ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 防災・危機管理部 > 本庁 > 防災・危機管理課 > 災害派遣等従事車両証明による有料道路の無料措置
ここから本文です。
更新日:2022年2月1日
概要 |
|
---|---|
様式 |
1.災害派遣等従事車両証明の申請書 2.災害派遣等従事車両証明書に係るボランティア証明書
2の証明書は,被災地支援を行う災害ボランティアとして,無料措置を適用する際に必要となる書類です。被災地の社会福祉協議会が設置した災害ボランティアセンターに提出し,証明を受けてください。 |
この様式 以外に 必要となるもの |
(国,自治体等からの委託の場合)委託内容,行程が分かる書類 (国,自治体等からの要請の場合)行程,被災地の受入体制,組織の概要が分かる書類 (ボランティアの場合)受付ボランティアセンターの証明書(上記の2) |
受付窓口 |
県防災・危機管理課または市町村の担当課 |
無料期間 | |
お問い合わせ先 | 上記の受付窓口にお問い合わせください。 |
備考 |
災害ボランティア車両については有料道路の無料措置における手続きが簡略化されました。詳しくは高速道路会社のホームページをご覧ください。 「令和元年台風19号に伴う災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について」(NEXCO東日本)(外部サイトへリンク) これまで通り,県又は市町村窓口から「災害派遣等従事車両証明書」の交付を申請いただくこともできます。 |
無料措置の対象となる車両
無料措置が講じられる有料道路
次の高速道路管理者が管理する道路
申請に必要な書類
※申請の際には,自治体等から要請されていることが分かる書類を添付してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ