ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 防災・危機管理部 > 本庁 > 防災・危機管理課 > イベント開催時における感染防止安全計画の提出等について

ここから本文です。

更新日:2023年3月13日

イベント開催時における感染防止安全計画の提出等について

 県内で、参加者5,000人超かつ収容定員50%超のイベントを開催する場合には、イベントの主催者又は施設管理者は、県に「感染防止安全計画」の提出を行っていただきますようお願いいたします。
 感染防止安全計画を提出し、県の確認を受けた場合、開催制限が以下のとおり、変更されます。

  • 参加人数の上限 → 収容定員まで
  • 収容率の上限 

    ・収容定員あり:100%

    ・収容定員なし:人と人が触れ合わない程度の開催

 

なお、参加者5,000人以下のイベント、又は参加者の収容定員が50%以下のイベントについては、感染防止安全計画を策定する必要はありませんが、各主催者は以下の「感染防止策チェックリスト」により、感染防止対策の実施状況を確認し、当該チェックリストをイベントのホームページ等において公表してくださいますようお願いいたします。

対象イベント

  • 参加者5,000人超かつ収容定員50%超のイベント

 ※ 「イベント」とは:事前予約制・チケット販売・時間指定(○時~○時まで)等の方式で不特定多数に向けて集客する単発の興行等(例:演劇、音楽コンサート、スポーツイベント等)

 

感染防止安全計画を提出いただく方

 

  • イベントの主催者又はイベントの開催予定施設の施設管理者

 

提出窓口

  • 当該イベント内容を所管する課(若しくは当該イベントの開催予定施設を所管する課)
  • 県防災・危機管理課(県の担当課が判明していない場合)

感染防止安全計画提出方法

 以下(1)若しくは(2)のどちらかの方法によって、計画の提出を行ってください。手続きが完了しましたら、数日以内に担当課から確認のご連絡をいたします。

(1)県の担当課が判明している場合

 事前調整・後援申請などにより、既に担当課が判明している場合には、次の「(別紙1)感染防止安全計画」をダウンロードし、必要事項を記入した上でメール等により担当課宛てシートを提出してください。

 (別紙1)感染防止安全計画(改定後)(ワード:33KB)

 

(2)県の担当課が判明していない場合

 上記(1)の「(別紙1)感染防止安全計画」をダウンロードし、必要事項を記入したうえでメール等により県防災・危機管理課(kikikanri01@pref.ibaraki.lg.jp)宛てシートを提出してください。

  • イベント開始の2週間前までを目安に計画の提出をお願いします。
  • 既に企画・調整等が行われているのであれば、できるだけ早い段階での提出をお願いします。

感染防止策チェックリストの公表について

 安全計画を策定する必要のない、参加者5,000人以下のイベント、又は収容定員50%以下のイベントについて、各主催者は次の「(別紙2)感染防止策チェックリスト」により、感染防止対策の実施状況を確認し、当該チェックリストを当該イベントのホームページ等において公表してくださいますようお願いいたします。

 (別紙2)感染防止策チェックリスト(改定後)(PPT:64KB)

 

イベント開催の結果報告

 以下のイベントに該当する場合には、各主催者は次の「(別紙3)イベント結果報告シート」により、県の相談担当課に対して、イベント終了1か月(問題等発生した場合は直ちに)を目途に結果報告をしていただきますようお願いいたします。
 

[対象のイベント]

 ・ 「(別紙1)感染防止安全計画」を提出したイベント
 ・ 問題(感染防止策の不徹底、クラスター発生の可能性等)が発生したイベント

[提出資料]

 (別紙3)イベント結果報告フォーム(ワード:17KB)

 

 イベントにおいて飲食物を取り扱う場合は、本計画提出及びチェックリストの公表のほかに保健所へ手続(営業許可申請若しくは食品取扱(出店)届)が必要となりますので、出店場所を管轄する保健所へ漏れなくご相談ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

防災・危機管理部防災・危機管理課総務・危機管理

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2879

FAX番号:029-301-2898

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?