ここから本文です。

更新日:2020年11月6日

県広報紙「ひばり」11月号【特集4】

歴史のロマンを感じよう
いばらき古墳SPOT

良時代に編さんされた『常陸国風土記ひたちのくにふどき』には、常陸国ひたちのくに肥沃ひよくで、海や山の幸に恵まれた「常世とこよの国」のようだと記されています。そうした、いにしえからの自然の恵みと当時の営みの豊かさを示すように、県内には全長200メートル近い大型の前方後円墳をはじめ、消滅したものを含めると1862基(平成28年度文化庁調べ)の古墳があります。
回は、今年3月に国の指定史跡に登録された「磯浜古墳群」や、県内の古墳スポットを県立歴史館主任学芸員の林圭史さんに紹介していただきます。
202011_p10_1
古墳とは「土を高く盛って造られた各地の有力者のお墓」のことです。3世紀から7世紀にかけて造られ、全国に15万基以上が確認されています。今回は、県内の古墳スポットを一挙にナビゲートします。
県立歴史館主任学芸員(林圭史さん)

202011_p10_2

形の違う6基の古墳群
A.磯浜いそはま古墳群(大洗町)

前方後円墳や円墳など、形の違う古墳が1カ所に6基も集まった、とても珍しい古墳群。古墳文化が東日本にどのように広まっていったかを知る貴重な古墳群として、今年3月に国の史跡に指定されました。日下ヶ塚ひさげづか常陸鏡塚ひたちかがみづか)古墳からは約4千点の副葬品が発見され、精巧な石製造品などはヤマト政権のものとされる古墳からも出土しており、政権との密接な関係性をうかがわせる出土品です。

202011_p10_3
日下ヶ塚(常陸鏡塚)古墳から出土した勾玉まがたまやガラス製の小玉などの副葬品

202011_p10_4
今年3月に国の史跡に指定された範囲

東日本を代表する装飾古墳
B.虎塚とらづか古墳(ひたちなか市)

連続三角文や円、武具などの不思議な文様が描かれた装飾古墳として有名。このような文様をもつ前方後円墳は東日本ではここだけです。石室の内部からは成人男性の遺骸の一部と副葬品の小大刀、刀子とうす、鉄製の矢じりなどが出土しました。

202011_p10_5
石室の彩色壁画の模型(県立歴史館常設展で見られます)

これも古墳の一種。装飾のある横穴墓
C.十王前横穴墓群じゅうおうまえよこあなぼぐん(日立市)

崖面や斜面に横穴を掘って造られた古墳の一種。約30基の横穴墓のうち3基には、線で文様を刻み、それに色をつけた装飾が施されています。

202011_p10_6
(日立市郷土博物館提供)

石室の大きさは県内最大級
D.船玉ふなだま古墳(筑西市)

形状は四角形をした「方墳」。横穴式の石室の壁には、赤や白の顔料で武具や円、舟などが描かれていたと伝わっています。

202011_p10_7
赤い顔料のついた石壁(筑西市教育委員会提供)

道路工事や宅地造成の際に行われる発掘調査では、遺跡がみつかっても記録にだけ保存され、古墳の形は残らない“幻の古墳”となるケースも多くあります。そんな貴重な一例です。
E.下河原崎高山しもかわらざきたかやま古墳群(つくば市)

現在は消滅している幻の古墳で、人骨約20体のほか、仏具の一種である青銅製のかなまりも出土。約1400年前の埋葬施設が、未盗掘の状態で見つかったのは非常に珍しく、出土品もとても貴重です。
202011_p10_9
道路工事や宅地造成の際に行われる発掘調査では、遺跡がみつかっても記録にだけ保存され、古墳の形は残らない“幻の古墳”となるケースも多くあります。そんな貴重な一例です。
箱式石棺(公益財団法人茨城県教育財団提供)


202011_p10_8
銅鋺などの出土品(公益財団法人茨城県教育財団提供)

 

古代人の頭髪「みずら」が国内で最初に発見
F.武者塚むしゃづか古墳(土浦市)

古墳時代の人の髪型といえば、聖徳太子でおなじみの「みずら」。被葬者の頭髪「みずら」や口ひげをはじめ、銀で作られた大刀、鉄製の柄がついた銅の杓など約150点の副葬品が、良い状態のまま出土したことで有名な古墳です。
202011_p11_10202011_p10_12出土した「みずら」
202011_p10_11
鉄柄付青銅製杓てつえつきせいどうせいしゃくなどの出土品(土浦市上高津貝塚ふるさと歴史の広場提供)

 

全長は県内最大、東日本でもNo.2
G.舟塚山ふなつかやま古墳(石岡市)

全長が186メートルで、東日本でも2番目の大きさ。当時の大豪族、茨城国造・筑紫刀禰尊いばらきのくにのみやつこつくしとねのみことのお墓なのではないかという説があります。

202011_p10_13
空撮写真(石岡市教育委員会提供)

202011_p10_14
朝顔形埴輪(石岡市教育委員会提供)

 

類例がない馬形飾りのついた冠が出土
H.三昧塚さんまいづか古墳(行方市)

出土した約300品の副葬品のなかでも、金銅製の馬形飾付透彫冠うまがたかざりつきすかしぼりかんむりは全国でも他に例がなく必見。馬形のデザインが、熊本県で出土した大刀(国宝)と同じ文様ということで注目されています。

202011_p10_15202011_p10_16
埴輪や玉類などの出土品

202011_p10_17
「金銅馬形飾付透彫冠」
(県立歴史館蔵:県立歴史館常設展で複製が見られます)

 

この記事に関するお問い合わせ

県立歴史館
水戸市緑町2-1-15☎029(225)4425

 

 

戻る

次へ

このページに関するお問い合わせ

営業戦略部営業企画課戦略・広報

茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2128

FAX番号:029-301-3668

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?