目的から探す
ホーム > 県政情報 > 人事・採用情報 > 採用 > 採用選考情報(人事課実施分) > 茨城県育休任期付職員採用選考案内 > 令和7年度茨城県育休任期付職員(技術)の募集
ページ番号:72440
更新日:2025年5月14日
ここから本文です。
県の本庁及び出先機関で、育児休業を取得した職員の代替職員として勤務いただく職員(育休任期付職員)を募集します。
この採用選考の合格者は、「育休任期付職員採用候補者名簿」に登録され、令和7年8月以降、1年を超える育児休業を取得する職員があった場合に、育休任期付職員として採用されます。
「育休任期付職員採用候補者名簿」の有効期間は、合格者決定の日から1年間です。(名簿登録ですので、登録されても採用されない場合があります。)
任用期間(1年を超え3年未満)は、職員の育児休業の取得状況に応じて、採用時に決定されます。
育休任期付職員は、任期の定めがあることと育児休業を取得できないことを除き、勤務条件(勤務時間、休暇、服務、分限、給与等)について、一般職員(任期の定めのない職員)と変わりありません。
職種 | 採用予定数 | 主な職務内容 | 採用予定日 | ||
作業療法士 | 1名 | 県立医療大学付属病院(阿見町)において、主に作業療法業務に関する業務等に従事します。 | 令和7年 8月上旬頃 |
||
看護師 |
1名 | 県立中央看護専門学校(笠間市)において、助産学科の講師として、主に助産師育成に関する講義、演習、実習指導等の業務に従事します。 | 令和7年 9月下旬頃 |
||
看護師 |
1名 | 県立中央看護専門学校(笠間市)において、主に看護師育成に関する講義、演習、実習指導等の業務に従事します。 |
令和8年 1月下旬頃 |
||
福祉 | 計2名 | 1名 | 鉾田児童相談所(鉾田市)において、主に児童虐待を含む児童に関する相談業務等に従事します。 |
令和7年 |
|
1名 | 筑西児童相談所(筑西市)において、主に児童虐待を含む児童に関する相談業務等に従事します。 | 令和7年 10月下旬頃 |
|||
心理 | 1名 | 日立児童相談所(日立市)において、主に児童の心理学的判定、児童虐待を含む児童に関する相談業務等(保護者支援を含む)に従事します。 | 令和7年 12月上旬頃 |
||
林業 | 1名 | 県南農林事務所(土浦市)において、主に林業の振興、林業経営の指導援助、林業に関する技術の普及指導に関する業務等に従事します。 | 令和7年 8月上旬頃 |
職種 | 年齢、資格等 |
作業療法士 | 平成16年4月1日までに生まれた人で、作業療法士の免許を有する人 |
看護師 (専任教員) ※助産学科講師 |
助産師の免許を有する人で、次のいずれかに該当する人 ①助産師又は看護師として5年以上(令和7年4月1日現在)業務に従事した人で、専任教員として必要な研修・講習を修了した人 ②助産師又は看護師として保健師助産師看護師学校養成所指定規則別表3の専門分野の教育内容のうち一つの業務に3年以上(令和7年4月1日現在)従事した人で、学校教育法による大学において教育に関する科目(教育の本質・目標、心身の発達と学習の過程、教育の方法・技術及び教科教育法に関する科目。以下同じ。)を履修し、合計4単位以上取得して卒業した人又は学校教育法による大学院において教育に関する科目を履修し、合計4単位以上を取得した人 |
看護師 (専任教員) |
看護師の免許を有する人で、次のいずれかに該当する人 ①看護師として5年以上(令和7年4月1日現在)業務に従事した人で、専任教員と ②看護師として保健師助産師看護師学校養成所指定規則別表3の専門分野の教育内容のうち一つの業務に3年以上(令和7年4月1日現在)従事した人で、学校教育法による大学において教育に関する科目(教育の本質・目標、心身の発達と学習の過程、教育の方法・技術及び教科教育法に関する科目。以下同じ。)を履修し、合計4単位以上取得して卒業した人又は学校教育法による大学院において教育に関する科目を履修し、合計4単位以上を取得した人 |
福祉 | 平成15年4月1日までに生まれた人で、社会福祉法第19条の社会福祉主事の任用資格を有する人 |
心理 |
平成15年4月1日までに生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)において、心理学を専修し卒業した人、又はこれに類する学科・専攻・コース等を卒業した人 |
林業 |
平成19年4月1日までに生まれた人で、次のいずれかに該当する人 ①学校教育法に基づく大学若しくは短期大学において、林学、生物学又は環境学を専修する学科を修めて卒業した人 ②学校教育法に基づく高等学校において、林業に関する科目を履修して卒業した人 ③官公庁または民間企業・団体等において、林業に関する職務経験(週29時間以上の職務経験をいう)を1年以上(令和7年4月1日現在)有する人 |
上記の資格に該当する人であっても、次のいずれかに該当する人は受験できません。
ア 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
イ 茨城県において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
ウ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、
又はこれに加入した人
エ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)
※日本国籍を有しない人であっても受験できますが、公権力の行使又は公の意思の形成への参画に携わる
職に就くことはできません。
日 時 | 会 場 |
6月18日(水曜日) 集合時間 午前9時00分 説明開始 午前9時20分 【口述考査(個別面接)】 午前9時30分~ |
茨城県庁 11階 共用会議室 (水戸市笠原町978番6) |
選考の種類 | 内容 |
経歴評定 | 受験資格の有無、業務における専門的知識・経験などについて審査します。 |
口述考査 |
主として人物についての評定を行うものとし、個別面接を実施します。 |
①インターネットによる申込手続き
令和7年5月14日(水曜日)9時から 令和7年6月6日(金曜日)17時まで
②郵送等による書類提出
令和7年6月6日(金曜日) 必着
選考当日には以下のものを持参してください。
※各自作成した受験票を持参の上、選考会場へお越しください。受験票に写真が貼られていないと受験できません。受験票は選考当日に係員が回収します。
令和7年度茨城県育休任期付職員(技術)採用選考案内(PDF:351KB)
以下のページから申込方法を参照の上、「いばらき電子申請・届出サービス」ページから選考申込みをしてください。
茨城県総務部人事課〒310-8555水戸市笠原町978番6
電話番号:029-301-2263