ページ番号:69815

更新日:2025年8月28日

ここから本文です。

土地改良施設の盗難にご注意ください

土地改良施設の盗難防止の注意喚起について

 

近年、土地改良施設の盗難が相次いでいます。
令和6年度の本県の土地改良施設の盗難被害件数は34件、被害額は613万円にのぼっています。

主に給水栓用バルブが盗難された他、桝蓋や鉄板等も盗難されています。
農地は夜間帯に人の目が届きにくいため、農繁期においても施設を盗難される可能性があります。

 

【具体的な盗難対策の例】

〇基本的な対策

・組合員への文書配付(別添チラシ、改良区だよりや総(代)会資料等)や防災無線での呼びかけ等に より、注意喚起を行うこと。 

・施設設置位置の大字名や所有者の氏名を打刻(手彫りでも可)しておくこと。

 ※古物業者に持ち込まれたときに、警察が盗品として立証できるようにしておくため

 

〇給水用バルブの盗難対策について

・防犯用のカメラやライト、「防犯カメラ作動中」や「盗難対策実施中」の看板等の設置

・敷地内への車両の侵入を防ぐため、車止め等の設置

・窓からの侵入を防ぐため、防犯フィルム等の貼付等

・銘板等施設を簡単に取り外せないようにすること(板を固定するネジを潰す等)

・万が一の盗難被害に備え、保険の加入を検討すること

※防犯対策は、1つだけでなく、複数の対策を組み合わせて行うとより効果的です。

※盗難が発生した場合は、警察に必ず被害届を提出するとともに、組合員等は土地改良区等に通報し、土地改良区等は県へ報告するようお願いします。また、盗難発生時期に不審車両や不審人物を目撃していた場合は、盗難被害者以外からの情報も含め、状況を警察に通報してください。

 

注意喚起チラシ

このページに関するお問い合わせ

県南農林事務所稲敷土地改良事務所契約用地課

〒300-0504 茨城県稲敷市江戸崎甲541

電話番号:029-892-2411

FAX番号:029-892-2435

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP