ホーム > 定例会議 > 令和6年 > 定例会議の開催状況【令和6年4月3日(水曜日)】

更新日:2024年5月14日

ここから本文です。

定例会議の開催状況【令和6年4月3日(水曜日)】

日時

令和6年4月3日(水曜日)

出席者

  • 公安委員会
    本間委員長、藤川委員、白川委員
  • 警察本部
    警察本部長、警務部長、首席監察官、生活安全部長、地域部長、刑事部長、
    交通部長、警備部長、情報通信部長、警務部参事官兼総務課長

審議事項

なし

報告事項

事件

刑事部関係事件について

刑事部長から、刑事部関係事件について報告があった。

検挙
  • 3県下(茨城、千葉、栃木)における住居侵入、窃盗(空き巣)事件
    (水戸署、土浦署、行方署、稲敷署、捜査第三課)

施策等

巡回連絡を活用した高齢者総合安全対策等の更なる推進について

地域部長から、巡回連絡を活用した高齢者総合安全対策等の更なる推進について報告があった。

公安委員会委員コメント
  • 広範囲な活動ながら、課題ごとに重点が絞られている。高齢者世帯以外の世帯に対する更なるディフェンス力の向上を期待したい。
  • 巡回連絡という地道な活動が県民の安全安心を守るために必要であることを、データ等と共に周知していただきたい。
  • セカンドステージを推進していく上で、これまでの実施結果や新たな問題点は必ず検討していただきたい。

令和6年第1回茨城県議会定例会開催結果について

警務部長から、令和6年第1回茨城県議会定例会開催結果について報告があった。

公安委員会委員コメント
  • 県民に対して県警の活動を分かりやすく説明できる良い機会である。
  • 県民の代表である県議会議員に県警を応援してもらえるように、引き続き丁寧な対応を願いたい。

留置管理業務の刷新強化について

警務部長から、留置管理業務の刷新強化について報告があった。

公安委員会委員コメント
  • プロフェッショナルを育成するとともに業務を見える化して、組織的な留置管理業務の刷新を強力に推進していただきたい。

行事

なし

その他の報告・決裁等

警察本部担当者

県民安心センター長、生活安全総務課長、人身安全少年課長、組織犯罪対策第一課長、運転免許センター長、警備課長

報告・決裁等の概要

警察宛て苦情の受理及び処理状況(令和6年2月中に受理した苦情(2、3件目)の概要)について

県民安心センターから、警察宛て苦情の受理及び処理状況(令和6年2月中に受理した苦情(2、3件目)の概要)について説明があり、決裁した。

インターネット異性紹介事業法に係る処分基準の改定について

生活安全総務課から、インターネット異性紹介事業法に係る処分基準の改定について説明があり、決裁した。

ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果(令和6年3月中)について

人身安全少年課から、ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果(令和6年3月中)について説明があり、決裁した。

関東関根組に係る第3回指定の上申等について

組織犯罪対策第一課から、関東関根組に係る第3回指定の上申等について説明があり、決裁した。

審査請求人に対する弁明書の送付について

運転免許センターから、審査請求における弁明書の送付について説明があり、決裁した。

自動車学校における大型自動二輪車の教習課程の指定について

運転免許センターから、自動車学校における大型自動二輪車の教習課程の指定について説明があり、決裁した。

福島県公安委員会からの援助要求に対する同意について

警備課から、福島県公安委員会からの援助要求に対する同意について説明があり、決裁した。

このページの内容についてのお問い合わせ先

茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)