ここから本文です。
更新日:2022年8月12日
県では、需要が見込まれる主要農作物等の生産の普及を図るため、気候や土壌の条件、需要動向などを考慮し、県内で普及すべき優良と認められる品種を、奨励品種に指定しています。奨励品種は、次の内容で奨励品種、準奨励品種及び認定品種に区分しています。
実需者等から需要が見込まれる品種であって、かつ、収量、病害虫抵抗性、品質その他の栽培上の重要な特性及び生産物の利用上の重要な特性を総合的に勘案し、既存の奨励品種と比較して明らかに優れていると認められる品種で県下全域を対象に普及奨励しようとするもの。
実需者等から需要が見込まれる品種であって、かつ、収量、病害虫抵抗性、品質その他の栽培上の重要な特性又は生産物の利用上の重要な特性のいずれかについて、既存の奨励品種と比較して明らかに優れていると認められる品種で、県が特定の地域に限って普及奨励しようとするもの。
特性及び収量については奨励品種に準ずるが経済情勢等の変化によってその価値が動きやすいもの。
実需者等から需要が見込まれる品種であって、かつ、特定用途又は特定地域での栽培要件にあったもの。
稲 | 麦 | 大豆 | そば | その他 |
---|---|---|---|---|
9品種 | 4品種 | 2品種 | 1品種 | - |
稲 | 麦 | 大豆 | そば | その他 |
---|---|---|---|---|
2品種 | - | - | ー | - |
稲 | 麦 | 大豆 | そば | その他 |
---|---|---|---|---|
3品種 | 3品種 | ー | ー | 1品種※ |
※その他はベニバナインゲン
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください