トップページ > 環境学習 > 環境学習デジタルコンテンツ > 霞ヶ浦ができるまで@(約10万年前から縄文時代まで)

霞ヶ浦ができるまで@(約10万年前から縄文時代まで)

大昔,関東平野は海の底でした。

それから,気候変動によって海水面が上がったり下がったりする中で,地面が削られ,川が谷を作り,土砂がたまったり流れたりしながら,約6,000年前の縄文時代に霞ヶ浦のもとになる大きな入り江が生まれました。

 

地球の海水面の高さは気候変動によって大きく変わります。

気温が低いな氷河期には,海水は北極圏や南極圏で氷になるので海水面の水位が下がります。

気温が高くあたたかい時代になると氷が解けて海水面が上昇します。

 

約10万年前頃 −海進期(かいしんき)−

10万年ほど前の日本列島は,海面が今より10mほど高いところにありました。この時代を「下末吉海進期(しもすえよしかいしんき)」と呼んでいます。

関東平野は「古東京湾(ことうきょうわん)」とよばれ,浅い海が広がっていました。

また,川によって運ばれた土砂が浅い海にたまって,浅瀬や島をつくっていました。

 

約10万年前の関東平野 ※霞ケ浦環境科学センター展示資料
約10万年前の霞ヶ浦周辺(上の図の拡大) ※霞ケ浦環境科学センター展示資料

 

霞ヶ浦がかつて海であった証「化石床」

霞ヶ浦周辺では,地層の中に貝殻が重なっている崖を見ることができます。

これは,海にすんでいる貝の群落がそのまま化石化したもので,かつて海の一部だったことを物語っています。

 

[川尻,崎浜カキ化石床]

約13〜12万年前のカキ(マガキ)の化石が密集している地層を見ることができます。

崎浜では,死んでしまったマガキの殻が波や潮の流れなどによって集積した様子が,川尻では,マガキが生きているときの直立姿勢をとったまま埋まっていて,「リレー戦略」と呼ばれるマガキが少しずつ泥に埋まりながら上方向に成長した様子を観察することができます。

 

川尻・崎浜化石床の位置図(国土地理院の地理院地図を利用して作成)
崎浜のカキ化石床@ 崎浜のカキ化石床A
川尻の化石床 川尻の化石床
川尻のカキ化石床@ 川尻のカキ化石床A

 

 

 

約3〜2万年前頃 −海退期(かいたいき)−

大陸にマンモスがいたこの時代は,気温が低い氷河期でした。

古東京湾は陸地化し,海面は今より80メートルも低く,海岸線は今の鹿島灘(かしまなだ)の沖にありました。

霞ヶ浦水系をつくる川は,このころにほぼできあがりました。

 

約3〜2万年前の関東平野 ※霞ケ浦環境科学センター展示資料
約3〜2万年前の霞ヶ浦周辺(上の図の拡大) ※霞ケ浦環境科学センター展示資料

 

約6千年前頃 −縄文海進(じょうもんかいしん)−

今から約6千年前の縄文時代,あたたかな気候で海水面が高くなり,内陸の奥深くまで海が入り込んで大きな入り江になりました。これを「縄文海進」と言います。

谷に沿って海水が侵入し,約6千年前には広大な入り江となり,今のような霞ヶ浦の形が作られました。

 

約6千年前の関東平野 ※霞ケ浦環境科学センター展示資料
約6千年前の霞ヶ浦周辺(上の図の拡大) ※霞ケ浦環境科学センター展示資料

縄文時代の人たちが残した生活の跡「貝塚」

霞ヶ浦周辺には,縄文時代の貝塚がたくさんあり,貝殻や動物や魚の骨などが見つかっています。

古代の人たちにとって,海だった霞ヶ浦がいかに重要な暮らしの場であったかを想像することができます。

 

[代表的な貝塚]

 

陸平貝塚・上高津貝塚の位置図(国土地理院の地理院地図を利用して作成)

陸平貝塚
石碑(地表に貝の化石が見られます。)

陸平貝塚
地表の貝化石
陸平貝塚
地表の貝化石
陸平貝塚
文化財センター 貝層の展示
上高津貝塚
斜面部の貝塚
上高津貝塚
斜面部の貝塚の地表
上高津貝塚
貝層断面展示施設
上高津貝塚
貝塚広場 復元した竪穴式住居

お問い合わせ先

茨城県霞ケ浦環境科学センター 環境活動推進課
〒300-0023 茨城県土浦市沖宿町1853番地
電話 029-828-0961 FAX 029-828-0967