごっているのがわかります。

ポンプ本体

汚水(おすい)ポンプです。

ポンプとは水を送(おく)る機械(きかい)です。

操作盤とモータ

ポンプのモータと操作盤(そうさばん)です。

操作盤(そうさばん)とはリモコンのようなものです。

汚水ポンプ

汚水(おすい)ポンプは重要(じゅうよう)な機械(きかい)です。

そのため、たくさんついています。

2.水処理棟(みずしょりとう)

つぎは、水処理棟(みずしょりとう)とよばれる場所(ばしょ)です。ここで下水(げすい)をきれいにします。

ここでは最初沈殿池(さいしょちんでんち)、反応(はんのう)タンク、最終沈殿池(さいしゅうちんでんち)と3つのステップにわけて水をきれいにしています。

まず、最初沈殿池(さいしょちんでんち)では小さなゴミをとります。

つぎに、反応(はんのう)タンクで微生物(びせいぶつ)の力で下水(げすい)をきれいにしていきます。

さいごに、最終沈殿池(さいしゅうちんでんち)で泥(どろ)などを沈(しず)めて、池(いけ)の上のきれいな水が流(なが)れ出ていきます。

水処理棟その1

水処理棟(みずしょりとう)のなかです。

最初沈殿池(さいしょちんでんち)と反応(はんのう)タンクでは下水(げすい)は床(ゆか)の下を流(なが)れていて見えません。

水処理棟その2 たくさんの水をきれいにしているため、なかはとても広(ひろ)くなっています。
最初沈殿池

最初沈殿池(さいしょちんでんち)です。

ここも下水(げすい)は床の下を流(なが)れていて見えません。

反応タンク

反応(はんのう)タンクです。

たくさんの泡(あわ)が見えます。これはブロワという機械(きかい)で微生物(びせいぶつ)に空気(くうき)を送(おく)っているからです。

微生物(びせいぶつ)も人間と同じように空気(くうき)が必要(ひつよう)だからです。

ブロワについてはあとでおはなしします。 

反応タンク水

反応(はんのう)タンクの水です。

茶色(ちゃいろ)に見えるのは活性汚泥(かっせいおでい)とよばれる泥(どろ)の集(あつ)まりで、この中にとてもたくさんの微生物(びせいぶつ)がいます。

どんな微生物(びせいぶつ)がいるかは、こちらを見てください。

 

最終沈殿池その1

最終沈殿池(さいしゅうちんでんち)です。

水が透明(とうめい)になっているので天井(てんじょう)が写(うつ)って見えます。

最終沈殿池その2

きれいな水が流(なが)れ出ていきます。

ここから流(なが)れ出た水は塩素混和池(えんそこんわち)とよばれる場所(ばしょ)で殺菌処理(さっきんしょり)をします。

最終沈殿池の水

きれいになった水です。

透明(とうめい)になりました。

放流口

放流口(ほうりゅうこう)です。

きれいになった水をここから霞ヶ浦(かすみがうら)へ流(なが)します。

このようにして水をきれいにしています。

ブロワについて

ブロワについておはなしします。

ブロワ

これがブロワです。

微生物(びせいぶつ)に空気を送(おく)っている機械(きかい)です。

ブロワ5台 このブロワも重要(じゅうよう)な機械(きかい)なのでたくさんついています。
空気管

微生物(びせいぶつ)のいる反応(はんのう)タンクへと空気を送(おく)るための管(かん)です。空気(くうき)はこの中を通(とお)っていきます。

この管(かん)は管廊(かんろう)とよばれる地下(ちか)にあります。

管廊その1

ここが管廊(かんろう)です。

右に見えるのが空気(くうき)の管(かん)です。

沈砂池(ちんさち)や水処理棟(みずしょりとう)にもこの管廊(かんろう)でつながっています。

管廊その2

この管廊(かんろう)にはブロワの空気の管(かん)のほかにも、電気(でんき)の線(せん)や水の管(かん)があり、また小さなポンプなどもあります。

3.汚泥処理(おでいしょり)

 

ここからは汚泥処理(おでいしょり)のおはなしです。

汚泥(おでい)とは最終沈殿池(さいしゅうちんでんち)で沈(しず)めた泥(どろ)のことです。

この汚泥(おでい)を脱水機(だっすいき)と呼(よ)ばれる機械(きかい)でしぼることで水分を減(へ)らします。

脱水機 ロータリープレス脱水機(だっすいき)と呼(よ)ばれる機械(きかい)です。

4.焼却炉(しょうきゃくろ)

さいごに焼却炉(しょうきゃくろ)のおはなしです。

ここでは脱水機(だっすいき)で水分を減(へ)らした汚泥(おでい)を燃(も)やしています。

燃(も)やして出た灰(はい)は埋め立て処分(うめたてしょぶん)、または資材(しざい)への再利用(さいりよう)をしています。

焼却炉

焼却炉(しょうきゃくろ)です。

ここで汚泥(おでい)を燃(も)やします。

ベルトコンベア しぼった汚泥(おでい)はベルトコンベアで焼却炉(しょうきゃくろ)へ運(はこ)びます。

これで下水処理(げすいしょり)のおはなしをおわります。

水をきれいにしているのは微生物(びせいぶつ)です。この微生物(びせいぶつ)のためにも水は大切(たいせつ)に使(つか)いましょう。

さいごまで読(よ)んでくださり、ありがとうございました。

 

このページに関するお問い合わせ

土木部流域下水道事務所霞ケ浦浄化センター

〒300-0032 茨城県土浦市湖北2丁目8番1号

電話番号:029-823-1621

FAX番号:029-823-1626

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?