ホーム > 茨城で暮らす > 新型コロナウイルス感染症対策 > 「いばらきアマビエちゃん」について
ここから本文です。
更新日:2023年3月16日
令和5年4月1日以降、当面の間「いばらきアマビエちゃん」の運用を停止します
社会状況や感染対策の変化等を踏まえ、令和2年6月より運用して参りました「いばらきアマビエちゃん」を令和5年4月1日以降、当面の間、運用停止することといたします。
また、今後、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類に変更された場合、変更と同日をもって運用を終了いたします。(現時点では5月8日予定)
これまでのご協力に感謝を申し上げますとともに、登録されている事業者の皆様や利用者登録を続けていいただいた利用者の皆様には、お手数ですが次のとおりご対応をお願いいたします。
■事業者の皆様へ
■利用者の皆様へ
【令和5年3月13日適用のガイドライン改正について(事業者の方へ)】
ガイドライン改正(令和5年3月13日から適用)について、「いばらきアマビエちゃん」の宣誓書への反映を実施しました。(令和5年3月13日午前10時)
■いばらきアマビエちゃんとは?
「いばらきアマビエちゃん」は,ガイドラインに沿って感染防止に取り組んでいる事業者を応援するとともに,陽性者が発生した場合に,その陽性者と接触した可能性がある方に対して注意喚起の連絡をすることで,感染拡大の防止を図ることを目的としたシステムです。
システムの使い方をYoutubeでご覧いただけます。
■いばらきアマビエちゃんの登録コードについて
県や市町村の補助金、支援金などで、「いばらきアマビエちゃん登録コード」を記入する必要がある場合は、以下の箇所の数字を記入してください。(1桁から5桁で、店舗によって異なります)
■登録完了メールが届かない場合は?
「いばらきアマビエちゃん」に登録いただいた方から,登録したにも関わらず登録完了・確認のメールが届かないという相談が寄せられています(特にドコモユーザーからの相談が多数寄せられています)。原因及び対処方法についてはこちらのQAで確認してください。
印刷する際には,Internet Explorerなどのブラウザの印刷設定(ページ設定)から「背景色や背景画像も印刷」するよう□にチェックをいれていただくようお願いします。
いばらきアマビエちゃんに登録している事業所(登録リストでの公表希望事業所のみ)の情報を掲載しました。「公表」に変更したい事業者の方はこちらをご確認ください。
県や市町村が飲食店を訪問し、感染症対策を適切に実施していることを確認した店舗を掲載しています。
優良な取り組みをしていただいている事業者を紹介いたします。感染防止対策に取り組む際の参考にしてください。
いばらきアマビエちゃんの利便性向上のため,アプリ(利用者登録用)を開発しました!ぜひご利用ください。
いばらきアマビエちゃんの画像やチラシのデータはこちらからダウンロードできます。
多言語版の「宣誓書」については,こちらをご確認ください。
いばらきアマビエちゃんの登録事業者の皆様へ
お知らせのとおり店舗・イベント等(以下「店舗等」)への来場者に対して、県として、いばらきアマビエちゃんの利用者登録を積極的に求めないこととしますが、感染防止対策宣誓書については、来場者へ店舗等の感染対策を明示する観点から、今後も継続して掲出をお願いします。
また、感染拡大防止のためには、店舗等での継続した感染対策の実施が重要であることから、事業者の皆様は、引き続き感染対策にご協力をお願いします。
県では、飲食店の感染対策の実施状況を確認しております。
※店舗見回りの受付は令和5年2月末をもって停止しています。
■いばらきアマビエちゃんに登録している感染症対策確認済み店舗リスト(外部サイトへリンク)
県や市町村が飲食店を訪問し、感染症対策を適切に実施していることを確認した店舗を掲載しています。
飲食店等におけるワクチン・検査パッケージ制度は終了しました。
県民の皆様へ
日頃よりいばらきアマビエちゃんをご利用いただきありがとうございます。
いばらきアマビエちゃんシステムによる接触者通知(※)については、オミクロン株による感染拡大に対して濃厚接触者の特定などの疫学調査を重点化しており、これに伴い陽性者の行動履歴の調査も縮小していることから、これまでどおりの接触者通知が困難であるため、令和4年1月中旬以降、一時的にその運用を停止している状況です。
この状況が現在も継続していることに鑑み、県では当面の間、いばらきアマビエちゃんの利用者登録について積極的に求めないこととします。
ただし、今後の感染状況により、再度いばらきアマビエちゃんの利用者登録をお願いすることも想定されますので、再開する際は、県HP等でご案内させていただきます。
なお、利用者登録することで、ご自身の行動履歴の把握にもつながることから、システム自体は停止せずに、引き続き利用可能ですので、ぜひご活用ください。
※陽性者が発生した際に,その陽性者と同じ日に同じ施設にいた方(QRコードを読み込み、利用者登録した方)に対して注意喚起のお知らせをするメール通知
English(英語)(PDF:309KB)/Chinese(中国語)(PDF:261KB)
Espanol(スペイン語)(PDF:344KB)/Korean(韓国語)(PDF:269KB)
Portuguese(ポルトガル語)(PDF:346KB)/Thai(タイ語)(PDF:272KB)
Taiwanese(台湾語)(PDF:259KB)/Vietnamese(ベトナム語)(PDF:312KB)
上記言語版の「感染防止対策宣誓書」ご希望の事業者の方は,県営業戦略部国際観光課(029-301-3616)までお問い合わせください。
質問1 どのような仕組みなのか。なぜ,店を利用した人にメールが送られるのか。 |
回答 利用者が特定の施設を訪れ二次元コードを読み取り,起動した画面からメールを送信することで,メールアドレスが登録され,その後,陽性者が同じ日にその施設を利用していたことが判明した場合に,県からメールを送付するものです。 アプリを利用している場合は、メールアドレスの代わりにアプリが独自に生成するコードが県のシステムに登録されます。 陽性者と一定の接触可能性のある方に注意を促すことによって感染拡大を防止するため,陽性者と同じ日にその施設を利用した方にメールを送信しています。 |
質問2 宣誓書の二次元コードを読み込むと,どのような情報が県に伝わるのか。 |
回答 宣誓書の二次元コードを読み込むことで県に伝わる情報は,登録者のメールアドレスのみです。利用者の氏名,住所,電話番号等の情報を県が取得することはありません。 アプリを利用している場合は、メールアドレスの代わりにアプリが独自に生成するコードが県のシステムに登録されます。 |
質問3 このシステム(宣言書・二次元コード)は,全事業所・全県民が必ずやらなければいけないのか。 |
回答 経済・社会活動を可能な限り維持しながら新型コロナウイルスと共生するに当たっては,陽性者が発生した場合に,感染拡大を抑制し,クラスター早期に発見することが重要です。 事業者や県民の皆様にご協力いただける方が多ければ多いほど,感染拡大を抑制の効果が大きくなるため,ぜひご協力をお願いします。 県は,10月2日に条例を施行しました。 |
質問4 陽性者が発生した場合に,店舗名や利用日が利用者に伝わるのか。 |
回答 陽性者の発生をお知らせする通知には,店舗などの事業所名や利用日は記載しません。 |
事業者・利用者として登録をしたがメールが届かない場合,どうしたらいいか。 |
回答 登録したにも関わらずメールが送られてこない原因として以下のことが考えられます。 「いばらきアマビエちゃん」からのメールが迷惑メールに分類されている。 メールの設定で「いばらきアマビエちゃん(ドメイン:@ibaraki-coronanext.jp)」からのメールを受信拒否している。 メールの設定を「パソコンからのメールを受信しない(携帯/PHS以外のメール拒否)」設定にしている。 登録完了等のメールが送られてこない場合は,ご利用いただいている携帯電話にてドメイン指定受信の設定から「@ibaraki-coronanext.jp」を設定するなど,今一度メールの受信設定等を御確認ください。 各キャリア(docomo,au,softbank)毎の相談先は以下のとおり(外部サイトへリンク) |
質問6 国の「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」とはどう違うのか。 |
回答 国がリリースした「新型コロナウイルス接触確認アプリ」はスマートフォンのアプリでBluetooth機能を利用し,陽性者が発生した場合に,濃厚接触された方(15分以上,概ね1m以内にいた方)に対して,アプリで通知するものです。 対して,本システムは,二次元コードを利用し,不特定多数の人が集まる施設やイベントで同じ日に二次元コードを撮影した人にメールを送信する仕組みとなっているため,濃厚接触者だけでなく,同じ日に同じ場所に居たことにより陽性者と接触した可能性がある方に幅広く注意喚起を行うものです。 また,二次元コードやメールを活用したシステムですので,スマートフォンだけではなく,いわゆるガラケー(フィーチャーフォン)を使っている方でもシステムを活用できます。 |
質問7 スマホの位置情報が,県に伝わるのか。 |
回答 県が位置情報を取得することはありません。 アプリは周辺のアマビエ登録店舗を表示する機能を備えておりますが、端末の位置情報が県に伝わることはありません。 |
質問8 システムを利用するために,アプリをインストールする必要はあるか。 |
回答 本システムを利用するに当たって,特定のアプリをインストールする必要はありませんが、専用のアプリをインストールすることでより便利にいばらきアマビエちゃんを利用することができるようになります。 〈アプリは以下のURLからダウンロードできます。〉 https://www.pref.ibaraki.jp/sangyo/chusho/kikaku/wtp_inshokuten.html なお,ご使用の端末が二次元コードを読み取る機能がないスマートフォンである場合は,二次元コードを読み取るためのアプリをインストールすることが必要です。 |
質問9 二次元コードがどこにあるのかわからない。 |
回答 二次元コードを掲示する場所は,施設ごとに異なりますので,利用する施設のスタッフにお尋ねください。 |
質問10 スマートフォンを持っていないが,登録できないのか。フィーチャーフォン(ガラケー)から登録できるか。 |
回答 カメラで二次元コードを読み込む機能を有する端末をお持ちの方は登録が可能です。 二次元コードを読み込む機能がない場合には,宣誓書に記載されたコード(数字)を件名に記載して,宣誓書に記載されたメールアドレスあてにメールを送付していただければ,登録が可能です。 |
質問11 複数の施設・イベントへ行く際,その都度,登録する必要があるのか。 |
回答 施設・店舗ごとに管理しておりますので,場所が異なる場合には,それぞれ登録をお願いします。 |
質問12 同じ場所であれば,1回だけ登録すればいいか。毎日利用する場合は毎日登録が必要か。 |
回答 期日ごとに情報を管理しておりますので,同じ場所であっても,訪問日ごとに登録をしてください。 なお,登録いただいたメールアドレスについては,登録から1か月後に削除されます。 |
質問13 大規模商業施設などの施設内で,店舗ごとに登録する必要はあるか。 |
回答 大規模な商業施設などの施設内で各店舗に二次元コードが掲示されている場合は,お手数ですが,それぞれ登録をお願いします。 |
質問14 家族数人で来たが,一人ずつ登録した方がよいのか。また,団体ツアーなど団体で行動する場合も,一人ずつ登録した方がよいのか。 |
回答 お一人ずつ登録をお願いします。 |
質問15 どんなときに,注意喚起メールが届くのか。 |
回答 同じ日に,同じ施設などを利用された方から陽性者が発生した場合にメールを送信します。 |
質問16 どのようなメッセージが届くのか。 |
回答 あなたが訪れた場所を,感染された方が訪問・利用したことをお知らせするメッセージが届きます。 メッセージの例: あなたが以前に利用し登録した施設等において,新型コロナウイルスの感染が確認された方と同じ日に利用していたことがわかりましたのでお知らせします。PCR検査等をご案内いたしますので,お手数ですが,必ず茨城県新型コロナウイルス感染症受診・相談センターへご相談ください。 |
質問17 メールが何通も届いたが,エラーではないのか。 |
回答 このシステムは,感染された方と「同じ日」に「同じ施設を使った」方々にメールを送付するものです。 期日,場所ごとにメールを送信するため,メールが複数届く場合は,感染された方と「同じ日」に「同じ施設を使った」回数が多い可能性があります。体調管理にご注意いただくとともに,発熱などの症状がある場合には,メールに記載の連絡先に連絡いただきますようお願いします。 |
質問18 お知らせが届いたが,どこの場所に陽性者が訪れていたかが書かれていない。また日時も分からない。 |
回答 必ずしもその店舗等で感染が拡大したわけではありませんので,店舗等への風評被害を防ぐため,店舗や訪問日時は記載していません。 無用な混乱を防ぐため,店舗名等を推測し,SNSなどに投稿することは絶対に行わないでください。 |
質問19 メールを受け取った人はどうすればよいか。 |
回答 症状がない場合は,体調管理に注意いただきながら,可能な限り外出自粛していただくようお願いいたします。 発熱などの症状がある場合は,メールに記載のある連絡先に連絡をいただきますようお願いします。 |
質問20 二次元コードが記載された紙は,どこに掲示すればよいのか。 |
回答 店舗等の入口やレジに掲示したり,各席に1枚ずつ掲示したりするなど,利用者に分かりやすい場所に掲示してください。 なお,一つの店舗内であれば,何枚掲示していただいても構いません。 |
質問21 複数の店舗を持っている場合はどうすればよいか。 |
回答 店舗ごとに登録し,それぞれの店舗で宣誓書を掲示してください。 |
質問22 大型商業施設・ショッピングモールなど,複数の店舗が入っている場合はどうすればよいか。 |
回答 店舗ごとやエリアごとに登録し,それぞれの店舗・エリアで宣誓書を掲示してください。 なお,店舗を登録するときに店舗名のあとに,ショッピングモールの名称を記載してください。 (記載例)○○店(××モール内) |
質問23 劇場・ホールなどは,施設管理者が登録申請すればいいのか,イベント主催者が登録申請すればよいのか。 |
回答 ガイドラインの内容が異なるため,施設管理者とイベント主催者の両方が登録してください。 |
質問24 イベントの場合,どのように記載したらよいか。(店舗名はどうしたらよいか) |
回答 店舗名には,イベント名と開催場所の名前を記載してください。 (記載例)店舗名:○○祭り・茨城県立■■大ホール |
質問25 業態に該当する業種のものがない、分からないがどうすればいいか。 |
回答 近い業種を選択してください。 該当する業態がない場合は、「その他の業種」を選択してください。 |
質問26 登録した内容を修正したいが,どうすればいいか。 |
回答 登録した内容を修正若しくは削除したい場合はいばらきアマビエちゃんヘルプデスク(029-301-5472)までご連絡ください。 |
質問27 劇場・ホール・映画館内の会場は、1つごとに登録しますか。 |
回答 劇場・ホール・映画館は1会場・1スクリーンごとの登録をお願いします。 |
質問28 開催するイベントが数日間続くが,開催日ごとに登録が必要か。 |
回答 イベントの主催者(事業主体)が変わらない場合は一度登録いただいた内容により発行された宣誓書を掲示していただければ問題ありません。 参加者が登録した日時でお知らせメールを送信する対象を判断いたします。 |
質問29 陽性者が発生した場合,システムに登録している事業者に対しても通知されるのか。 |
回答 システムに登録している事業者に対して通知は行いません。 ただし,店舗・施設で働く方も,出勤日に毎日ご登録いただければ,お客様(利用者)と同じように,陽性者と接触した可能性がある場合に通知されます。 |
現在,店舗情報を「非公表」にしている。店舗情報を「公表」にしたい場合はどうすればよいか。 |
回答 メール本文に必要情報(店舗名,担当者名,電話番号)を記載し,以下の送信先アドレス宛にメールを送信してください。メールを送信いただく際は題名を「公表希望」としてください。 送信先アドレス:shoryu4(at)pref.ibaraki.lg.jp (at)を@に置き換えてください。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください