ページ番号:71106

更新日:2025年2月3日

ここから本文です。

先輩からのメッセージ2025・福祉

福祉2025

茨城県を志望した理由・動機を教えてください。

母が介護職の仕事に携わっており、その姿を見て福祉分野に興味を抱きました。福祉の勉強を重ねていく中で児童領域への関心が高まり、様々な悩みや課題を抱える児童や家庭にかかわることができる児童相談所で働くことを志すようになり、茨城県をしました。

現在の仕事内容を教えてください。

現在は筑西児童相談所で働いており、主に施設や里親で生活している児童やその家族に対する支援を行っています。様々な要因で施設や里親のもとで生活する児童やその家族と面接を重ね、家族再統合や自立に向けた助言や指導等を行うことで、児童や家族が悩みや課題を解決できるように尽力しています。

県職員になって「やりがい」を感じたときを教えてください。

児童や家族と協働しながら家族再統合や自立に向けて面接を重ね、実現に至った時に「ありがとう」との言葉をいただくことができたときにやりがいを感じます。様々な障壁にぶつかり大変さを感じることもありますが、時間を掛けながら一つ一つ丁寧にかかわることの重要性を学ぶことができました。

これまでの仕事内容で印象に残っていることを教えてください。

里親と児童の間で特別養子縁組が結ばれた時のことが印象に残っています。家族として児童を迎え入れる里親の覚悟を目の当たりにしたり、里親の家族の一員となる児童の喜ばしい顔をみることができたことで、今後は更に真剣に、更に丁寧に仕事に向き合っていきたいと思える出来事でした。

仕事をする上で大切にしていることを教えてください。

自分の主観的な視点や考えに縛られず、まずは児童目線で物事を考えることを大事にしています。『自分がこの子のだったらどう考えるかな?』、『自分がこの子だったら何を望むかな?』など、まずは自分が児童の立場になって物事を考えることで、支援のきっかけが見えてくることがあります。

県に入る前のイメージとのギャップを感じたことを教えてください。

入庁前は8時から17時までの勤務というイメージでしたが、児童相談所では家族の仕事が終わる夜の時間からの家庭訪問や面接、夜間に緊急で児童を保護する対応など、不規則的な勤務になりやすいことがわかりました。自分の生活リズムをしっかりコントロールする力が必要だと感じました。

県職員が働きやすいと感じた経験があれば教えてください。

休暇がとりやすい環境だと思います。職場全体として休暇をとりやすいように声掛けがあったり、急な体調不良などでも周りのサポートがしっかりしているので休暇をとりやすい雰囲気ができています。また、業務や私生活との兼ね合いで時差出勤やテレワークなどを選択できることも働きやすさの一つだと思います。

これまでに経験した業務を教えてください。

2014-2021 中央児童相談所
(一時保護児童支援業務)
2022- 筑西児童相談所
(施設入所児童/里親委託児童支援)

ある1日のスケジュール

午前

9時00分 関係機関と電話連絡
10時30分 家庭訪問
昼休み 12時00分 帰庁、昼休み

午後

13時30分 里親宅訪問
15時30分 帰庁、記録作成、会議等

勤務後

18時00分 退勤
19時30分 帰宅、夕食、入浴
21時00分 自由時間
22時30分 就寝

先輩からのメッセージ

福祉職全般、『大変』というイメージが強いかもしれませんが、その分やりがいも大きく感じることができる職域だと思います。児童虐待を中心とした相談は年々増加しており、それに伴い児童相談所の業務も増加しています。健全な児童の成長を支援することにほんの少しでも興味がある方、一緒に仕事ができる日を待っています。

このページに関するお問い合わせ

人事委員会事務局総務課

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-5549

FAX番号:029-301-5559

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP