ホーム > 防災・安全 > 防犯・交通安全・被害者支援 > いばらき安全なまちづくりガイド > 防犯関連情報 > 県内自治体における地域の自主防犯活動への支援事業について

ページ番号:72034

更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

県内自治体における地域の自主防犯活動への支援事業について

県内自治体における地域の自主防犯活動への支援事業について、主なものをご紹介します。

 

県内自治体における地域の自主防犯活動への支援事業の紹介(R6.4.1現在)

自治体名 担当課 支援事例の概要
日立市 交通防犯課 ・防犯講演会の開催
・防犯リーダー講習会の開催
・青色回転灯設置費補助
・防犯ボランティア団体に対する防犯用品購入費補助
結城市 防災安全課 ・防犯カメラを設置する自治会等又は個人に、設置費用の
 2分の1、20,000円を限度に補助
・特殊詐欺対策電話機等を新規に購入した65歳以上の市民
 に、購入費の2分の1、5,000円を限度に補助
龍ケ崎市 防災安全課 ・自治会等が設置する防犯カメラに対し、補助対象経費の
 2分の1で1台につき20万円を上限に補助金を交付
 (1団体3台まで)
下妻市 消防防災課 ・市民の日頃の散歩やジョギングにあわせた防犯パトロ
 ール活動に対するボランティア保険の加入
・自主防犯活動の補完として防犯カメラの新規購入・設
 置をする地域団体に対し、費用の一部を助成
笠間市 危機管理課 ・行政区等を対象に防犯カメラを設置する際の設置費用
 の一部を補助
取手市 安全安心対策課 ・自主防犯組織結成時の防犯用具等の購入代金として、
 1組織に50,000円を限度に補助
つくば市 防犯交通安全課 ・ジョギングや散歩の際の地域防犯パトロールボランテ
 ィア活動に対し、ビブスを配布
・防犯カメラを設置する地域団体を対象に設置費用の2分
 の1、1台につき20万円を上限に1地域団体3台まで補助
ひたちなか市 市民活動課 ・自治会等が行う自主的な防犯・防災活動に対し、経費
 を補助
常陸大宮市 生活環境課 ・防犯ボランティア等に対する保険の加入
稲敷市 危機管理課 ・防犯カメラを設置する個人及び自治会等を対象に設置費
 用の2分の1、2万円を上限に補助
かすみがうら市 地域コミュニティ課 ・防犯パトロール傷害保険の加入
鉾田市 危機管理課 ・防犯カメラを設置する地域団体(地区等)を対象に設置
 費用の2分の1を補助
小美玉市 防災管理課 ・自主防犯組織への防犯用具等の購入
・特殊詐欺対策電話機を購入した65歳以上の市民に購入費
 の2分の1(最大5,000円)を補助
・防犯ボランティアに対する保険の加入
・防犯団体が主催で行う、小中学生向け防犯教室への支援
大洗町 生活環境課 ・防犯カメラを設置する町民を対象に設置費用の2分の1、
 1万5千円を上限に補助
阿見町 生活環境課 ・防犯カメラを設置する行政区を対象に設置費用の3分の2、
 1台当たり20万円を上限に補助
境町 防災安全課 ・防犯カメラを設置する個人(町民)を対象に設置費用の
 2分の1を補助(1台につき上限15,000円で台数制限なし)
利根町 防災危機管理課 ・防犯カメラを設置する行政区を対象に設置費用の3分の2、
 1台当たり10万円を上限に補助

 

このページに関するお問い合わせ

県民生活環境部生活文化課安全なまちづくり推進室

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2842

FAX番号:029-301-2848

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP