ホーム > 広報・お知らせ > くらしのQ&A > 保健・福祉 > 保健・医療 > 急な病気などで今診てもらえる医療機関を知りたいときは

ここから本文です。

更新日:2023年1月23日

急な病気などで今診てもらえる医療機関を知りたいときは

急な病気やケガで救急車を呼ぶべきか、すぐに医療機関を受診した方が良いのかといった判断に迷った際には、茨城県救急電話相談をご利用ください。

いつでも医師や看護師等の専門家から電話でアドバイスを受けることができます(年中無休)。

<重要なお知らせ>

救急車の適正利用に御協力をお願いします!

  • 冬場は、心疾患や脳疾患による救急搬送が多く、現在、救急医療に大きな負担が掛かっています。
  • 不要不急の救急要請厳に控えていただき、救急車を呼ぶべきか迷ったときは、電話相談をご利用ください。

スライド1

スライド2

救急車の適正利用に関する県民の皆様へのお願い(PDF:683KB)

 曜日・時間帯によっては電話がつながりにくい状況になっています。

県では相談状況に応じて人員体制を見直すなど対応しておりますが、現在特に平日夜間帯(18~21時)日曜・祝日(7~21時)においては、問合せを多くいただいており、つながりにくいことがありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

つながりにくい場合は、大変お手数をおかけしますが、時間をおいて再度お問い合わせいただくか、以下のホームページ等も御利用いただきますようお願いいたします

救急車を呼ぶべきか、医療機関を受診すべきか調べたい場合

今診てもらえる医療機関を探したい場合

令和3年10月より直通電話番号が変わりました。

 令和3年10月1日(金)午前0時より、直通電話番号(これまで03から始まっていた電話番号)が変更となりました。

1.おとな救急電話相談 

新型コロナウイルス感染症に関する相談については、茨城県救急電話相談では対応しておりません
新型コロナウイルス感染症に関する相談については、かかりつけの医療機関にお問い合わせいただくか、こちらをご参照ください。

電話番号

プッシュ回線の固定電話携帯電話から

 #7119

※かけ間違いを防止するため、スマートフォンを御利用の方は、以下のリンクから画面中央部の「#7119」のバナーをタップしておかけください。

https://www.qq.pref.ibaraki.jp/(外部サイトへリンク)

ダイヤル回線一部のIP電話から

#番号でかけても案内ガイダンスが流れず切電される場合は、電話回線が非対応の可能性がありますので、直接以下の番号におかけください。

050-5445-2856

※ 電話番号のかけ間違いが多発しております。
  電話番号を絶対にかけ間違えないように十分ご注意ください。

#7119」と「050で始まる直通番号」の接続先同じです。現在大変多くのお問合せをいただいておりますが、#7119にかけてつながらない場合(自動ガイダンスが流れた後に切電する場合)に「050で始まる直通番号」におかけいただいてもつながりやすくなるわけではありませんので、極力#7119」を御利用いただきますようお願いします。

対象となる方

概ね満15歳以上の茨城県内に在住又は滞在している方

 

2.子ども救急電話相談 

新型コロナウイルス感染症に関する相談については、茨城県救急電話相談では対応しておりません
新型コロナウイルス感染症に関する相談については、かかりつけの医療機関にお問い合わせいただくか、こちらをご参照ください。

電話番号

プッシュ回線の固定電話携帯電話から

#8000

※かけ間違いを防止するため、スマートフォンを御利用の方は、以下のリンクから画面中央部の「#8000」のバナーをタップしておかけください。

https://www.qq.pref.ibaraki.jp/(外部サイトへリンク)

ダイヤル回線一部のIP電話から

#番号でかけても案内ガイダンスが流れず切電される場合は、電話回線が非対応の可能性がありますので、直接以下の番号におかけください。 

050-5445-2856

※ 電話番号のかけ間違いが多発しております。
  電話番号を絶対にかけ間違えないように十分ご注意ください。

#8000」と「050で始まる直通番号」の接続先同じです。現在大変多くのお問合せをいただいておりますが、#8000にかけてつながらない場合(自動ガイダンスが流れた後に切電する場合)に「050で始まる直通番号」におかけいただいてもつながりやすくなるわけではありませんので、極力「#8000」を御利用いただきますようお願いします。

対象となる方

茨城県内に在住又は滞在している満15歳未満の子どもまたはその保護者等

3.受付時間(おとな、子ども共通)

24時間365日(年中無休) 

4.ご利用いただくにあたっての注意事項

  1. 本相談は診療行為、医療行為ではありません。電話でのアドバイスにより相談者の判断の参考としていただくものですので、予めご理解のうえご利用ください。
  2. 案内された医療機関には、電話で症状等を連絡して受診が可能か必ず再確認してください
  3. 重症かつ緊急で、救急車の出動を要請したい場合は、119番で消防本部あて連絡してください。

5.FAXによる医療機関案内

聴覚に障がいがある方、音声・言語機能に障がいのある方を対象にFAXによる医療機関のご案内を致しております。

案内をご希望の方は、必要な情報を記載したFAXを以下の番号宛てにお送りください。

FAX番号(医療機関のご案内)

045-263-8732

FAX用紙に記載いただきたい情報

①ご氏名(カナ)
②年齢
③性別
④ご住所
⑤症状等(どこがどのような状態なのか、具体的にご記載ください。)
⑥付き添いの有無(有りの場合は、相談対象の方からみた付添者の続柄もご記載ください。)
⑦返信FAX番号

6.救急医療情報システムについて

 茨城県救急医療情報システムホームページにて、休日夜間急患センターや在宅当番医、小児輪番病院などの検索ができますので、ぜひご覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部医療政策課医療整備

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3186

FAX番号:029-301-3199

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?