常総警察署からのお知らせ
平成30年度茨城県警察官採用試験(第1回)説明会の実施について
実施日時
平成30年3月8日(木曜日)から平成30年4月24日(火曜日)までの間で
平日(月曜日から金曜日)は随時開催
土曜日、日曜日及び祝日については、個別対応といたします。
事前に常総警察署警務課 電話0297−22−0110(内線210、211)まで御連絡をお願いします。
実施場所
常総警察署内
常総市水海道高野町554番地2(受付:1階正面玄関左側カウンター)
実施内容
- 採用DVDの視聴
- 採用パンフレット及び受験申込書の配布
- 採用担当警察官の質疑応答
仕事内容、採用試験等に関する質問や疑問に可能な限りお答えします。
参加方法
- ご希望の方は、下記お問い合わせ先まで御連絡願います。
可能な限りご希望の時間帯等で対応いたします。
(※)御家族の方も一緒に参加することが可能です。
お問い合わせ先
常総警察署警務課
住所:常総市水海道高野町554番地2
電話 0297-22-0110(内線210、211)までお気軽にお尋ねください。
関連情報
ニセ電話詐欺の電話が連続して架かっています
- 騙しの手口
- 犯人は息子を名乗り「電話番号が変わった」と言う。
- 「会社のお金を使い込んだ」とか「会社に損害を与えてしまった」などと話しお金を要求する。
- 「内緒にして欲しい」「警察や銀行に聞かれても嘘を言って欲しい」などと口止めする。
- お金を騙し取る方法は振り込み以外に、直接受け取りに来たり郵送させる場合もある。
- 被害に遭わないために
このような内容の電話があった場合はニセ電話詐欺です。もし、このような電話があったら、まず警察にご相談ください。
関連情報
ニセ電話詐欺(安全安心なくらし > ストップ!ニセ電話詐欺)
(※)上記の内容は「ひばりくん防犯メール」で送信された内容です。「ひばりくん防犯メール」は、各種防犯情報等を希望者のパソコン、携帯電話にメールで配信するサービスです。ぜひ登録しましょう。
貨物自動車やトラクターなどの盗難被害が多発
- 常総警察署管内では、貨物自動車やトラクターなどの盗難被害が多発しています。
- 国道や県道に近い場所での被害が多く、カギをかけていても盗まれています。
- 被害にあわないよう、かぎかけのほかに二重三重の防犯対策が重要です!
- 人目に付きやすい場所に止めない(犯人は下見をしています)
- GPS機器を取り付ける(もし、盗まれても戻ってくる可能性があります)
- 車体や駐車場所に大きな音の出る警報器や人感センサーを複数設置する(音と光で警告しましょう)
- 電気系・燃料系へ隠しスイッチを取り付ける(直結されてもエンジンが始動しません、自動車関連業者等にご相談を)
関連情報
自動車盗難・車上ねらい(安全安心なくらし > 窃盗犯罪)
(※)上記の内容は「ひばりくん防犯メール」で送信された内容です。「ひばりくん防犯メール」は、各種防犯情報等を希望者のパソコン、携帯電話にメールで配信するサービスです。ぜひ登録しましょう。
薬物乱用防止漫画「Sの悲劇」の発刊
当署管内において中学2年生が覚せい剤使用事犯で検挙される等、青少年の薬物乱用事犯の低年齢化が進んでいることから、青少年の視覚に訴え、分かりやすく薬物乱用防止を図ろうと、生活安全課少年係員と漫画家を志している少年係員の家族(ペンネーム葉月理菜)が構成(だまされての使用、体の変調、入手するための窃盗事件、逮捕され失うものの大きさ等)を検討して、「Sの悲劇」と題する漫画小冊子を作成し、管内の小・中・高等学校、県内警察署等に配布しました。
配布された漫画を読んだ生徒から、
「漫画で書いてあるためリアルで薬物の恐ろしさがよくわかった。」
また学校の教諭からは、
「生徒が本を読んで家族に話をすることにより薬物乱用防止が図れる。」
等の反響がありました。
「Sの悲劇」
(PDF形式 2.28MB)