トップページ > 環境学習 > 霞ヶ浦自然観察会 > 令和2年度第1回霞ヶ浦自然観察会
「霞ヶ浦には魚がいるの?」と思っている人もいるようですが,霞ヶ浦には50種類くらいの魚が生息しています。
霞ヶ浦の湖岸や堤防沿いの堤脚水路にもたくさんの小魚やエビなどが生息していて,実際に捕まえて観察することで,霞ヶ浦の豊かさを感じることができます。
そこで,令和2年度第1回霞ヶ浦の自然観察「霞ヶ浦の魚を観察してみよう!」と題して,観察の方法や実際にセンター職員が観察を行った状況などを紹介しますので,皆さんの学習に御活用ください。
魚を捕る道具には,投網,たも網,四手網などがありますが,どなたでも手に入れやすい「たも網」を使った観察方法を紹介します。
センターの職員が,実際に観察をした様子を紹介します。
![]() |
![]() |
| 地図(地理院地図を利用して作成) |
![]() |
| 自然再生地区I区間の様子 |
![]() |
| 地図(地理院地図を利用して作成) |
![]() |
| 堤脚水路の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 堤脚水路 |
![]() |
| 自然再生地区I区間 |
![]() |
| 捕まえた魚 |
![]() ![]() |
![]() |


(横縞)![]() |
(縦帯)![]() |

![]() |
![]() |
| ギンブナ | モツゴ |
| 全長 約4p | 全長 約5p |
![]() |
![]() |
| テナガエビ | アメリカザリガニ |
| 全長 約4p | 全長 約4p |
![]() |
![]() |
| ヌマチチブ | スジエビ |
| 全長 約3~4p | 全長 約3p |
![]() |
|
| コイ |
![]() |
|
| キンブナ |
![]() |
|
| ギンブナ |
![]() |
|
| ゲンゴロウブナ |
![]() |
|
| ワカサギ |
![]() |
|
| シラウオ |
![]() |
|
| ヌマチチブ |
![]() |
|
| ヨシノボリ |
![]() |
|
| ウキゴリ |
![]() |
|
| テナガエビ |
![]() |
|
| スジエビ |
![]() |
|
| ニゴイ |
![]() |
|
| カマツカ |
![]() |
|
| ツチフキ |
![]() |
|
| ウグイ |
|
|
| オイカワ |
![]() |
|
| オオクチバス |
![]() |
|
| ブルーギル |
![]() |
|
| チャネルキャットフィッシュ |
|
|
| タイリクバラタナゴ |
魚には植物プランクトンや水草などの植物を食べる植物食の魚と,主に動物プランクトンや水生昆虫,他の小魚を食べる動物食の魚,なんでも食べる雑食性の魚に分けられます。 また,卵から孵ってすぐの,小さい魚はプランクトンや小さな水生昆虫を食べています。
霞ヶ浦では植物食性の魚は少なく,多くが雑食性の魚です。
植物食性の魚はゲンゴロウブナ,肉食性の魚はハス,雑食性の魚にはチャネルキャットフィッシュ,湖の中では大きな魚が小さい魚を食べ,小さい魚は水生昆虫や動物プランクトンを食べ,水生昆虫は動物プランクトンを食べ,動物プランクトンは植物プランクトンを食べる流れがあり,これを食物連鎖といいます。
そして,魚も小魚はカイツブリ,カンムリカイツブリ,カワセミ,大きい魚はミサゴ,トビといった鳥に食べられてしまいます。水深が浅い場所ではサギが小魚を食べています。
このように,湖の中で一つの生態系が成り立っています。
![]() |
魚にとって草むらはどんな所か考えてみよう。
湖の中の草むらとして「ヨシ原」があります。ヨシ原で植物が水につかっている部分を見ると藻類が付着しています。この藻類は小魚やエビのエサとなります。ヨシ原は魚にとって食堂です。
また,食物連鎖の中で小魚は大きな魚に狙われますが,小魚は小さいのでヨシ原の中にまで入り込めるので,狙われた時にヨシ原に逃げ込みます。ヨシ原は避難所や隠れ家です。
さらに,狙われることがないので安心して休息できる場所です。ヨシ原は休息所です。
コイ科の魚はヨシ原などの水の中の草むらに産卵します。そうすると卵が大きい魚に食べられにくいからです。ヨシ原は産卵や子育ての場です。
このように,ヨシ原,水の中の草むらにはエビや小魚がたくさん集まっています。そこを狙うとたくさん捕まえることができるのです。
魚にとってヨシ原等の草むらは必要なもので,ヨシ原が少なくなれば魚も少なくなってしまいます。
ヨシ原を守ることは魚を守ることになりますので,湖岸を使うときにはヨシ原を痛めないように気を付け,みんなで大切にしていきましょう。
![]() |
霞ケ浦環境科学センターでは,投網を使った「魚類定点調査」を行っていて,湖岸で魚を捕獲してどんな魚がいるのか調査すると,これまでに30種類くらいの魚類が確認できました。
[魚類定点調査で確認できた魚類]
| タイリクバラタナゴ | ツチフキ | ボラ |
| シラウオ | ヌマチチブ | ウキゴリ |
| ワカサギ | モツゴ(クチボソ) | ハス |
| ギンブナ(マブナ) | タモロコ | オオクチバス(ブラックバス) |
| ブルーギル | アシシロハゼ | ゲンゴロウブナ(ヘラブナ) |
| オイカワ | 二ゴイ | ヨシノボリ |
| ハクレン | コイ | チャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ) |
| ジュズカケハゼ | カマツカ | キンブナ |
| カムルチー(ライギョ) | クルメサヨリ | スゴモロコ |
| テナガエビ | スジエビ |
| ドジョウ | タウナギ | アメリカザリガニ |
茨城県霞ケ浦環境科学センター 環境活動推進課
〒300-0023 茨城県土浦市沖宿町1853番地
電話 029-828-0961 FAX 029-828-0967