ホーム > 採用案内 > 警察官 > 試験概要

更新日:2025年11月4日

ここから本文です。

試験概要

詳細については「令和7年度茨城県警察官採用試験(第3回)案内」(PDF:1,177KB)をお読みください。

 令和7年度茨城県警察官採用試験(第3回)

 試験区分、採用予定人数、受験資格及び採用予定年月日

試験区分

採用予定人数

受験資格

採用予定年月日

察官B

一般

男性

10名

程度

平成2(1990)年4月2日から平成20(2008)年4月1日までに生まれた人で、学校教育法に定める高等学校を令和8年3月31日までに卒業見込みの人

(注)本試験は、現在高等学校在学中の方を対象としています。

令和8年10月1日
女性

5名

程度

受付期間

令和7年12月1日(月曜日)午前9時から同年12月24日(水曜日)午後5時まで

  • 受験申込み手続は、インターネットからとなります。
  • 申込方法については『受験申込方法』をご覧ください。

 試験日時、試験場及び合格発表

区分

日時

試験場

合格発表


1


1月11日(日曜日)
8時40分~12時20分

水戸
※ 受験票ダウンロード時に試験会場の詳細な場所を確認してください。

1月26日(月曜日)10時00分(予定)
※ 合格者の受験番号を茨城県警察採用案
内ホームページに掲載するほか、合格者
のみに第2次試験の詳細を郵送します。


2


[第1日目(身体検査、体力試験、適性検査)]
2月1日(日曜日)
※ 試験時間及び試験会場は、第1次試験合格者のみに通知します。

 

3月25日(水曜日)10時00分(予定)
※ 合格者の受験番号を茨城県警察採用案内ホームページに掲載するほか、合格者のみに合格通知を郵送します。

 

[第2日目(口述試験)]
2月19日(木曜日)~2月20日(金曜日)
※ 警察本部が指定するいずれか1日
※ 試験日時及び試験会場は、第1次試験合格者のみに通知します。

 今後、突発災害等により、試験場等を変更する場合は、受験申込者等にいばらき電子申請サービスのメッセージでお知らせするとともに、茨城県警察採用係公式LINE、茨城県警察採用案内ホームページ及び茨城県警察本部採用係Xに掲載しますので、試験前に必ず確認してください。

試験の方法、内容

試験の方法 内容 配点(満点) 基準

1


教養試験

(120分)

警察官として必要な一般的知識及び知能について、択一式によりおおむね高校で履修した程度の問題を出題します。 120点 満点の4割以上。ただし、全受験者の得点状況により3割まで引き下げる場合があります。
警察官B 国語、社会、数学、理科、文章理解(英語を含む。)、判断推理、数的推理、資料解釈
作文試験
(60分)

文章による表現力、課題に対する思考力等をみます。

 評定は教養試験の基準を満たした人のみ行います。

60点 満点の4割以上
警察官B 500字から800字以内

2



1

身体検査 下記の身体基準のほか、胸部疾患、伝染病疾患の有無等について、医師による診察及び検査を行うとともに、警察官として職務遂行上必要な身体機能を有するかどうかを検査します。 - -
体力試験

腕立て伏せ、上体起こし、反復横跳び、握力、立ち幅跳び、20メートルシャトルランの6種目を実施します。基準は下記の体力種目別基準のとおりですが、この基準を満たしていても60点満点にはなりません。体力試験の実施方法については警察官採用試験(体力試験)対策についてをご覧ください。

60点 満点の5割以上かつ体力試験種目別基準に満たない種目が3種目以上ないこと。
適性検査 警察官として適性があるかどうかを検査します。 -

-


2




集団討論

警察官として適するかどうかを評定します。

【集団討論】過去に出題された課題

80点 満点の4割以上
個別面接 警察官として適するかどうかを評定します。 160点 満点の5割以上
資格調査 受験資格の有無等について調査します。 - -

 

資格加点について

警察官採用試験の資格加点制度

武道、スポーツ、語学、財務、心理、救急救命、情報処理関連及びその他一定の資格(上記資格加点一覧表にある資格に限る。)を有する方に対して、第1次試験の教養試験及び基礎能力検査において資格に応じた加点を行います。加点は異なる2区分までかつ満点に達するまでとします。

申請方法については、『受験申込方法』をご確認ください。

  • 試験当日
    第1次試験の当日、試験会場へ資格の証明書類の原本を持参し、受付へ提出してください。
    提出を受けた資格の証明書類は、当日中に返却いたします。
    (※)「その他(大型自動車免許)」の証明書類については、受付へ提出する必要はありませんが、受付係員に免許情報を提示していただく必要があります。
  • 注意事項
    婚姻等により、資格の証明書類に記載されている氏名と受験申込者の氏名が異なる場合には、資格の証明書類のほか、当該書類が申込者のものであることを証明する書類(戸籍抄本等)を第1次試験当日に受付へ提出してください。
  • 申請について
    資格加点の申請は、区分(武道、スポーツ、語学、財務、心理、救急救命、情報処理関連及びその他)ごとに1つの資格を申請できます。各区分(スポーツ、心理、救急救命、その他を除く。)ともに配点を資格に応じて分けておりますので、区分内で複数の資格を有する方は、採用フリーダイヤル(0120-314-058)にご相談ください。
    また、3つ以上の区分における資格を有する方も採用フリーダイヤル(0120-314-058)にご相談ください。
    なお、申請する資格は試験申込締切日までに資格の証明書類が手元にあるものに限ります。
    申請される方は、資格の証明書類をスキャン又はスマートフォン等のカメラで撮影した画像データを、受験申込フォームに添付してください。

身体基準

項目 身体基準
視力 両眼とも、「裸眼視力0.6以上」又は「矯正視力1.0以上」であること。
(※)必要な方は、眼鏡等を持参してください。
色覚 職務遂行に支障がないこと。
その他 職務遂行に支障のない身体的状態であること。

体力試験種目別基準

  腕立て伏せ 上体起こし 反復横跳び 握力 立ち幅跳び 20メートルシャトルラン
男性 14回 21回 45回 37キログラム 195センチメートル 43回
女性 7回 18回 40回 24キログラム 143センチメートル 25回

 

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。