警察官・過去の試験結果
過去の採用試験実施結果
●男性警察官A
年度 | 試験区分 | 応募者 | 受験者 | 第一次試験 合格者 |
最終 合格者 |
競争倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
平成30年度 | 第1回試験 | 512 | 407 | 240 | 107 | 3.8 |
第2回試験 | 175 | 106 | 42 | 15 | 7.1 | |
平成29年度 | 第1回試験 | 593 | 483 | 281 | 124 | 3.9 |
第2回試験 | 224 | 163 | 56 | 25 | 6.5 | |
平成28年度 | 第1回試験 | 580 | 487 | 233 | 96 | 5.1 |
第2回試験 | 233 | 153 | 42 | 11 | 13.9 |
●女性警察官A
年度 | 試験区分 | 応募者 | 受験者 | 第一次試験 合格者 |
最終 合格者 |
競争倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
平成30年度 | 第1回試験 | 162 | 121 | 65 | 17 | 7.1 |
第2回試験 | 53 | 31 | 14 | 5 | 6.2 | |
平成29年度 | 第1回試験 | 160 | 135 | 104 | 35 | 3.9 |
第2回試験 | 62 | 38 | 20 | 4 | 9.5 | |
平成28年度 | 第1回試験 | 166 | 130 | 77 | 39 | 3.3 |
第2回試験 | 59 | 33 | 9 | 5 | 6.6 |
●男性警察官B
年度 | 試験区分 | 応募者 | 受験者 | 第一次試験 合格者 |
最終 合格者 |
競争倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
平成30年度 | 第1回試験 | - | - | - | - | - |
第2回試験 | 301 | 229 | 138 | 57 | 4.0 | |
平成29年度 | 第1回試験 | 281 | 217 | 77 | 28 | 7.8 |
第2回試験 | 341 | 273 | 154 | 64 | 4.3 | |
平成28年度 | 第1回試験 | 339 | 256 | 104 | 33 | 7.8 |
第2回試験 | 331 | 214 | 131 | 69 | 3.1 |
●女性警察官B
年度 | 試験区分 | 応募者 | 受験者 | 第一次試験 合格者 |
最終 合格者 |
競争倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
平成30年度 | 第1回試験 | - | - | - | - | - |
第2回試験 | 105 | 66 | 35 | 12 | 5.5 | |
平成29年度 | 第1回試験 | 76 | 50 | 24 | 8 | 6.3 |
第2回試験 | 102 | 70 | 47 | 13 | 5.4 | |
平成28年度 | 第1回試験 | 104 | 72 | 35 | 12 | 6.0 |
第2回試験 | 135 | 78 | 51 | 27 | 2.9 |
過去の論(作)文課題(概要)
年度 | A区分 | B区分 | |
---|---|---|---|
平成30年度 | 第1回 | これまでに経験したことの中で自身を成長させたものは何か。それを警察官となってどのように生かしていきたいか。 | - |
第2回 | あなたが関心のある事件・事故を1つ挙げ、その理由とあなたの考えを述べなさい。 | 社会人としての自分の将来像についてあなたの考えを述べなさい。 | |
平成29年度 | 第1回 | 警察に求められていることは何か。また、それを実現するために、どのような取組をするべきか述べよ | あなたの理想とする警察官像について述べよ |
第2回 | 県民から信頼される警察官とは何か。また、そのような警察官になるために、これまでの経験で生かせることを述べよ。 | 関心のある最近のニュースを述べ、あなたの考えを述べよ | |
平成28年度 | 第1回 | インターネット社会に潜む危険性と警察がとるべき措置について述べよ | 警察官はどのようにあるべきかについて、あなたの職業観を述べよ |
第2回 | 「犯罪の起きにくい社会」とはどのようなものか、またそれを実現するためにどのような取組をするべきかについて述べよ | これまで最も努力したことを述べ、警察官としてその経験をどのように活かすか述べよ |
過去の集団討論課題(概要)
年度 | A区分 | B区分 | |
---|---|---|---|
平成30年度 | 第1回 | 残業の上限を規制することの是非について | - |
第2回 | 少子高齢化による労働力不足が社会にもたらす影響について | 「歩きスマホ」が周囲に与える影響・危険性について | |
平成29年度 | 第1回 | 高齢運転者の交通事故を防止するための方策について | いじめが起こる原因といじめ問題の解決策について |
第2回 | 「プロフェッショナルな仕事」をするためにはどうすればよいかについて | 高校生がアルバイトをすることの是非について | |
平成28年度 | 第1回 | AI(人工知能)が進化していくことの是非について | 小学生にスマートフォンを持たせることの是非について |
第2回 | SNSを警察活動で利用することの是非について | 小学校の授業に情報端末を導入することの是非について |
職員採用に関する問い合わせ
茨城県警察本部警務部警務課
TEL:0120-314058
(平日8:30-17:15受付)
※ PDF形式のファイルをご覧いただくには、Adobe社から無償提供されている「Adobe Reader」プラグインが必要です。