ページ番号:69196

更新日:2024年6月28日

ここから本文です。

令和6年度茨城県職員(船舶員)採用選考について

茨城県職員(船舶員)採用選考を次のとおり行います。

令和6年度茨城県職員(船舶員)採用選考案内(PDF:255KB)

募集職種、採用予定人員及び勤務予定課所等

職種 採用予定人員 勤務予定課所 業務内容
船舶員 3名程度 茨城県水産試験場 漁業調査船における運航業務等
  • 採用は原則として令和7年4月1日以降になります。
  • 勤務予定課所は採用時のものであり、その後の人事異動により上記勤務課所以外での業務に従事していただく場合もあります。

受験資格

  • 平成7年4月2日以降に生まれた人

ただし、次のア~オのいずれかに該当する人は受験できません。

ア、日本の国籍を有しない人

イ、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人

ウ、茨城県において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人

エ、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

オ、平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)

選考の日時及び会場

区分 日時 会場

第1次選考

9月8日(日曜日)

開場:午前9時から

説明開始:午前9時30分から

実地考査:午前9時40分から

持参品
筆記用具、作業服(運動着を除く)、運動靴、昼食及び飲み物

茨城県水産試験場
(ひたちなか市平磯町三ツ塚3551-8)

午前9時30分までに上記会場に集合してください。

選考は、始めに口頭試問を実施し、
その後、作業服に着替え実務遂行試験を行います。

 

第2次
選考

9月22日(日曜日)

口述考査

第1次選考合格者のみ行います。

集合時間等は第1次選考合格者にのみ連絡します。

茨城県庁
(水戸市笠原町978番6)

  • 第1次選考において作業服を使用します。お持ちでない方は、事前に茨城県水産試験場にご相談ください。
  • 今後、日程や会場に変更がありましたら、受験申込者に電子メールでお知らせするとともに、茨城県総務部人事課ホームページに掲載しますので、選考前に必ず確認してください。

選考の方法及び内容

区分 項目 内容
第1次

選考

実地考査 水産・海洋系高校等で履修する船舶や航海の基礎的な知識に係る口頭試問及びロープワーク実技などの船舶職務の実務遂行能力等をみます。

第2次
選考

口述考査
(個別面接)

主として人物についての評定を行います。

受験申込手続き

(1)インターネットによる申込手続き

令和6年6月28日(金曜日)9時から令和6年8月21日(水曜日)17時まで

(2)郵送等による書類提出

令和6年8月21日(水曜日)必着

選考当日に持参するもの

第1次選考当日には以下のものを持参してください。

各自作成した受験票を持参の上、選考会場へお越しください。受験票に写真が貼られていないと受験できません。受験票は選考当日に係員が回収します。

  • 受験票(写真を貼付したもの)
  • 筆記用具
  • 作業服(運動着を除く)
  • 運動靴
  • 昼食及び飲み物

選考案内

令和6年度茨城県職員(船舶員)採用選考案内(PDF:255KB)

選考申込み

以下のページから申込方法を参照の上、「いばらき電子申請・届出サービス」ページから選考申込みをしてください。

この選考についての問合せ先

選考に関すること 職務内容及び受験資格に関すること

茨城県総務部人事課
〒310-8555
水戸市笠原町978番6
電話029-301-2263

茨城県農林水産部漁政課
〒310-8555
水戸市笠原町978番6
電話:029-301-4066

茨城県水産試験場
〒311-1203
ひたちなか市平磯町三ツ塚3551-8
電話:029-262-4158

 

このページに関するお問い合わせ

総務部人事課企画・人材育成

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2263

FAX番号:029-301-2289

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP