ニセ電話詐欺多発警報
ニセ電話詐欺多発警報発令状況
(PDF:1,671KB)
(PDF:1,556KB)
ニセ電話詐欺被害防止のキーワード
ニセ電話詐欺被害防止のキーワードは
- 自宅の在宅中も電話機を留守番電話に設定
- 警告・録音機能つきの迷惑電話防止機能付き電話機の設置
- 「還付金があります」「ATMへ行ってください」は全て詐欺
ATMで還付金手続きはできません。
携帯電話で通話しながら、ATMを操作させるのは詐欺です。
- 「『携帯電話番号が変わった』等と話し、お金を要求する親族」は全て詐欺
- 「暗証番号を教えて」「キャッシュカードを預かる・確認する・交換する」は全て詐欺
警察官や市役所職員、金融機関職員等がキャッシュカードの暗証番号を聞いたり、受け取りに来ることは絶対ない!
- 「電子マネーを購入して番号教えろ」は全て詐欺
- 「未払い料金請求のメールやハガキ」は全て詐欺
アポ電を受けた時は、必ず相談
警察相談専用電話#(シャープ)9110に相談をお願います。
「暗証番号」は、絶対に教えない!「キャッシュカード」は、絶対に渡さない!
被害防止には、アポ電を受けないことが重要です。
犯人は、声を録音されることを嫌がるので、「留守番電話の設定」「迷惑電話防止機能付き電話機を設置」しましょう。
関連情報
このページの内容についてのお問い合わせ先
|
担当課:茨城県警察ニセ電話詐欺対策室
連絡先:(代表)029-301-0110
(通報・相談窓口直通)029-301-0074(※)24時間対応
|