ページ番号:71105

更新日:2025年2月3日

ここから本文です。

先輩からのメッセージ2025・水産

水産2025

茨城県を志望した理由・動機を教えてください。

以前は都内の行政機関に勤務し、仕事もプライベートも充実した毎日を送っていました。しかし、実家の愛犬が徐々に年をとっていくのを見て、家族や大切な人との時間をもっと大事にしたいと思い、転職を決意しました。学生時代は海洋政策や海洋文学を専攻するなど、もともと海が好きでしたので、自然と「行政×海×茨城」に関する仕事をしたいと考えるようになり、それが叶えられる仕事は「茨城県」だけでしたので、志望しました。

現在の仕事内容を教えてください。

「つくり育てる漁業(栽培漁業)」や「水産資源を持続的に利用するための取組(資源管理)」を担当しています。さらに、茨城県としてはまだまだ新しい事業なのですが、「養殖産業の創出」にも取り組んでいます。これまで、茨城県は地形的に海面養殖は不向きとされていたのですが、近年の気候変動の影響などを踏まえ、挑戦的な取組として、新たな養殖の実証や事業者支援、養殖魚のブランド化など幅広い業務に携わっています。

県職員になって「やりがい」を感じたときを教えてください。

行政の仕事は、どのようなものであっても、めぐりめぐって「誰かのためになる仕事」だと思っています。ですから、仕事を通して「やりがい」を感じることは、数えきれないほどたくさんあります。とは言え、同僚からの「ありがとう」といった感謝の言葉はやっぱり嬉しいですし、自分で考えて実行したプロモーションが漁業関係者の売り上げアップに繋がるなど、狙い通りに企画が成功したときはテンションが上がりますね。

これまでの仕事内容で印象に残っていることを教えてください。

コロナ禍に海洋高校から「授業の一環で水産加工品を製造し、学園祭で販売していたが、コロナで学園祭の開催が難しく、(生徒たちが学びの場を失って)困っている」との相談を受けました。そこで、大手スーパーに「海洋高校の生徒と県の水産物を使った商品開発・販売をしてみないか」と持ちかけ、全国販売にまで広がったことがありました。私が現在の部署に異動した後も、そのコラボが続いていると聞き、嬉しく思っています。

仕事をする上で大切にしていることを教えてください。

学生時代に働いていたうどん屋の社訓が「走りながら考えます。考えながら走ります。」でした。当時はバイト仲間と笑っていたのですが、社会人になって「実は大事なことなのかも!」と考えを改めました。それから、社会人1年目の時に、財務省からの出向の上司から「明日死んでもいいように仕事をしろ」と言われたものですが、「後悔がないよう懸命に取り組むこと、仲間との情報共有を日々行うこと」と解釈し、大切にしています。

県に入る前のイメージとのギャップを感じたことを教えてください。

転職前は国内全てをカバーする仕事だったため、必然的に現場に触れる機会が少なく、また、よくも悪くも紙文化でした。一方で、茨城県は現場が近いため、想像以上に取組の成果を肌で感じられますし、現実の難しさも痛感します。もちろんプレッシャーもありますが、難しいほど挑戦しがいがありますし、面白いと思います。他にも、ギャップというより衝撃に近かったのですが、トップ自らリスクを恐れずに挑戦する姿勢には驚きました。

県職員が働きやすいと感じた経験があれば教えてください。

一番気に入っているのは休暇が取りやすいこと。もちろん、業務に影響がないのが大前提ですが、「1日休んで好きなことをしよう」と思えば、いつでも休暇をとれるので、のびのびと働ける環境だと思います。それから、残業時間が増えると、上司が(優しく)声がけをしてくれたり、パソコンの画面上に自動で「体調に問題がないか」メッセージが表示されたりと、職員一人一人の働き方にはかなり気を配ってくれる職場だと思います。

これまでに経験した業務を教えてください。

2018-2019 霞ケ浦北浦水産事務所
(霞ケ浦北浦の水産物のPR)
2020-2022 漁政課
(茨城県の水産物のPRやブランド化、技術普及)
2023- 水産振興課
(栽培漁業や資源管理、養殖産業の創出や養殖魚のPRなど)

ある1日のスケジュール

勤務前

6時40分 起床
7時40分 出勤
8時00分 職場着、コーヒーを飲む

午前

8時30分 メールチェック
9時00分 来年度予算の資料作成
10時00分 テレビ局とWEB会議
11時00分 補助金申請のチェック
11時30分 補助金の決裁文書作成

昼休み

昼食後に昼寝する。起きたら、喫煙所に寄る。歯磨きをして職場へ。

午後

13時00分 知事に業務報告
13時30分 テレビの台本作成
14時00分 水産試験場へ出張
14時40分 打ち合わせ、養殖の実験
17時15分 本庁着、報告書作成

勤務後

18時00分 退勤
18時20分 自宅着、夕食やお風呂、楽器など趣味の時間
23時00分 就寝

先輩からのメッセージ

水産職は研究のイメージが強いかもしれませんが、水産行政の仕事も魅力的です。むしろ、県職員では研究だけを担当するのは難しいので、どんな仕事でも面白さを見つけられる方こそ向いているのではないかと思います。

このページに関するお問い合わせ

人事委員会事務局総務課

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-5549

FAX番号:029-301-5559

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP